【PIAZZA】 生駒市とPIAZZAが連携を開始、世代を超えた市民のつながりを創出し市民のウェルビーイングの向上、共助力の向上を目指す by PR TIMES
市内の活動の可視化や市民同士のつながり・活動の創出に向けピアッザを活用
PIAZZA株式会社(代表取締役CEO:矢野
晃平)と、 奈良県生駒市(市長:小紫 雅史)は、 地域のつながりづくりやコミュニティの活性化、 デジタルツールの活用促進などを目指して、 生駒市全域にて地域コミュニティアプリ「ピアッザ」の展開を開始します。
■実施内容
生駒市は、市内で暮らす人びとが思い描く多様な生き方や暮らし方を実現するためのまちづくりを推進しています。
今回、地域コミュニティアプリ「ピアッザ」を市内全域にて活用し、地域のつながりづくりやコミュニティの活性化、デジタルツールの活用促進などを目指していきます。
■地域コミュニティアプリ「ピアッザ」の生駒市での開設について
開設エリア:「生駒市エリア」
開設日:2023年1月23日
ご利用方法:以下URLより「ピアッザ」アプリをダウンロードしアプリ内にて会員登録をよろしくお願い致します。
ピアッザ登録画面:https://www.lp.piazza-life.com/business/piazza
■PIAZZA株式会社について
現在日本国内では、高齢化社会・暮らしの孤立化・都市化といった社会課題が進行しています。また、リモートワーク・オンライン授業・ECやデリバリーの進化に伴い生活様式の変化が起こっています。
それらに伴い”街”や”地域”の重要性が増し、あり方や機能性などの見直しが求められています。PIAZZAは「人々が支え合える街をつくる」ことを通し、日本の将来を担う”未来型の街づくり”を実践しています。
【生駒市】
所在地 :奈良県生駒市東新町8番38号
市長 : 小紫 雅史
【PIAZZA株式会社】
社名 : PIAZZA株式会社
所在地 : 東京都中央区日本橋茅場町一丁目10番8号 グリンヒルビル5階
代表者 : 代表取締役 矢野 晃平
設立日 : 2015年5月
ミッション: 人々が支え合える街を創る
事業内容 :
・デジタルコミュティアプリの企画・運営
・エリアマネージメント
・ローカルマーケティング支援
・ローカルビジネス支援
企業情報 : https://www.about.piazza-life.com/about/company
【本件に関するお問い合わせ先】
・PIAZZA株式会社 担当:島崎 pr@piazza-life.com ナイルが奈良県の「交通安全対策推進事業」へ寄附 by PR TIMES
高齢者や通学通園路等における子供の交通事故防止活動に活用
マーケティングDX事業、 自動車産業DX事業を運営するナイル株式会社(本社:東京都品川区、 代表取締役:高橋 飛翔)は、 カーリースサービス「おトクにマイカー
定額カルモくん」の売り上げの一部を奈良県へ寄附致しました。
左:奈良県 東京事務所長 永井 聡氏、右:ナイル株式会社 執行役員 社長補佐 大谷
昌史
※新型コロナウイルス感染防止のため、感染対策を行い、最少人数での出席とさせていただきました。
ナイルはモビリティ事業を行うものの社会的責任として、交通事故を防ぎ、また交通事故で悲しむ人を減らすための活動に少しでも貢献したいという思いから、毎月、1都道府県に20万円を寄附する「ナイル47PROJECT(ヨンナナプロジェクト)」を実施しております。
今回、全国で17例目として、奈良県へ企業版ふるさと納税を通して寄附を行い、2023年1月17日に奈良県
東京事務所にて贈呈式を実施しました。
奈良県から東京事務所長 永井 聡氏、ナイル株式会社から執行役員 社長補佐 大谷 昌史が出席しましたので、当日の様子をご報告致します。
■ナイル株式会社 執行役員 社長補佐 大谷 昌史 コメント
我々ナイル株式会社は、新車に月々1万円台から乗れる「おトクにマイカー 定額カルモくん」を展開しております。自動車提供企業の社会的責任として、奈良県の交通事故減少に寄与したく、この度の寄附を決めさせていただきました。
何卒、お役立てくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
■奈良県 東京事務所長 永井 聡氏より交通安全対策の担当からのコメントを代読いただきました
1.知事公室長
吉井 昭彦氏
この度は、企業版ふるさと納税によるご寄附を賜り、誠にありがとうございます。
奈良県の交通安全対策への取組にご理解を賜り、「ナイル47PROJECT(ナイルヨンナナプロジェクト)」の対象としていただいたことに、深く感謝申し上げます。いただいたご寄附は「交通安全対策推進事業」を推進するため、大切に活用させていただきます。
2.危機管理監
松田 浩之氏
この度は、企業版ふるさと納税によるご寄附を賜り、誠にありがとうございます。
令和4年中の県内の交通情勢につきましては、人身事故件数、負傷者数、死者数ともに前年と比べて減少致しましたが、今なお尊い命が交通事故で失われていることには変わりなく、死者数の約4割を占める高齢者の交通事故防止と通学通園路等における子供の交通事故防止に、引き続き重点を置いた取組みが必要であり、県としましては、春秋の全国交通安全運動等において、関係機関や団体と連携し、各種交通安全対策を行っているところです。
今回の貴重なご寄附は、これらの交通安全活動に活用させていただき、「交通事故のない やすらぎの 大和路づくり」をスローガンに、安全で安心な奈良県の実現を目指し、より一層の交通安全対策の推進に努めてまいります。
《贈呈式の様子》
【奈良県への寄附の取り組み】
交通事故を防ぎ、また交通事故で悲しむ人を減らすため、全国への寄附を進めているナイルは、奈良県へ20万円の寄附を行いました。この寄附金は、奈良県が進める「交通安全対策推進事業」に活用していただきます。
【ナイル47PROJECT 寄附活動取り組みの背景】
ナイルは、定額カルモくんを通じて、「マイカーの概念を変え、誰もが自由に移動を楽しむ社会を作る」という事業ミッションの実現に向けて取り組んで参りました。最近では、全国各地で車に関連する事業を行う方々と提携を進めるなど、営業範囲を拡大しており、車を利用される方々がより一層快適なカーライフを送れるようご支援をしております。
一方、世の中には人が亡くなる交通事故も多く発生しており、悲しい思いをする方が後を絶ちません。ナイルではこれらの事実を重く受け止め、モビリティ事業を行うものの社会的責任として、交通事故を防ぎ、また交通事故で悲しむ人を減らすための活動に少しでも貢献したいという思いから、「ナイル47PROJECT」として毎月、1都道府県に20万円を寄附することに致しました。
《ナイル47PROJECTに関する詳細はこちら》: https://nyle.co.jp/press/7364
■ナイル株式会社について
·
住所:
東京都品川区東五反田1丁目24-2 JRE東五反田一丁目ビル7F
·
設立: 2007年1月15日
·
代表者:
代表取締役社長 高橋 飛翔
·
資本金:3,674,556,838円(資本準備金等含む)
·
事業内容:
自動車産業DX事業、マーケティングDX事業
·
URL: https://nyle.co.jp/
■おトクにマイカー 定額カルモくんとは
月額1万円台から車が持てる個人向けカーリースサービス。昨今では車のサブスクリプションともいわれ、税金、自動車損害賠償責任保険料、メンテナンスなど車の維持費がコミコミで契約期間中は定額料金で利用が可能。2018年からサービスを開始し、累計申込者数は15万人を突破。
·
新車リース対象車種 :国産全メーカー・全車種
·
中古車リース対象台数:国産メーカー5,000台以上
·
対象エリア:全国
·
公式サイト:https://carmo-kun.jp/
·
カーリースとは:https://car-mo.jp/mag/2018/12/5558/ 令和5年1月から、 不妊症や不育症の治療に取り組まれているご夫婦を支援するため、 奈良市独自で治療費助成の拡充を行い、 経済的負担の軽減を図ります。
奈良県内や近畿圏中核市の中でも、 特に充実した支援内容となっています。 ·
一般不妊治療費を年間上限10 万円助成・所得制限の撤廃
令和4年4月~ ·
国および市による不妊治療等助成の仕組み 令和4年4月から、国が人工授精等の「一般不妊治療」、体外受精・顕微授精等の「生殖補助医療」を保険適用化し、治療を受ける方の自己負担は大幅に軽減されることになりました。一方で、これまで体外受精や顕微授精等の治療を受けた際の国による助成(「不妊に悩む方への特定治療支援事業」)は、4年度の経過措置をもって終了となり、逆に治療を受ける方の金銭的負担が増える可能性があることから、市独自で助成内容を拡充します。 ·
治療ケースの例 ※記載の3例はモデルケースとして分かりやすく設定した治療内容になりますので、実際とは異なります ·
不妊治療の保険適用の範囲 ~推奨度Cは保険適用外~ 「生殖医療ガイドライン(一般社団法人日本生殖医学会)」において、推奨度AまたはBとされる医療技術(男性不妊治療を含む)は保険適用。推奨度Cは保険適用外。 【語句説明】 ·
不妊治療等助成の内容 【対象】 ·
不育症治療費等の助成を奈良市独自で開始します 不育症の治療に取り組まれているご夫婦を支援するため、奈良市独自で年間上限30万円を令和5年1月から補助します。これは県内市町村で最も充実した助成額です。また、近畿圏内中核市で年間上限額30万円を助成している市は複数ありますが、保険適応外・保険適応のいずれにも対応している市は奈良市のみとなります。 ·
不育症とこれまでの助成について ■不育症とは ·
不育症治療費等を奈良市独自で年間上限30万円助成 ■助成内容 ★特徴 過去の症例 ぱどにも掲載されていた究極のリラクスゼーションマシン(セラゼムマスターV3)には ・ダイエット ・疲労回復 ・筋肉の疲れをとる ・血行をよくする ・神経痛・筋肉痛の痛みに緩和 ・胃腸の働きを活発にする 『インボディー』 高精度の体成分計です。 測定できる項目は体重、筋肉量(各部位についているそれぞれの筋肉量)体脂肪量、体脂肪率、体水分量、タンパク質量、ミネラル量、基礎代謝量、BMI、1日の摂取エネルギー量。 私は、マクロビオテックの上級講座(正食協会)を初め、漢方は香港中医薬学院で勉強してきました。その考え方を基本にお客様の健康をお手伝いすることをポリシーにしています。 2015年9月家内が亡くなりました。家内は学生の時からひどいアトピーでステロイド軟膏をずっと使っていたといっておりました。平成元年頃、顔面にステロイドのリバウンド的なものが出てきて治すのに大変苦労した思い出があります。その時、薬店をしておりましたので、治し方は色々な先生方のご指導で完治しました。その当時にお世話になった先生方には感謝しかありません。 その経験を元にアトピーに力を注いできました。いままでアトピーの方々を当店で数多く見てきました。25年来ひどいアトピーがここで良くなった。又、全身がアトピーの方。どこへ行っても治らないアトピーが良くなったと、「アトピーの駆け込み寺」とも言われております。家内が亡くなる数日前、「アトピーで困っている人を助けてあげてね」と言って亡くなっていきました。その思いをしっかり受け止めて、亡き家内の分までアトピーで苦しんでいる方々を助けたいと思っております。 ★特徴 ハワイ式ダイエット(スピルリナでダイエット)のリナマックス。 【奈良市独自】不妊症・不育症に係る治療費の助成を拡充 by PR TIMES
対象治療:全ての不妊検査、不妊治療(保険適用、保険適用外を問わない)
対象者:法律婚のみでなく、事実婚も対象とする
助成期間:2年→5年間
令和5年1月~
助成額:5万円→10万円 ※5年間の助成合計上限50万円(10万円×5年間)
所得制限:所得合計730万円未満 → 所得制限無し
治療の保険適用外・適用にかかわらず、年間上限10万円の補助を市独自で行うことで、治療者の金銭的負担を軽減
医薬品については薬事承認を得たものを保険適用。一般不妊治療(タイミング法及び人工授精)にかかる医療技術及び薬事承認を有する医薬品等も保険適用。
タイミング法…排卵のタイミングに合わせて性交を行うよう指導する
人工授精…精液を注入器で直接子宮に注入し、妊娠を図る技術
体外受精…精子と卵子を採取したうえで体外に受精させ(シャーレで受精を促す等)子宮に戻して妊娠を図る技術
顕微授精…体外受精のうち、卵子に注射針等で精子を注入する等、人工的な方法で受精させる技術
タイムラプス…胚を培養器に入れたまま外に出すことなく胚の観察と培養を行う
※奈良市における過去の助成の実績については、別紙「奈良市における特定不妊治療(体外受精・顕微授精)等の実績について」参照
令和4年4月以降に不妊検査や治療を受け、市内に住所を有する夫婦(妻の年齢が43歳未満。事実婚も対象)
【助成額】
年間上限10万円。最長5年/50万円まで
【受付期間】
1年度分(4月~翌年3月分)をまとめて年度末(3月31日)までに申請
※治療終了日が3月末等で申請期限に間に合わない場合は、必ず事前相談のうえ4月14日までに申請。
【その他】
拡充内容の適用は令和4年度以降初めて助成を受ける方が対象。既に令和4年12月までに申請し、助成を受けた方については追加で助成。
【申請方法】
各種申請書類は郵送か窓口に持参。母子保健課(はぐくみセンター)、母子保健課分室(市役所)まで。
■予算
39,116千円(令和4年9月補正予算)
■想定される助成件数
年間約560件
R4年度当初見込み 375件×1.5(所得制限の撤廃分見込み)
= 約560件
(H29年度:212件 H30年度:210件 R元年度:170件 R2年度:196件 R3年度:169件)
妊娠はするが、流産を繰り返したり死産になってしまうことを不育症という。2回流産を繰り返すことを反復流産、3回以上流産を繰り返すことを習慣性流産といい、これに加え、死産・早期新生児死亡(生後1週間以内の死亡)がある場合を不育症と定義。
■検査・治療について
子宮形態検査(超音波検査)、内分泌検査(血液検査)等
低用量アスピリン療法、ヘパリンカルシウム在宅自己注射 等
■助成について
・令和3年度から、補助事業として、先進医療の「流産検体を用いた染色体検査」に限り助成を行っていたが、令和4年4月1日からこの検査が保険適用化されたため、令和5年1月19日時点では対象となる検査は無し。
・令和5年1月、市独自の助成を開始。不育症検査だけでなく、治療費にも適用。
【対象】
令和4年4月以降に不育症検査や治療を受け、市内に住所を有する夫婦(年齢制限なし。事実婚も対象)
【助成額】
年間上限30万円(保険適応外・保険適応いずれにも対応)
【受付期間】
1年度分(4月~翌年3月分)をまとめて年度末(3月31日)までに申請
※治療終了日が3月末等で申請期限に間に合わない場合は、必ず事前相談のうえ4月14日までに申請。
【申請方法】
各種申請書類は郵送か窓口に持参。母子保健課、課分室(市役所)まで。
【その他】
不育症検査費用助成事業の助成対象となる先進医療としての不育症検査は助成の対象外
■予算
4,813千円(令和4年9月補正予算)
■想定される助成件数
約16件(近畿圏内中核市の出生数における助成実績 0.4%~0.8%をもとに算出)
奈良市 令和2年出生数2,057人×0.8% = 約16件
関連URL
▼【市長会見】不妊症・不育症に係る治療費助成を拡充します(令和5年1月19日発表)
https://www.city.nara.lg.jp/site/press-release/165152.html
問い合わせ先
奈良市 母子保健課
TEL:0742-34-1978 アトピー性皮膚炎でお悩みの方!「アトピーの駆け込み寺」といわれています!家族揃って健康な日々を!親切・丁寧をモットーに「漢方の三笠薬品」【お店見せて】
ローションシップをはじめ、スクアレンオイルでお膚のお手当てを!
持続的な使用で、高い膚効果が期待できるようです。
詳しくはHPを・・・・・・
http://kanpou-mikasa.com/
奈良市恋の窪で創業39年の「漢方の三笠薬品」さんは、創業当初から今日まで終始一貫してマクロビオテック健康法をお勧めし、家族揃って健康な日々を過ごしていただこうということをモットーに日々患者様と向き合っておられる漢方薬店です。駐車場も完備されており、県外からも病気に悩まれている方が多く相談に来られています。
店内は落ち着いた雰囲気で、ゆったりと相談できるスペースが設けられており、病気の症状に応じて食事療法を基本に漢方薬、自然薬、自然化粧品、健康食品を紹介してもらえます。
・ゆっくりと時間をかけてご相談させていただきます。
(服用中のお薬、検査数値をご持参下さい。)
・色々測定することができます。
(末梢血管分析・血流測定・体成分分析・血圧、血中酸素濃度、他)
・店内でできるお手当て
(アトピーお手当て、フェイシャルエステ、温灸、ビワ灸、足湯他)
・お灸、指圧、カイロプラクティックを融合した究極のリラクゼーションのV3
(V3とはリラクスゼーションのベッドのことです。)
ダイエット・血行促進・疲労回復に効果的
・主な取扱商品
日水清心丸、タヒボ、メシマ、サメミロン、リナマックス、恵命我神散、大高酵素他
お一人お一人の症状に応じて食事療法を基本に漢方薬、自然薬、自然化粧品、健康食品をご紹介しております。
アトピーを初め、色々な病気で悩まれている方、ダイエットされたい方、正しい食事をして体を元気にしていくことを一緒に考えてみませんか?
特にアトピー性皮膚炎で病院に行ってもなかなか治らない、又色々な治療を試みたが治らないという方、又皮膚病がなかなか良くならないという方は、アトピー相談をして30年以上の実績を誇る漢方のみかささんに是非相談してみてください。
アトピーの相談以外にもダイエット療法にも取り組まれています。
ステロイドのリバウンドは左手にではじめた状態です。
三年間服用したステロイドのリバウンドと思われます。
夜中になると、痒みが増してきます。
左手全体がケロイド状態。手の甲も腫れあがりました。左手が不自由です
漢方薬とスクアレンオイル(サメミロンエース)とノンEローションで手当をする。
寝付けない夜が続きます。
ほぼ完治した状態。
痒みもなくなりました。
毎日よく眠れるようになりましたm(__)m アリガトォ
やっと正常な皮膚に戻りました。
内服ステロイドの長期連用には十分気をつけてください。
お悩みの方は、是非お声をかけてください。
のような効果があるようです!ただ横になるだけで…すごい!!
こちらはハワイ式ダイエット(スピルリナでダイエット)のリナマックス。
食前にスピルリナ(リナマックス)を3g(15粒)とるだけで、効果が現れるようです!!
アトピーの手当&フェイシャルエステ
ローションシップをはじめ、スクアレンオイル他でお膚のお手当てをして頂けます。
持続的な使用で、高い肌結果が期待出来るようです。
漢方のみかささんは、数多くある薬局の中でアトピーの駆け込み寺と呼ばれるほどアトピーを専門とし多くの方々と向き合ってこられました。アトピー相談をして30年以上の実績でお客様の健康をお手伝いされています。
お悩みをお抱えの方、是非、一度ご相談下さい。
会社名 漢方の三笠薬品 (株式会社三笠薬品) 住所 〒630-8136 奈良県奈良市恋の窪1丁目9番6号 TEL 0120-77-2600 営業時間 10:00~18:00 FAX 0742-34-1300 アクセス 新大宮より徒歩15分、 JR奈良より徒歩15分 定休日 日・祝・第1,3月 駐車場 あり (6台) 自社HP http://kanpou-mikasa.com/ ダイエットでお悩みの方に朗報!!「漢方の三笠薬品」の短期間ダイエット(ハワイ式ダイエット)のご紹介♪【お店見せて】
(短期間ダイエット)
2ヶ月でマイナス5キロの実績!!
「短期間で減量できれば」という方、
親切・丁寧をモットーにお客様と向き合う
漢方薬店「漢方の三笠薬品」さんの(ハワイ式ダイエット)をご紹介♪♪
ハワイ式ダイエット。
「確実な効果が期待できて簡単、しかも低価格。
一ヶ月で2~5kgは当たり前」(担当/太田さん)
一人ひとりの目標体重に合わせて
アドバイスしてくれるのでとっても安心です。
【体験者の声】
☆51歳女性☆ 「洋服のサイズが15号から11号になりました!」
☆48歳女性☆ 「身体が軽くなった気がします。」
☆32歳女性☆ 「思ったより簡単にできましたよ♪」
<何をしてもダメ>,<高い費用はかけたくない>,
<短期間で減量したい>という方は、
ぜひ一度相談をしてみては。(要予約)
お店詳細ははHPを・・・・・・
http://kanpou-mikasa.com/
奈良市恋の窪で創業39年の「漢方の三笠薬品」さんは、創業当初から今日まで終始一貫してマクロビオテック健康法をお勧めし、家族揃って健康な日々を過ごしていただこうということをモットーに日々患者様と向き合っておられる漢方薬店です。駐車場も完備されており、県外からも病気に悩まれている方が多く相談に来られています。
店内は落ち着いた雰囲気で、ゆったりと相談できるスペースが設けられており、病気の症状に応じて食事療法を基本に漢方薬、自然薬、自然化粧品、健康食品を紹介してもらえます。
・ゆっくりと時間をかけてご相談させていただきます。
(服用中のお薬、検査数値をご持参下さい。)
・色々測定することができます。
(末梢血管分析・血流測定・体成分分析・血圧、血中酸素濃度、他)
・店内でできるお手当て
(アトピーお手当て、フェイシャルエステ、温灸、ビワ灸、足湯他)
・お灸、指圧、カイロプラクティックを融合した究極のリラクゼーションのV3
(V3とはリラクスゼーションのベッドのことです。)
ダイエット・血行促進・疲労回復に効果的
・主な取扱商品
日水清心丸、タヒボ、メシマ、サメミロン、リナマックス、恵命我神散、大高酵素他
お一人お一人の症状に応じて食事療法を基本に漢方薬、自然薬、自然化粧品、健康食品をご紹介しております。
アトピーを初め、色々な病気で悩まれている方、ダイエットされたい方、正しい食事をして体を元気にしていくことを一緒に考えてみませんか?
アトピーに関する記事はこちら
http://nara-pla.com/archives/5347771.html
食前にスピルリナ(リナマックス)を3g(15粒)とるだけで、効果が現れるようです!!
会社名 漢方の三笠薬品 (株式会社三笠薬品) 住所 〒630-8136 奈良県奈良市恋の窪1丁目9番6号 TEL 0120-77-2600 営業時間 10:00~18:00 FAX 0742-34-1300 アクセス 新大宮より徒歩15分、 JR奈良より徒歩15分 定休日 日・祝・第1,3月 駐車場 あり (6台) 自社HP http://kanpou-mikasa.com/ 「百年名家」が特別復活!日本屈指の名門クラシックホテル「万平ホテル」の魅力に迫る by PR TIMES
八嶋智人「ホテルのどこもかしこも、 まさに史料館!」
牧瀬里穂「ホスピタリー精神の素晴らしさもご覧ください」
クラシックホテルの殿堂「万平ホテル」を訪ねた 八嶋智人(写真右)と牧瀬里穂(写真左)。
「百年名家」とは長い歴史を持つ家屋で人々が暮らしている家のこと。人々の営みを支え続けてきた家屋には、暮らしを彩るさまざまな工夫があり、そこには人々が受け継いできた物語があります。全国の「百年名家」を巡りながら、その古き良き日本の文化に触れ、未来へつなぐ「暮らしのヒント」を探る番組「百年名家~築100年の家を訪ねる旅~」がスタートしたのは、2011年4月のこと。以来、映像遺産としても非常に価値のある、歴史ある家屋を紹介してきました。
22年9月に11年間続いたレギュラー放送を終えましたが、いまなおインテリアや古民家などに興味のある方々から支持を集めるこの番組。1月29日(日)の午後1時より、「特別編」として復活することが決定しました。
“旅人”の八嶋智人と牧瀬里穂は番組終了から3カ月ほどで新作が放送されることについて、ともに「長く続いた番組の信頼があってこそ」と笑顔で語ります。「街を歩いていても、『百年名家が終わって残念です』とよく声をかけられていました」(八嶋)。「周りからも『リラックスして素敵な建築を楽しめる番組だから続いてほしかった』と言われていました」(牧瀬)と、人気番組であることを実感していたタイミングで、再び名コンビぶりを発揮します。
大規模改修・改築工事に入る前の万平ホテル本館「アルプス館」。 軽井沢に美しく映える昭和11年の建築。
特別編でスポットを当てるのは、“クラシックホテル”として知られる日本屈指の名門ホテル「万平ホテル」。
明治27年に軽井沢初のホテルとして開業し、以来100年以上にわたり国内外のセレブやVIPをもてなしてきました。2024年、創業130周年を迎えるにあたり、大規模改修・改築工事を行うことに。古き良き建物の魅力をあらゆる角度から伝える「百年名家」のコンセプトに共感してもらったことから、2023年1月3日をもって休業に入った(2024年夏営業再開予定)タイミングで、ホテルの取材が実現しました。解説に神奈川大学の内田青蔵氏と東海大学の小沢朝江氏を迎え、一流ホテルの内部を支配人・西川氏の案内のもと隅々まで見ていきます。
今回は「万平ホテル」の本館であり、日本のクラシックホテルを代表する建物「アルプス館」を紹介。まずは、外観を見ていく。ホテルの前には巨木が立っているため、実は葉の落ちる冬期こそ、趣のある全景を眺めるのに最適な季節。昭和11年、3代目として建てられたアルプス館は、ドイツで建築を学んだ久米権九郎が設計したものです。どこかヨーロッパの山荘を思わせるデザインに込められた意図を紐解きます。
館内は柱や床が美しく磨かれ、重厚感あふれる空間が広がります。このホテルはジョン・レノンが愛したことでも知られ、温かな日差しが心地よいカフェテラスでは、レノンと深い関わりのあるロイヤルミルクティーを味わいます。レノンと妻のオノ・ヨーコが好んで座っていた席につき、「現代のジョン・レノンとオノ・ヨーコです」と笑い合う八嶋と牧瀬。レノンがよく飲んでいたミルクティーをいただきながら、レノンにまつわるエピソードを聞いていきます。
さらに普段は入ることのできない客室を始め、バーや史料室、メインダイニングを見学。ここかしこに長い歴史が刻まれ、支配人の西川氏からも興味深いエピソードが次々と語られます。史料室では、万平ホテルと八嶋にまさかの繋がりがあることが発覚する!?
万平ホテルは、日本におけるホテル文化がどう洗練され、進化していったのか体現している場所でもあります。今回は建物の魅力はもちろんのこと、一流ホテルのホスピタリーとはどんなものなのかも伝えます。「ホテル全体が史料館!」(八嶋)、「ホテルのすべてからプライドを感じました」(牧瀬)と両人もすっかり魅入られた今回。歴史的な建物の改修直前に、オリジナルの姿を映像に残すことは滅多になく、特別編はまさにスペシャルな回となります。八嶋、牧瀬の案内のもと、多くの人が一度は訪れたいと願う「万平ホテル」の魅力にぜひ触れてください。
●八嶋智人コメント
番組スタート時に比べて、古い建物の保護に力を入れている皆さんの横の繋がりが強くなり、取材を受けてくださった方がこの番組の良さを伝えてくださることもあったようです。段々に「『百年名家』でしたら、取材をお受けします」ということが増え、今回の特別編も「百年名家」だから実現したことなので、うれしいですね。
この番組を見守ってくれているのが牧瀬さんです。 僕は暴走しがちですが(笑)、今回もすごく安心感がありました。 収録では支配人の西川さんの思いも含め、いろいろなものを見たり感じたりすることができて、万平ホテルがさらに好きになりました。
この番組に欠かせない小沢先生と内田先生も一緒に、改修のため一時閉めるタイミングでホテルの内部をゆっくり見ることができて、何とも贅沢な時間を過ごせました。 日本を代表するホテルですから、“おもてなしの原点”が詰まっているだけでなく、建築的にも建てられた当時の最新技術が注ぎ込まれています。
いまの令和の時代において、“壊して建て直す”という概念で社会が動いていないのは誰もがわかっているでしょうが、古いものを守りながら使っていくためのお手本がこのホテルにあると思うので、ぜひ覧ください。
さらに番組をご覧になりましたら、感想だけでなく番組復活希望の意見をSNSで発信してください。そうしていただければ、また皆さんにお目にかかれると思います(笑)。
●牧瀬里穂コメント
万平ホテルさんのことは以前より存じ上げていて、とても興味がありました。改修のため一時クローズされると聞きとても驚きましたが、建物の歴史に加え、改修後のプランもうかがい、いろんな角度からホテルを拝見させていだき、ありがたい気持ちを終始感じていました。
“クラシックホテル”と呼ばれる万平ホテルさんですが、もともとは時代の最先端のものを取り入れ、様々なチャレンジしてきた建物だということを知り、完全に洋式建築だと思っていたら、いろいろなところに和のテイストが散りばめられていて、その意外な驚きも楽しいと思います。そして、お客さまが快適に過ごせるよう、働いている皆さんが多くのチャレンジを続けてこられたこともうかがいました。建物の持つ素晴らしさや魅力はもちろん、万平ホテルさんが持つホスピタリー精神も感じてほしいです。
私は番組3代目の“旅人”ですが、八嶋さんが番組の顔として頑張ってきてくれたからこそ、今回の特別編の収録が実現したのでしょうし、「やっぱり百年名家って素敵な番組だな」と思いました。八嶋さんは暴走とおっしゃいましたが、“安心できる暴走”というか。八嶋さんの一言で番組が良い方向に進むことが多いので、私も一緒に暴走を楽しんでいます(笑)。
【番組概要】
「百年名家
特別編 ジョン・レノンの愛した「万平ホテル」」
1月29日(日)
午後1:00~1:54
全国の歴史ある建物を紹介する番組「百年名家」が特番として復活。
今回はジョン・レノンが愛したクラシックホテルとして有名な、軽井沢「万平ホテル」を訪ねます。万平ホテルの創業は明治27年。現在の本館は昭和11年に建てられた3代目の「アルプス館」で、2023年の1月3日の営業終了後、1年半に及ぶ修復・改修工事に入ります。工事前の貴重なオリジナルの姿を八嶋智人と牧瀬里穂の名コンビが余すところなく紹介します。
■CAST
ナビゲーター
八嶋智人、牧瀬里穂
案内人
内田青蔵(神奈川大学建築学部建築学科教授)
小沢朝江(東海大学工学部建築学科教授)
西川眞司(万平ホテル支配人)
■STAFF
制作
BS朝日、スクエア・ノット
プロデューサー
佐々木豊(BS朝日)
【ホテル椿山荘東京】創業130余年の老舗料亭の鰻専門店が東京に初出店!奈良の菊水楼「うな菊」が3月15日にホテル庭園内にオープン
~ホテル椿山荘東京限定メニュー「うなぎ鉄鍋まぶし」や「うなぎづくしコース」も登場~
ホテル椿山荘東京(東京都文京区・総支配人:山下 信典)は、四季折々に表情を変える豊かな自然と、歴史を感じさせる史跡が佇むさながら森のような庭園内に、明治時代から味わいを受け継ぐ鰻専門店
菊水楼「うな菊」を招致し、2023年3月15日(水)にオープンいたします。それに伴い、3月6日(月)より予約受付を開始いたします。
◇同じ時間を歩んできた老舗料亭の鰻専門店がオープン。歴史に思いを馳せるひとときを
当ホテルは、南北朝時代(1336~1392 年)より“つばきやま”と呼ばれた景勝地で、明治時代の元勲である山縣有朋公がこの地に惚れ込み、1878 年(明治 11 年)に自身の庭園と邸宅をつくり「椿山荘」と命名したのがはじまりです。
1952年(昭和27年)には、ガーデンレストランとして「椿山荘」をオープン。以来、古き良きものを大切にしながら新しい視点を加えていくことで、日本の伝統や文化を伝えていく当ホテルならではの「おもてなし」で歴史を紡いできました。
一方、1891年(明治24年)に奈良県で誕生した「菊水楼」は、国内外からの賓客をお迎えできる場所として多くの貴人、要人に愛されてきました。「菊水楼へ訪れることが名士の証」と謳われる老舗料亭として、季節ごとに最もおいしい国産鰻を厳選し、持ち味を余すところなく引き出す料理の一部として人気を博していた「鰻」料理を、より多くのお客様に楽しんでもらいたいという想いから、2016年に鰻専門店として「うな菊」をオープンしました。
今回、明治時代から同じ時間を歩んできた双方の「歴史という時間が紡ぎだす味わい深さと、この時代の新たな楽しみ方を」という想いから、庭園内に鰻専門店
菊水楼「うな菊」をオープン。庭園の豊かな自然と史跡を巡りながらも、より一層歴史に思いを馳せるひとときをお楽しみいただけます。
◇130余年も受け継がれてきた技法による極上の江戸前うなぎのメニューを提供
菊水楼「うな菊」では、会席料理との相性がいい江戸前うなぎを使用。舌触りを良くするため、腹ビレや背ビレを綺麗に取り除き、蒸して余分な脂を落とし、ふっくらとろっと柔らかく仕上げます。昆布酒を吹きかけながら焼き上げる白焼きは、わさび醤油やお塩などでお楽しみいただけます。また、蒲焼きは、すっきりした継ぎ足しタレをくぐらせながら炭火でじっくり焼いていきます。蒲焼きと白焼きがどちらも楽しめる「あいのせ重」は、うな菊開業時からの一番人気商品です。
今回、ホテル椿山荘東京のオリジナルメニューとして「うなぎ鉄鍋まぶし」をご用意いたします。料亭菊水楼にてご好評の大皿料理をアレンジした東京限定メニューです。3人様分が鉄鍋に盛られおり皆様でシェアしてお召し上がりいただきます。食べ方も3種類お楽しみいただけます。また、新たに構成したうなぎづくしコースもホテル椿山荘東京店でのみお楽しみいただけます。
·
店舗概要
■店舗名 :奈良菊水楼
うな菊 ホテル椿山荘東京店
■開業日 :2023年3月15日(水)
■予約開始日 :2023年3月6日(月)正午~
■営業時間
:昼)11:00~L.O. 15:00
夜)17:00~L.O.
21:00
■席数 :34席
■定休日 :なし
■場所 :庭園内(そば処「無茶庵」跡)
■主なメニュー :
・ホテル椿山荘東京オリジナルメニュー うなぎ鉄鍋まぶし(3名様分) 13,200円
・ホテル椿山荘東京オリジナルメニュー うなぎづくしコース 12,100円
・うな重 一尾 5,280円
・あいのせ重 5,455円
・椿御膳 あいのせ(季節の一品・茶碗蒸し付き) 6,490円
・うまき 1,650円
※消費税込み、サービス料別途
■URL :https://www.kikuuiro.com/unakiku-tokyo(2023年2月15日開設予定)
·
奈良「菊水楼」のうなぎとは
創業明治24年老舗料亭「菊水楼」の伝統技術
江戸前うなぎ。
かつて大和と呼ばれた奈良は、日本のはじまりとされる地です。日本最古とされる寺社が残り、世界遺産が点在する、まさに類なきロケーションです。万葉集にも数多く詠まれてきたその美しさは、悠久の時を超え今も人々を魅了します。春日大社一の鳥居前に「菊水楼」が誕生したのは、明治24年(1891年)のことです。奈良で国内外からの賓客をお迎えできる場所として多くの貴人、要人に愛されてきました。 「ここへ訪れることが名士の証」と謳われる老舗料亭として、季節ごとに最もおいしい食材を厳選し、持ち味を余すところなく引き出す料理で、130余年の歴史を刻んでまいりました。
興福寺興善院跡地に、寺院ゆかりの豪華な部材と希少な宮大工の匠の技で建てられた建物は国の登録有形文化財に指定。創業当初から会席の一部として人気を博していた「鰻」料理。タレも長年継ぎ足しされてきたタレが存在します。2016年に鰻専門店として「うな菊」は誕生いたしました。
·
ホテル椿山荘東京とは
都心にありながら、森のような庭園の中に建つホテル椿山荘東京は、2022年11月11日に開業70年を迎えました。
「いつの時代も、その時代が必要とするオアシスであり続ける」という想いの下、7つの季節に7つの絶景を造り、国内最大級の霧の庭園演出「東京雲海」と7つの季節は、2022年「日本空間デザイン賞 銀賞」、「Prix Villegiature Awards グランプリ」を受賞し、都心の絶景として通年お楽しみいただけます。 あけましておめでとうございます 去年は、成婚者数、ご入会者数共に大変飛躍の年となりました。 今年も干支の兎に肖り、ピョンピョンと昨年以上に飛び跳ねる更なる飛躍の年になるように努力して参ります。 本年も昨年以上にどうぞ宜しくお願い致します。 他にもたくさんの成婚者の喜びの声を頂いています。 【過去の記事】 出逢いから成婚までプロの仲人がマンツーマンでお世話をしています。 適齢期を過ぎて出会いがなく自信のない方、 他の相談所で上手くいかずご縁のなかった方、仕事が忙しく出会いがなかった方、シングルで子供のいる方、バツイチの方、シニアさんも、 諦めないでチャレンジして下さい!! 20代~70代迄多数登録されています。 カウンセリング料金・入会金無料‼︎ 毎週水、木は、無料で親御様向けの婚活個別相談会を実施しています。 京都府警察より、詐欺被害未然防止で木津支店(京都府木津川市)行員に感謝状が授与されます! 京都銀行(頭取 土井 伸宏)は、特殊詐欺被害を未然に防止するため、全行をあげて積極的な被害防止活動に取り組んでおります。今般、適切な対応により詐欺被害を未然に防止したとして、2023年1月12日(木)、木津支店(京都府木津川市)の行員2名が京都府木津警察署より感謝状を授与されますのでお知らせいたします。
美しい自然の中で、日本のもてなしの心と、世界基準のサービススタンダードをご体感いただける寛ぎの空間や時間をご提供しています。
267室の客室では、第二の我が家のようにお寛ぎいただけるよう充実した機能やアメニティを備えるだけでなく、都心のパノラマ、またはガーデンビューをご堪能いただけます。そのほか、庭園内や館内の9つのレストラン、自然光を感じられる直営のスパ・トリートメント施設、最大2,000名様までご利用いただける大会場を含む38の宴会場、チャペル・神殿、理・美容室、フォトスタジオなどを完備しています。
散策できる広大な庭園には、国の有形文化財の三重塔や茶室、史跡があり、また春の桜、きらめく新緑、初夏の蛍、夏の涼やかな滝のしぶき、紅葉、雪景色の中の椿と、四季の風情が東京にいることを忘れさせる特別なひとときをお過ごしいただけます。
ホテル椿山荘東京は、「フォーブス・トラベルガイド」が発表した格付けの「ホテル部門」・「スパ部門」では、おかげさまで名だたるホテルが並ぶ4つ星を獲得できました。また、特に最高級の施設とサービスにより、記憶に残る体験を提供するホテルとして認められ「プリファードホテルズ & リゾーツ」の「L.V.X. Collection」に加盟いたしております。奈良にも近い精華町の隠れ家的 結婚相談サロン「デュースマリアージュ」から【2023新春 福袋キャンペーン開催中!】【お店見せて】
出会いから結婚まで1対1のサポート!本気で出会いを求めている20代から70代の方にオススメの奈良市・生駒市に近い精華町にある結婚相談所「 デュースマリアージュ」さんを紹介します♪
「あけましておめでとうございます」
詳しくはHPを・・・・・・ご覧下さい。
「3つの対策」をしております。
(新たに飛沫防止対策のアクリル板も導入!)
大好評に付き継続中!
↓↓
詳しくはHPをご覧頂き、お問い合わせフォームからお問い合わせ下さい!
https://douce-mariage.com/flow.htm
★こんな方にオススメ★
●恋愛・結婚に消極的な方
●誰かに後押しして欲しい方
「デュースマリアージュ」では会員様と程よい距離を取りながら、お世話を焼きすぎず
会員様が必要な時に全力サポート致します。
★こんな方にオススメ★
●恋愛経験があるが出逢いがない方
●異性との出逢いが少ない職場でお勤めの方
詳しくはHPを・・・・・・
http://douce-mariage.com
「結婚相談所」って、入るのに緊張したり、他人の目が気になったりしませんか?
デュースマリアージュさんは、駅から徒歩1分の立地であるにかかわらず、人目が付きにくい場所にある隠れ家サロンになっていますので、結婚相談所に初めて相談に訪れる方や、電車で訪れる相談者がたくさん会員になられている 結婚相談所 です。
ただ、駅からの道順と車からの道順が少々わかりづらいですので、今回はサロンの行き方を
説明したいと思います。
①近鉄山田川駅を下車。
バスロータリーが右手にありますが、サロンは反対側の右側にあります。
(2Fに美容室があるテナントビルが目印)
③に続きます。
②車でお越しの場合は
(京都方面からお越しの際は左手に郵便局が見えるので、その先の信号を左折)
(奈良方面からお越しの際は山田川の橋を越えて信号を右折)
③に続きます。
③山田川駅の踏み切りがありますので、それを横断!!!
(踏み切りにはご注意下さいね)
④踏み切りを越えて直ぐのマンションの駐車場がある側道を左折!
(目印は入居者募集の旗ですが、入居者満室になればなくなるかも・・・・)
⑤曲がって左手にお客様専用の駐車場があります。
(10番で車輪止めにデュースマリアージュの目印があります)
⑥駐車場の真横にデュースマリアージュさんが入っているマンション(ドリームタナカ)が
あります。
(オートロックになっていますので、部屋番号101を押してお訪ね下さい)
カウンセリングルームになります。
落ち着いた雰囲気の中、 真心を持って対応をして頂けるので、本音でなんなりと、お気軽にご相談してみて下さい。
プライバシーは厳守されます。もちろん無料です。
デュースマリアージュさんは、多々ある相談所の中で最多の提携団体の会員を検索することが可能で最も多くの提携団体と契約していますので安心の結婚相談所です。
是非、一度ご相談してみてはいかがですか・・・・・・・会社名 デュースマリアージュ 住所 619-0231 京都府相楽郡精華町山田下川原1-1 ドリームタナカ101号室 TEL 0774-66-1511 営業時間 10:00 ~ 18:00 (営業時間外の御予約も応相談します)(予約優先制) FAX 0743-78-9313 アクセス 近鉄京都線 山田川駅 徒歩1分 定休日 不定休 駐車場 1台無料 自社HP http://douce-mariage.com 【株式会社京都銀行】 京都府警察より、詐欺被害未然防止で木津支店(京都府木津川市)行員に感謝状が授与されます! by PR TIMES
当行では、今後もお客さまの大切なご預金を守り、より便利にご利用いただけるサービスの
提供に努めてまいります。 【奈良ホテル】3年ぶりに行動制限のないお正月で疲れた体をリフレッシュ ! 美食・心地よさ・懐かしさを掛け合わせた1日限定ランチ
開催日時:2023 年1 月22 日(日)12:00 ~
株式会社奈良ホテル(奈良市高畑町1096、
代表取締役社長:原田 隆太)は、 2023 年1 月22 日(日)に、 新春グルメイベント「和フレンチを楽しむ会」を開催いたします。
https://www.narahotel.co.jp/banquet_page/sinsyungourmet_event
和フレンチイメージ
今年は3年ぶりに行動制限のないお正月。帰省や、初詣など「普段よりエネルギッシュに動き回った」という方も多いのではないでしょうか。何かと忙しいお正月もあっという間に終わり、日常生活が戻ってきた今日この頃。ふと考えてみると「年末年始の疲れがたまっているかも」と思う瞬間はありませんか。今回のイベントでは、そんなお正月疲れをリフレッシュできる美食・心地よさ・懐かしさを掛け合わせた夢のようなグルメ体験ができます。
野菜のおいしさ、肉のうまみ、出汁の奥深さを最大限に引き出しアレンジする1日限定のランチコースは、まるで“和と洋が織りなす味の協奏曲″かの如く、みなさまを心地よい美食の世界へと誘います。そしてどこか懐かしさを感じさせるのは“地のもの″。宇陀金ごぼうや大和マナ、大和なでしこ卵などの奈良県産食材が、ホッと心和ませる存在として、コース全体を滋味深い和フレンチへと昇華させます。
2023 年、奈良ホテルイベントの幕開けを告げる「和フレンチを楽しむ会」。リフレッシュ気分をさらに高めるためには、気の合うご友人やご夫婦、おひとりさまでのご参加がおすすめです。
·
新春グルメイベント「和フレンチを楽しむ会」概要
日 時:2023 年1 月22 日(日) 12:00 ~ 14:00
場 所:奈良ホテル宴会場
料 金:12,000 円(1 ドリンク付き)※表示価格はサービス料(10%)と税金が含まれています。
ご予約:WEB 予約 または
TEL.0742-24-3033(宴会セールス課 10:00 ~ 18:00)
和フレンチメニュー
・フレンチ de おでん
・大和マナのキッシュ/ 海鮮コロッケ/ シャインマスカットと豆腐のマリネ/トマトのあさり射込み/ オリーブと古代チーズ蘇のピンチョス
・和風カルパッチョ
・海老芋のみじん粉揚げ 宇陀金ごぼうのスープ
・さわらの若草焼きと東寺揚げ
・大和なでしこ卵の変わり茶碗蒸し
・大和の肉食べ比べ
・雑穀米の焼きおにぎりお茶漬け仕立て
・デザート・コーヒー
※仕入れの状況によりメニュー内容や産地等が変更になる場合があります。
【JR西日本ホテルズ 新衛生基準「Clean &
Safety」について】
JR西日本ホテルズでは、新たな衛生基準「Clean & Safety」を策定し、妥協のない清潔さと衛生的な環境づくりに努めております。
https://www.hotels.westjr.co.jp/safety/
【奈良ホテルについて】
奈良公園隣接の小高い丘に建つ奈良ホテルは、明治42 年(
1909 年)の創 業以来、多くの賓客をお迎えしてきました。桃山御殿風檜造りの本館は辰野金吾氏の設計。館内随所の調度品が明治の時を思い起こさせ、その雰囲気はまるで美術館に泊まるようです。
100年以上の時を経てなお重厚華麗な姿を見せ続ける関西随一のクラシックホテルで、記憶に残る一日をお過ごしください。
近年、メディアによるご紹介が増え、 お子様向けのオンライン学習は、私達がお子様に直接指導するスタイルが主流ですが、 オンラインレッスンは自発的学習を求められます。 お子様の一番の応援団長である保護者様の登場です。 奈良県に3つ、木津川市に1つの教室をかまえる【チャイルドスクール】
奈良ホテルに関する詳細は公式ホームページ https://www.narahotel.co.jp/ からもご覧いただけます
インスタグラム https://www.instagram.com/narahotel_official/
フェイスブック https://www.facebook.com/narahotel
ツイッター https://twitter.com/NaraHotel_1909
YouTube https://www.youtube.com/channel/UCiiHbslQMFE_le4YM-2LEcw
でも情報を配信しています 【開校から1年(2021年3月2日(火)<開校>)】おウチdeオンラインそろばん 『ゆびラボKIDS』
奈良や京都に教室をかまえるメディアでも話題の
そろばん教室【チャイルドスクール】の
代表 乾 勝善塾長が開発した
☆そろばん・あんざんのデジタル学習システム☆
『ゆびラボKIDS』がついに開校!
<チャイルドスクール本校>
多くの保護者様より「オンラインで学べませんか?」と
リクエストを頂戴するようになりました。
そこで、4歳から楽しく学べる親子そろばんメソッド「ゆびラボKIDS」を開発!
ぜひお子様と一緒に「最先端で新しいそろばんの学び」をお楽しみください♪
【ゆびラボKIDS】って・・・?
ゆびラボKIDSでは『親子で学ぶ+担任先生』の独創的な学習スタイルを採用!
【その理由は】?
しかし、小さなお子様が自らの意思で定期的に学習を継続させる...
それはとてもハードルが高いことなのです。
【そこで】
しかし、ただ応援していただくのはなく、
ゆびラボKIDSでは保護者様も一緒に学んでいただきます!
PVを見て、イメージして下さい♪♪
【PV】オンラインそろばんの『ゆびラボKIDS』
youtube ➡ https://youtu.be/0xaLLzkteig
☆いざというときは担当指導者やAIボット<ソロボ先生>もついているので安心です☆
本校/天理市前栽町244-3
天理北校/天理市櫟本町850-1
木津川校/木津川市山城町(南綺田ふれあいセンター)チャイルドスクール木津川校
テレビや雑誌などのメディアでも話題のそろばん教室です。
チャイルドスクール木津川校のご紹介♪
2020年7月開校のチャイルドスクール木津川校。
【子育て世代のパパ&ママの声に応えたい!】
◎年少さんのママから、
「何か習い事をさせてみたい。」
◎年中さんのママから、
「小学校への準備として、机に向かう習慣をつけたい。」
◎低学年のパパから、
「集中力をUPさせたい。算数の苦手を克服させたい。」
◎高学年のママから、
「九九の計算をマスターしたい。計算速度をあげたい。」
◎姉妹・兄弟を子育てするパパ・ママから
「学園に関係なく同じ教室に同じ時間通わせたい。」 etc
チャイルドスクール木津川校は
このようなパパ・ママのご希望に応えることが出来るそうです。
まもなく2年目の木津川校に通っている生徒さんの声もご紹介♪
◎小1男子(現在11級練習中)
「自分で毎日練習が出来るようになりました。」
◎小2女子(現在準5級練習中)
「親がチェック出来ないほどのスピードに成長しました。」
◎小4女子(現在4級練習中)
「苦手だった算数が今では得意教科になりました。」
木津川校の特徴はそろばん+αを目指されてます。
自然豊かな山城町。『自然+そろばん』
棚倉小学校横。『学校生活+そろばん』
土曜日午前。『そろばん+プログラミング』
講師は、おばあちゃん先生を中心に大学生のお兄さん・お姉さん先生。
アットホームな教室で、個々のペースでやる気を引き出し、
出来るを1つでも増やし、自信につなげるような指導を行われております。
<木津川校 立道先生>
やる気を応援!がまくちPayのシステムで電子マネーを貯め、
ガマ―ポイントに応じ、景品交換、そろんマネーに換金。
木津川校より徒歩5分の駄菓子屋(岸畑米酒店さん)で
実際に暗算しながらお買い物も楽しめます。
【教室からのメッセージ】
すごいね!がんばってるね!を一緒にはじめてみませんか?
はじめての習い事にチャイルドスクールご利用をお待ちしております。
チャイルドスクール
本校/天理市前栽町244-3
天理北校/天理市櫟本町850-1
木津川校/木津川市山城町綺田南河原42-4
LINE公式アカウント→「@childschool」【奈良市役所】 近畿中核市初・証明書コンビニ交付手数料を1通10円に by PR TIMES
オールジャンルで進行中!行政サービスのデジタル化
奈良市ではデジタル技術を活用し、 行政サービスの利便性を高める取り組みを行っています。
その一環として、 令和5年1月5日から、 コンビニエンスストアなどで証明書が取得できる「証明書コンビニ交付サービス」での証明書交付手数料を「一律10円」に引き下げます。
今後も奈良市はデジタル化を通じて「個々に寄り添う行政サービス」の充実を図っていきます。
TOPICS!
デジタル化が進む奈良市のサービス。デジタルファーストの時代にシフト
「個々に寄り添う行政サービス」の実現に向けて、オールジャンルで行政DXを進めています。
職員の作業を効率化し、空いた時間はさらなる住民サービスに充てる、という好循環を生みだします。
・道路損傷通報システム スマホ利用がR2.7月~R4.11の累計で約970件(穴ぼこ通報)
・おくやみコーナー 死亡者遺族の約6割が利用(R4年度)
・大型ごみ・持込ごみのネット受付 約4割がネット利用
・マイナンバーカード
申請率が7割超え
・保護者との連絡はネットで簡単に
市内公立園全園でICT使用率100%
·
奈良市の行政DX「個々に寄り添うデジタル化」
奈良市ではこれまで行政サービスのデジタル化を進めてきました。窓口を一元化できる、場所を問わず市民サービスが提供できる、待ち時間を短縮できる、職員の作業効率が上がり、空いた時間はさらなる住民サービスに充てられる…等の様々なメリットが生まれています。ここではその一例を紹介します。
・大型ごみ・持込ごみのネット受付(まち美化推進課)
令和2年3月 持込ごみのネット受付開始、令和3年10月 大型ごみのネット受付開始
開始時には3%ほどのネット利用率が、現在は約40%。
令和元年11月と令和4年11月の電話受付件数を比較すると約半数に減少(12,789件→6,943件)。
電話受付の混雑緩和、24時間受付による市民の利便性向上を実現。
・道路損傷通報システム(道路維持課)
R2.7月~R4.11の累計で約970件の穴ぼこ通報
・おくやみコーナー(市民課)
死亡に伴う申請届出について、タッチパネル端末を
使ってワンストップで受付。約6割の利用率
※別紙「おくやみコーナーの利用実績」
・保護者との連絡はスマホで簡単(保育総務課)
「園児台帳」「出退勤管理」「おしらせ配信」等をスムーズに管理。保護者との連絡も簡単に。
市内の公立園全園でICT使用率100%
・奈良市ICT活用計画(奈良市官民データ活用推進計画)(情報政策課)
様々なICT技術を活用し、情報化やICT戦略を推進するにあたっての方針や目標を定める計画を策定しています
子育て・健康等の各種申請・災害時の活用市役所の業務改善・地図情報の庁内共有など、さまざまな活用推進計画を掲載しています。
·
近畿中核市初!証明書コンビニ交付手数料を1通10円に
デジタル化の一環として、奈良市ではマイナンバーカードの普及に努めています。今回、カードの利便性や窓口以外での申請の気軽さを感じていただくため、証明書コンビニ交付手数料1通10円※を実施します。
※端末が対応している最小金額が10円のため(端末が無料の対応は不可)
・減額期間 令和5年1月5日(木)~令和6年3月31日(日)
・ 利用時間 全日 午前6時半~午後11時(ただし年末年始を除く)
・利用に必要なもの
「マイナンバーカード」と「数字4桁の暗証番号」(利用者証明用電子証明書の暗証番号)
・利用店舗 全国約57,000店舗あるコンビニ(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ)の他、イオン、マックスバリュ、オークワ等の店舗に設置された多機能端末から取得可能。 参考:奈良市内117※店舗(セフ゛ン-イレフ゛ン37 ローソン36 ファミリーマート42 ミニストップ2) 東部・月ヶ瀬地域は東部出張所・月ヶ瀬行政センターにキオスク端末を設置予定。
・予算
市負担 8,499千円
(手数料収入減10,025千円 + システム利用料2,350千円 ― 臨時交付金3,876千円)
·
コンビニ交付サービスの現状(別紙「各種証明書交付に関するコンビニ交付の割合」参照)
・平成31年3月3日からサービス開始。
・全体の申請に占める各種証明書コンビニ交付の割合は令和元年2.5%→令和4年17.5%。マイナンバーカードの普及に伴い、確実に増加していることが分かります。現在窓口が8割強を占めていますが、今後、コンビニ交付率5割以上を目指します。
·
奈良市のマイナンバーカード交付状況(別紙「中核市ランキング」参照)
・令和4年12月11日に交付率60%超を達成(中核市第3位)。申請率は同日に70%を達成しており、多くの奈良市民がマイナンバーカードを持つことが「ごく普通」となっていることがうかがえます。
·
現在展開中のキャンペーン
「マイナポイント第2弾」令和4年6月30日~実施中
1. マイナンバーカードの新規取得等で最大5,000円分
2. 健康保険証の利用申込みで7,500円分
3. 公金受取口座の登録で7,500円分 合計20,000円分のポイント
·
マイナンバーに関する今後の展開
奈良市立図書館の取り組み(来年度以降利用開始予定)
1. 電子貸出券の発行機能
2. マイナンバーカードへの貸出券機能付与 来年度以降に利用開始の見込み(12月補正予算。1,000万円 <臨時交付金> )
現在、市立図書館では来館して紙の貸出券を発行。貸出券を作るために一度は来館する必要あり。 ※休診日は、水曜日・日曜日です。
↓
貸出券の電子化により、来館による発行手続なしに図書の予約や電子書籍の利用などが可能に。
さらに、マイナンバーカードに貸し出し機能を付与できるシステムも導入予定。
※図書館利用者の貸出履歴は本人以外確認できない仕様となっており、電子化後も同様。図書館側でも閲覧することはできません。また、「マイナンバーに関する個人情報」を図書館が閲覧したり保持することはできません
関連URL
・【市長会見】近畿中核市初・証明書コンビニ交付手数料を1通10円に(令和4年12月22日発表)
https://www.city.nara.lg.jp/site/press-release/163387.html
・マイナンバーカードで!証明書コンビニ交付手数料が全て1通10円に
https://www.city.nara.lg.jp/site/mynamber/162647.html
・大型ごみ収集のインターネット受付
https://www.city.nara.lg.jp/site/gomi-syusyu/121812.html
・持込ごみのインターネット受付
https://www.city.nara.lg.jp/site/gomi-syusyu/59895.html
・道路損傷等がスマホで通報できるようになりました
https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/120/79718.html
問い合わせ先
奈良市 市民課
TEL:0742-34-4730 【奈良市菅原町・くにしげクリニック】先生への質問コーナーVol.33お子様からお年寄りまで地域に根ざしたファミリークリニック
お悩み相談室として毎月ならぷら編集部に送られてきた読者様からの相談に先生がお答えていただく「お悩み相談室」コーナーを開設致しました。
<Vol.33>
<診療時間>医院名 くにしげクリニック 住所 〒630-8042 奈良県奈良市菅原町196−2 TEL 0742-49-6766 駐車場 無料有り アクセス 近鉄西大寺駅から南へ徒歩10分 自社HP https://www.kunisige.com/
※土曜日 14時~16時診察しています。
https://www.kunisige.com/令和4年度(第5回)「奈良県海外展開リーディングカンパニー表彰」に 創業92年、サニタリーショーツの老舗 タカギが選出されました by PR TIMES
海外への輸出に取り組みながら成果を上げている事業者を奈良県が選定し表彰を行う「奈良県海外展開リーディングカンパニー表彰」の令和4年度(第5回)の選出企業が決定。
4社のうち1社として、 橿原市に本社を置くサニタリーショーツの老舗メーカー、 タカギが選出されました。
荒井知事より表彰状を授与いただきました
株式会社タカギ(奈良県橿原市、代表取締役社長:高木麻衣)が、令和4年度(第5回)「奈良県海外展開リーディングカンパニー表彰」に選出されました。2022年12月19日(月)、県庁にて表彰式が執り行われ、荒井正吾知事より表彰状を授与いただきました。
海外展開リーディングカンパニー表彰 |
第5回表彰 選出企業と荒井知事(中央)
·
選定理由
既存のサニタリーショーツを新しい市場で提案するだけでなく、布ナプキンや吸水サニタリーショーツ、米ぬか美肌下着等、高度化・多様化するニーズに合致した商品を開発し続けている。マーケットイン発想で文化や習慣の異なる海外新市場に合致した革新的な商品を開発するなど今後の活躍を期待できる。また公的支援や補助金を活用しながら海外展開を行っており、信用を蓄積しながらネットワークを広げているため、今後は北米や台湾だけではなく広く海外での展開を期待できる。
※「令和4年度(第5回)受賞企業の取組」より抜粋
·
タカギの海外向け事業
海外展開先:北米、東南アジア、台湾
展開品目:サニタリーショーツを始めとするレディース機能性肌着
『公的支援や補助金を活用し、日本独自のサニタリーショーツを海外に発信』
1930年創業。1960年代のアンネナプキンの発売と同時にサニタリーショーツを開発したサニタリーショーツのパイオニアであり、日本国内トップクラスのシェアを占める。
2019年より海外展開を開始。海外ではサニタリーショーツの認知度が低く、デイリーショーツに生理用ナプキンをつける習慣の国が多いため、機能面に優れ、履き心地のよい「本物のサニタリーショーツ」を世界に広めている。
サニタリーショーツのほか、奈良県内の企業が開発した、肌に保湿効果がある米ぬかを練り込んだ特殊糸で生地開発、商品企画を行い「米ぬか美肌下着」として海外に展開。JETROのブリーフィングサービスや、中小機構の海外展開ハンズオン支援など公的支援を活用しながら、継続して海外事業を拡大している。
·
会社概要
社名 :株式会社タカギ
所在地 :〒634-8551 奈良県橿原市曽我町800番地
代表者 :代表取締役社長 高木 麻衣(たかぎ
まい)
設立 :昭和5年(1930年)5月
URL :https://takagi-innerwear.jp/ そうめん発祥の地 奈良県桜井市で「三輪にゅうめん」が新登場! by PR TIMES
奈良県桜井市の冬の新名物「三輪にゅうめん」
そうめん発祥の地 奈良県桜井市で新たな商品「三輪にゅうめん」が誕生しました。
「にゅうめん」は、 そうめんを温かいだしで食べる奈良県発祥の郷土料理です。 桜井市の特産品である三輪素麺の中でも製造から1年以上経っている「ひねもの」を使用することでコシが強くなり、
食感や喉越しも楽しめます。
桜井市商工会(所在地:奈良県桜井市 会長:福井達郎)は、桜井市内の事業者と共にそうめん発祥の地である奈良県桜井市の新たな商品として「三輪にゅうめん」を開発しました。合わせて商品に付加価値を与え、販路開拓を目的として事業者に対してパッケージデザイン支援を行いました。「三輪にゅうめん」を活用した商品などは各事業者より順次発売されます。
三輪にゅうめん プロモーション動画
三輪にゅうめんを奈良県桜井市に来訪された方に楽しんでいただくために「三輪にゅうめんマップ」を制作しましたのでご来訪いただく際にぜひとも活用ください。
三輪にゅうめんマップ
マップURL:https://cdn.goope.jp/195458/221209100934-63928ace780bf.pdf
「三輪にゅうめん」新商品
■株式会社三輪そうめん松田 受験生専用 夜食にゅうめん
三輪素麺の冬の販売ターゲットを「受験生」に絞り込んだ商品。にゅうめんにすることで体を温めて、受験を乗り切ってほしいとの願いを込め、縁起の良いだるまをデザインしました。
受験生の夜食としてひと手間くわえて心温まるにゅうめんに仕上げてください。桜の花を練り込んだ“桜咲くサクラそうめん”で受験勉強もあとひと頑張り!
商品名:受験生専用 夜食にゅうめん
価格:1,000円(税込)
容量:400g(50g×8束入り)
販売場所:楽天市場 https://item.rakuten.co.jp/yamamatsu/jkn1/
会社HP:https://www.soumen-matsuda.co.jp/
商品に関する問合せ先:株式会社三輪そうめん松田 0744-43-6757
■三輪素麺みなみ にゅうめんセット 北誉
取扱いのむずかしい国産小麦にこだわり「良いものを食べてもらいたい」という製造者の想いをパッケージで表現。冬でも手に取りやすい「にゅうめん」として販売することで三輪素麺の新しい食べ方を提案しました。
こだわりの北海道産小麦を2種類ブレンドして生まれた北誉。にゅうめんに最適な1年以上寝かせた古物(ひねもの)を使用しています。コシのある歯ごたえが特徴のそうめんです。
商品名:にゅうめんセット 北誉
価格:1,782円(税込)
販売場所:三輪素麺みなみ(桜井市芝1313)
会社HP:https://www.miwasoumen.com/
商品に関する問合せ先:三輪素麺みなみ 0744-42-5008
三輪にゅうめん以外の商品もデザインブラッシュアップ支援事業で新商品開発に取り組みました。
■柿の葉すし とらせ 焼き鯖すし
柿の葉すし とらせは清流の地である黒滝村と、長谷寺参道で柿の葉すしの製造販売を行っています。お寿司には奈良県産のお米と、国産の鯖を使用しています。焼き鯖すしは、大きな鯖を使用しており、脂も乗ってボリューム満点。シャリには大葉と胡麻としょうがが入って相性抜群。満足間違いなし!若い世代のお客様に手に取っていただけるよう、明るい色のパッケージに変更しました。色とりどりの花をデザインし、初瀬の四季折々を表現しています。
商品名:焼き鯖すし
価格:1,450円(税込)
容量:430g
販売場所(住所):柿の葉すし とらせ(奈良県桜井市初瀬751-2)
アクセス:近鉄長谷寺駅から徒歩15分
会社HP:http://www.kakinoha.jp/
商品に関する問合せ先:柿の葉すし とらせ メール:shop@kakinoha.jp 電話:0744-47-8288
■奈良食品株式会社 戎国産鍋用はるさめ
通常のはるさめより太く、きし麺状になっており、旨味の出た煮汁を沢山吸い込む様に考えて作られたお鍋に最適なはるさめです。これまでの商品に比べ少量で使い切りできるようにリサイズ。はるさめでは珍しいクラフトパッケージを用いて、女性が手に取りやすいかわいさをプラスしました。
商品名:戎国産鍋用はるさめ
価格:378円(税込)
容量:70g
販売場所(住所):奈良食品株式会社(奈良県桜井市脇本448)
アクセス:近鉄大和朝倉駅から徒歩10分
会社HP:http://nara-shokuhin.com/
商品に関する問合せ先:奈良食品株式会社 電話:0744-42-4396
デザインブラッシュアップ支援事業について
デザインブラッシュアップ支援事業は販路コーディネーター、デザイナー、商工会経営指導員と共に販路開拓を目的として、商品力をアップさせるための事業です。ターゲットや販売先を再考し、商品のリサイズ・パッケージデザイン・賞味期限の再考など“デザイン”を変更することで、商品に付加価値を加え、販路開拓成功率と事業所経営力の向上を図ります。
【問い合わせ先】
●桜井市商工会 担当:澤崎
TEL 0744-43-0131(平日9時~17時)【奈良市役所】 奈良市議会と奈良大学との包括連携協力に関する協定について by PR TIMES
今後も奈良市議会と奈良大学は、 包括的な連携の下、 地域社会の発展及び人材育成に貢献していきます。
奈良市議会と奈良大学は、包括的な連携の下、市議会の政策形成及び調査・研究に関することや、大学の人材育成及び教育・研究に関することで相互に協力し、地域社会の発展及び人材育成に貢献することを目的に「奈良市議会と奈良大学との包括連携協力に関する協定」を締結しました。
協定の締結に当たり、下記のとおり締結式を開催。
1.日 時
令和4年12月16日(金)午後2時00分から
2.場 所
奈良市役所 議会棟3階 第2委員会室
3.出席者
奈良市議会 北 良晃 議長
伊藤 剛 副議長
太田 晃司 議会運営委員会委員長
九里 雄二 議会運営委員会副委員長
奈良大学 今津 節生 学長
島本 太香子 副学長
4.式次第
〇開会
〇北議長挨拶
〇今津学長挨拶
〇協定書の署名・交換
〇写真撮影
〇質疑応答
〇閉会
【連携協力事項】
1. 奈良市議会の政策形成及び調査・研究に関すること。
2. 奈良大学の人材育成及び教育・研究に関すること。
3. その他協定の目的を達成するために必要な事項に関すること。
【協定締結に至る経緯】
奈良大学とは、議会報告会への学生の参加、議員による学生への講義、議員と学生との意見交換など、以前から協力関係を築いてまいりました。
新型コロナウイルス感染症の影響により事業は一旦中断しましたが、令和4年度に入ってからは、当時の土田敏朗議長の下で協定締結に向けた検討を本格的に開始し、5月の議会報告会への学生の参加、10月から11月にかけての議員による学生への講義やワークショップの実施など、協力関係を一層深めてまいりました。
【協定締結先】
名 称:奈良大学
所在地:奈良市山陵町1500番地
設 立:昭和44年4月
代表者:学長 今津節生
学生数:3,846人(令和4年5月1日現在)
奈良大学では、各学部・学科の授業で、“歩く、見る、聞く、触れる、感じる”といった実践的な学びを積極的に推進しています。学生は、受け身ではない能動的な学習を通して、さまざまな経験をし、理論と技術を身につけ、同時に自立心や主体性を養います。
全学科を通して、キャンパス周辺の恵まれた環境を活かし、本物を題材に研究したり、学外へ飛び出し臨地講義を盛んに行っています。また、地域や企業と連携を図りさまざまなプロジェクトを展開しており、大学と社会のつながりを実感しながら学びを深めています。
奈良大学では、本物を題材にした研究や、学外に飛び出して行われる実習などのフィールドアクティビティを、実践的な学びとして積極的に推進しています。
【問い合わせ先】
奈良市議会事務局 議会総務課
TEL:0742-35-3022 【株式会社高木ビル】 高木ビルと奈良県・宇陀市が包括連携協定 締結 by PR TIMES
代表 高木秀邦がサテライトオフィスアドバイザーに就任|BIRTHと宇陀市の相互交流で、地域活性
不動産の新しい価値づくりを目指す、 株式会社高木ビル(本社:東京都港区西新橋
代表取締役社長 高木秀邦)は、 奈良県宇陀市と包括連携協定を結ぶこととなり、 12月16日(金)に、 奈良県 宇陀市役所(所在地:奈良県宇陀市榛原下井足17ー3)で締結式を行いました。 高木ビルとして地方自治体との連携協定は3例目となり、
首都圏でコワーキングスペースを核としたコミュニティづくりに取り組む高木ビルのノウハウなどを宇陀市に共有し、 人とビジネスの交流を通じて地域活性に役立ててもらうことを目指しています。
·
「奈良サテライトオフィスうだ」を来年度開設予定。地域産業振興と認知向上に取り組む
来年2023年度上半期開設予定の「奈良サテライトオフィスうだ」(奈良県宇陀市榛原萩原2448-1)は、大阪や名古屋など都市部から、企業や事業者を誘致し、関係人口の増加を目指します。さらに、市の支援施策を活用し、新たな事業所開設や起業を促し、駅周辺の空き店舗対策や雇用の拡大など、地域活性の基盤づくりを進める場所です。
また、子育て・介護世代の就労希望者、市外からのワーケーションや短時間利用など、ワークスペースの利用を促進することで新規事業創出に力を入れます。
高木ビルは、スタートアップ企業が成長する土壌としてのコミュニティづくりである「BIRTHプロジェクト」を展開しています。
現在、IT、クリエイティブ、官民連携事業、教育、金融、
HRなど様々な業種の人たちがBIRTHを利用し、会員数は、116社(2022年12月現在、フリーランス含む)にのぼり、高木ビルと会員、会員同士のコラボレーションなども生まれています。
このたび高木ビルと宇陀市は包括連携協定を締結し、「奈良サテライトオフィスうだ」事業を活性化できるようサテライトオフィスの開設と運営における知見やノウハウを提供します。
また、高木ビルが培ってきたコミュニティづくりや企業との協業ノウハウの共有、BIRTH会員と宇陀市との人材交流など、産業振興と地域経済の活性のきっかけにしてもらいたいと考えています。
これは、BIRTH会員である「株式会社官民連携事業研究所(本社:大阪府四條畷市 代表取締役社長 鷲見 英利 https://p4rl.com/)」の仲介で実現した連携となります。
BIRTHと地方行政との連携は、今年6月 宮崎県・延岡市、8月 奈良県・三宅町に次いで3例目となりました。
·
大阪市から電車で45分、人口2万8,000人
奈良県 宇陀市は「有機農業」と「薬」のまち
宇陀市は、奈良県の北東部に位置し、四方を山に囲まれた高原都市で、豊かな自然を有しています。
市内には、「女人高野」と名高い室生寺をはじめとした寺社仏閣の数々、重要伝統的建造物群保存地区に指定される「松山地区」といった歴史・文化資源も多数存在します。
また、冷涼な気候等から農業が盛んで有機農業推進の先進地区を目指しており、2022年11月には、全国に先駆けて農林水産省が進める「オーガニックビレッジ宣言*」を実施しました。
また、日本最初の薬狩の地でもあり、何人もの製薬会社(ロート製薬、ツムラ、アステラス製薬等)の創設者を輩出しています。 そんな「薬草のまち」では現在、婦人漢方薬として使用される「大和当帰」の6次産業化に取り組んでいます。
更に、2013年度から重点施策としてウェルネスシティを推進しており、自転車などスポーツも盛んな「健幸都市」です。
※有機農業の生産から消費まで一貫し、農業者のみならず地域ぐるみの取組を進める市町村。農林水産省は、2025年までに全国100の「オーガニックビレッジ」創出を目指している。奈良県では、宇陀市が唯一。
奈良県
宇陀市長
金剛
一智(こんごう かずとし)
株式会社高木ビル様との連携により、相互に情報発信や人材交流を行い、宇陀市の特長を活かした取組みを更に進め、地域課題の解決、産業の振興及び地域経済の活性化に繋げていきたいと考えています。
あわせて、高木社長様には、宇陀市サテライトオフィスアドバイザーにご就任いただき、首都圏と宇陀市の人とビジネスの交流を進めていけること、大変感謝しております。
都市と地方を結び、双方の良さを活かしあう、今までにない新たな都市と地方の関係づくりを、高木ビル様と一緒に行ってまいりたいと思います。
奈良県 宇陀市長 金剛 一智(こんごう
かずとし)
株式会社 高木ビル
代表取締役社長 高木 秀邦(たかぎ ひでくに)
高木ビルは創業60年を超え、貸ビルを中心にレジデンス開発など不動産業としてまちづくりに参加してまいりました。そして、不動産に新たな価値を創りたいと思う中で、“箱作り”と言われるようなハードだけにとらわれない、人・企業に伴走する不動産として、ライフクリエーションブランド『BIRTH』を新規事業としてスタートし、人とコミュニティが中心となる事業展開をしております。
必要なのは「土壌づくり」で、コワーキングスペースは、「コミュニティースペース」であることが大事です。地域の方々をはじめ、宇陀市でチャレンジしたい方々も、気軽に集えるきっかけづくりができれば嬉しい限りです。
株式会社 高木ビル 代表取締役社長 高木 秀邦(たかぎ ひでくに)
·
高木ビルが進める地方行政との包括連携協定3例目
高木ビルが地方行政と進めている包括連携協定は、2022年6月に宮崎県延岡市・2022年8月に奈良県三宅町と締結し、今回3例目となります。延岡市との取り組みの一つとして、今月2日~4日にBIRTH LAB(東京都港区麻布十番)で、延岡市のふるさと納税返礼品を紹介・販売するマルシェなどを行い、多くの人に集まっていただきました。
このように、地方行政との連携を進め、BIRTHがハブとなって、首都圏と地方、そして、地方と地方の横のつながりを促してシナジーを生み出し、日本を元気にする一助になればと考えております。
·
BIRTH事業について https://birth-village.com/
BIRTHは1°でも人生を良い方向へ歩もうと挑戦している人のために、LIFE TERMINALをコンセプトに、地域、環境、教育などとの繋がりを生み、不動産の未来を探求するライフクリエーションブランドです。
神田の地から始まり、麻布十番を中心に共に成長しあえる・新しい価値をつくる、というところからスタートしたBIRTH事業。
昨今の働き方の多様化によって、「ただ仕事をする場所」という定義から人のつながりを生む場所として深化してきました。
BIRTH
LAB
つながりを重ね、新しいことを生み出すコミュニティスペース「BIRTH LAB」を運営しています。
BIRTH LAB
BIRTH ACADEMIA
想いを起点に挑戦する起業家のための経営道場。起業する前の人、起業後に伸び悩んでいる人、やりたいことに着手できていない人などに門を開き、ビジョンの明確化、事業計画・戦略、マーケティング、人事、財務など一気通貫で指導。受講者の想いをビジネスを通じて実現するよう伴走していきます。
BIRTH ACADEMIA
BIRTH IN-RESIDENCE
仕事と生活の調和ではなく、「住むオフィス」×「働く住まい」のように生活の中にあたりまえのように仕事がある、そんな生活を過ごせるマンションです。
BIRTH IN-RESIDENCE
BIRTH DINING by plein
BIRTH IN-RESIDENCEの1階フロアに麻布十番のネオ食堂として展開中。「不動産」と「飲食」の企業が協業する新たな収益モデルを体現しています。
BIRTH DINING by plein
会社概要
社 名 |
株式会社 高木ビル |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
設 立 |
昭和36年4月20日 代表取締役社長|高木 秀邦 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本 社 |
東京都港区西新橋一丁目7番2号
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電 話 |
03-3595-1221 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
加盟団体 |
社団法人日本ビルヂング協会連合会/一般社団法人東京ビルヂング協会 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
事業内容 |
オフィスビル・マンション・駐車場の開発・賃貸ならびにその管理運営業務 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連会社 |
1. 株式会社TAKAGIプロパティ
PRESS RELEASE
“世界に一つのお正月体験を。”
1716年創業の奈良の老舗・株式会社中川政七商店は、2022年度のお正月商品として、自分で注連縄・鏡餅・干支飾りがつくれるキット「季節のしつらい便」3種をはじめ、運試しが楽しめる陶製みくじセット「招福みくじ詰め合わせ箱」、5産地の餅を食べ比べできる「日本全国もちくらべ」など約150種を、中川政七商店オンラインショップおよび直営店にて販売中です。
3年ぶりに訪れる、行動制限のない年末年始。帰省や旅行など、家族団らんで過ごす人々の増加が見込まれています。日本の文化風習に根差したものづくりを行う中川政七商店が提案するのは、家族で楽しめるお正月体験。世界に一つだけのお正月飾りがつくれるキットや25個入りのおみくじセット、全国のもち比べができるセットなど、年末年始を一層盛り上げるラインアップです。「なぜ鏡餅を飾るのか?」「しめ縄は何日まで飾るのか?」大人も子供も一緒に学びながら、お正月のひとときをお楽しみください。
我が家だけの、お正月飾り体験
季節のしつらい便 お正月/卯の干支かざり 3,850円、お正月/鏡もち 3,850円、お正月/しめかざり 3,850円
縁起を分け合う、お正月体験
招福みくじ詰め合わせ箱 11,000円、日本全国もちくらべ 1,512円、親子で楽しむ お重とおせち 10,800円
いろいろな、干支飾り
いろいろな形の、鏡餅
奈良県に3つ、木津川市に1つの教室をかまえる【チャイルドスクール】 「チャイルドスクール」の看板が目印↓ 塾内通貨「そろん」と塾内電子マネー「ガマー」。 「苦手」は人それぞれ。多数のオリジナル教材がありますが、 併設のプログラミングスクール「コネクト生駒校」 全国に展開するプログラミングスクール【コネクト】は コネクト公式ホームページ https://cnct.school/ デュースマリアージュの菅原です。 早朝から今月成婚退会された会員さんのシステム上のプロフィールと個人情報を削除しました。 昨日は、4年前にお兄さんが私のお世話で成婚され今は2歳児の父親になられた 元会員さんの弟さんがご入会希望でカウンセリングに来られました。 お兄さんと目元が似ていてご兄弟仲良しの礼儀正しい好青年です。 お母様に背中を押され「菅原さんに会っておいで」と言われて来ましたと… 嬉しい幸せのご縁をまたまた繋いで頂いて本当に有難うございます。 成婚迄、全力でサポートさせていただきます!! 他にもたくさんの成婚者の喜びの声を頂いています。 【過去の記事】 出逢いから成婚までプロの仲人がマンツーマンでお世話をしています。 適齢期を過ぎて出会いがなく自信のない方、 他の相談所で上手くいかずご縁のなかった方、仕事が忙しく出会いがなかった方、シングルで子供のいる方、バツイチの方、シニアさんも、 諦めないでチャレンジして下さい!! 20代~70代迄多数登録されています。 カウンセリング料金・入会金無料‼︎ 毎週水、木は、無料で親御様向けの婚活個別相談会を実施しています。 ~奈良県内初の取り組みとして、11月30日に宇陀市役所にて記者会見を開催~ 日本最大級のデジタル教育施設「REDEE(レディー)」(所在地:大阪府吹田市、
運営:レッドホースコーポレーション株式会社、 以下 REDEE)は、 奈良県宇陀市(市長 金剛 一智、 以下 宇陀市)および地方自治体のDXを推進する「GMTS」と連携し、 ふるなびクラウドファンディング」・「ふるさとチョイスガバメントクラウドファンディング」を活用して、
宇陀市の子供たちに最先端デジタルに触れる体験イベントの開催を計画しています。 ·
【プロジェクト主旨】なぜ今、デジタル教育なのか?子供たちの「興味のきっかけ」を産みだす。 経済産業省の発表によると。IT人材が 2030 年に最大で 79 万人不足すると予想されています。近い将来に、IoTやAIを活用して世の中の課題を解決していくことが求められるSociety5.0 時代が到来するといわれています。すなわち将来を担う子どもたちには先端技術を産業や社会生活に取り入れて新しい価値を創造していく力が求められます。 宇陀市では「小学校低学年から高校生」までを対象に、ビデオゲームの制作やeスポーツイベントの制作、VR・ドローンといったコンテンツ体験を通じて、STEAM(科学・技術・工学・芸術・数学)領域の知識を楽しく学んで頂きたいと考えております。 ·
【ふるさと納税クラウドファンディングの活用】 本プロジェクトでは、「ふるなび」クラウドファンディング、及び「ふるさとチョイス」ガバメントクラウドファンディングの寄附金を活用し2023年4月上旬より定期的に開催する予定です。 記者会見で宇陀市の金剛市長は「今回はまずチャレンジだと考えています。今回のことをきっかけにデジタル教育について、宇陀市のみなさんに知ってもらう、感じてもらうという意味で、大きなチャレンジであると思います。デジタル教育には様々な可能性があると考えています。宇陀市の可能性を広げていくためにも、ぜひ、全国のみなさんにもご協力いただければと思います」と語りました。 ·
子どもたちに本物のデジタル体験を!日本最大級のデジタル教育施設「REDEE(レディー)」 当社は2020年3月に大阪府吹田市の万博記念公園内のららぽーとEXPO CITYにデジタル教育施設「REDEE」を設立。地域の子どもたちにほんもののデジタルに触れるためのプログラミングスクールや様々なデジタル体験を提供しています。 ·
全国の皆さんに是非参加して頂き「最先端デジタル」を体験して頂きたい! 日時:2023年春休み期間(4月上旬)を予定 古代歴史文化賞は2013年、
古代歴史文化に関する書籍を表彰することを通して国民の歴史文化への関心を高めることを目的に創設されました。 このたび、 第8回受賞作の決定を記念し、
「古代歴史文化賞」記念シンポジウムを開催いたします。 古代歴史文化の世界を是非お楽しみください。 〇主催 奈良県・島根県 【内容】 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フェアビジュアル
干し海老ジャンの混ぜそうめん(三輪そうめん)
すき焼仕立ての肉巻きそうめん(三輪そうめん)
スンドゥブそうめん(白石温麺)
さばそうめん(白石温麺)
肉南蛮そうめん(半田そうめん)
ごまたっぷりそうめん(半田そうめん)
ふしめんかりんとう(半田ふしめん) 養老乃瀧メニューPOP ※メニュー内容や容器が一部写真と異なる場合がございます。 市民の皆さんのご負担が大きく軽減しています 昭和30年代から本市喫緊の課題として取り組んできました新斎苑整備事業が本年3月に完了し、 「奈良市斎苑 旅立ちの杜」として令和4年4月1日に供用開始してから7ヶ月が経過しました。 これまで、 当初の利用見込み件数を上回る多くの方々にご利用いただきました。 ·
(イ)多目的室令和4年度の市内利用者数は、前年度と比較して1.74倍増の見込み。市外利用者も含めると、約2倍増(2,373件→4,679件)の見込み。使用料も前年度比較で8,106万円増。 ·
市外(木津川市や精華町等)からの利用者が大幅に増加(8.5倍増見込み)。一方、奈良市民の方が市外施設を利用するケースは約10分の1に(1,746件→186件の見込み)。市外施設利用による超過負担額は△1億2,552万4,100円と大幅に減少見込み。 ·
広い意味での市民の皆様の経済的利益は、今年度で2億658万4100円を想定しています。 火葬をお待ちいただく間、ご遺族や会葬者だけでお過ごしいただけるプライベートな空間として設置しています。 少人数でのお別れから最期のお見送り、初七日まで行っていただけます。合わせて遺族控室、僧侶控室もご用意しています。 最期のお別れができる告別室をご用意しています。合同火葬のため骨上げはできません。事前予約は不要。受付時間内(午前10時~午後4時)に直接ペット火葬受付までお越しください。 |