【奈良県】 令和7年度奈良県職員採用試験 年間実施計画を公開 by PR TIMES
令和7年度奈良県職員採用試験 年間実施計画を公開
令和7年度奈良県職員採用試験の年間実施計画を作成しました。 令和7年度はより間口の広い試験を目指して、 大卒者向けのI種試験と社会人採用試験の受験機会を増やしたほか 、秋の試験では総合土木職、建築職のみ、 大学3年生でも受験が可能になりました。 ★point 基礎能力検査(SPI3)で受験が可能 大卒者向けのI種試験、社会人試験(行政職) の試験はSPIで行います。 公務員試験のための特別な勉強は必要ありません! ★point 春実施試験の募集は3月から開始! I種試験(大卒者向)【春実施分】募集期間 3月3~25日 社会人試験【春実施】募集期間 4月18日~5月19日 わたしたちと一緒に、 新しい奈良を作ってくれる方のご応募をお待ちしています。 詳しい受験資格や、日程は奈良県職員採用情報サイト「採用試験・ 選考情報」をご確認ください。 https://www3.pref.nara.jp/ narakensaiyou/shiken/
【奈良県】 なら歴史芸術文化村 令和6年度特集展示「奈良県指定の文化財ー未来へつなぐリレーー」を開催します by PR TIMES
なら歴史芸術文化村 令和6年度特集展示「 奈良県指定の文化財ー未来へつなぐリレーー」を開催します
昭和25年(1950)、文化財保護の基本法である「 文化財保護法」が制定されました。同じ年、奈良県では、 文化財保護法に先駆けて全国でもいち早く文化財行政を担当する「 文化財保存課」を設置しています。令和7年(2025)は、 それから75年目となる節目の年です。本展では、 奈良県における文化財保護の歴史をたどるとともに、 なら歴史芸術文化村で修理が完成した文化財と、 近年奈良県指定文化財となった文化財を展示します。 会期:令和7年2月8日(土)~3月9日(日)9:00~17: 00 休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)
会場:なら歴史芸術文化村 文化財修復・展示棟地下1階展示室料金:無料
【奈良県東吉野村役場】 2025.01.26【東吉野村・パーソルグループ・奈良国立大学機構】 産学官民連携プロジェクト施策発表会を開催! by PR TIMES
2025.01.26【東吉野村・パーソルグループ・ 奈良国立大学機構】 産学官民連携プロジェクト施策発表会を開催!
~東吉野村の未来を創るプロジェクト施策発表会~
【開催日時】 令和7年1月26日(日)13時00分~16時00分 第一部:施策発表 13時10分~14時10分 第二部:講 評 15時40分~16時00分 【イベント概要】 令和6年10月26日・27日に、東吉野村・パーソルグループ・ 奈良国立大学機構の協業 により、産学官民連携による地方創生プロジェクト のキックオフ会が開催されました。このプロジェクトでは、村民、役場、大学、企業が力を合わせ、 異なる所属からなる3つのチームを編成し、 しています。3ヶ月間にわたり実地調査や真剣な議論、東吉野村の未来に新たな可能性を見出す社会実装を目指した施策作 りに挑戦 対話を重ねた各チームが考え抜いた施策の発表会を開催 いたします。未来の東吉野村の明るい未来の一助となるべく、 ぜひあなたも未来創りの一員としてご参加ください。 ▼キックオフのプレスリリースはこちら https://prtimes.jp/main/html/ rd/p/000000941.000016451.html 【プログラム内容】 東吉野村の未来を創るテーマに基づく施策発表会。 3つのテーマに対する地方創生アイデアを発表します。 1. 産学官民連携による旧学校施設等活用地方創生プロジェクト 2. 都市と地域をつなげるクリエイターと共に創るまちづくりプロジェ クト 3. 新たな地方創生プロジェクト 【参加費無料】 会場及びオンライン(ZOOM)配信で同時開催 【途中入退室可】 *観覧可能な時間は第一部及び第二部の時間帯となります。 *上記の予定時間は、 当日の進行状況により変更される可能性があります。 【会 場】 1. 現地開催会場(定員260名):東吉野村住民ホール( 奈良県吉野郡東吉野村大字小川99番地) 2. オンライン開催:ZOOM観覧無料(定員100名) オンライン開催にお申し込みいただいた方には、 後日ZOOMの参加URLをお知らせします。 【参加定員】 会場定員260名、オンライン定員100名、 定員が埋まり次第終了となります。 【参加お申込み期限】 令和7年1月22日(水)21時まで 【お申込み方法】 当日会場参加をご希望の方は、 必ず下記いずれかの方法で事前にお申し込みください。 お申し込みのない場合、 当日会場に入場できない可能性がございますのでご注意ください。 1. 申し込みフォーム 下記フォームにご記入の上、送信してください。 メールアドレスに誤りがないようご注意ください。 https://forms.gle/ aQtGNGUfmJNWwKJCA 2. お電話 下記の内容をお伝えください。「氏名」「参加方法( 現地またはオンライン)」「お電話番号」「住所」「同伴人数( 現地参加の場合)」「E-mail(オンライン参加の場合)」 TEL: 0746-42-0441 3. チラシFAX返信 チラシの下部「お申込み返信欄」にご記入の上、 下記の番号にFAX送信してください。 FAX: 0746-42-0446 本イベントに関心のある方は、誰でも気軽にご参加いただけます。 (*収集した個人情報は本イベントの参加受付、参加者への連絡、 イベントに関する情報提供、 およびイベント運営に関する統計資料の作成に利用いたします。 収集した個人情報は、法令に基づく場合を除き、 原則として第三者に提供することはありません。) ≪個人情報保護規定に関して≫ http://www.vill. higashiyoshino.nara.jp/ privacy/ 【運営事務局】 東吉野村役場・パーソルホールディングス株式会社・ 株式会社Rebe 【取材お申し込みに関して】 取材お申し込み期限は、令和7年1月24日(金) 17時までとなります。 「件名:1月26日取材」「本文に(記載事項)」を記載の上、 以下のメールアドレスに送信ください。 「soumukikaku@vill. higashiyoshino.lg.jp 」(記載事項) 1. 氏名 2. 貴社名 3. 貴部署名 4. 役職 5. 掲載紙誌・媒体・番組名 6. 放送・掲載予定日 7. 電話番号 8. メールアドレス 9. スチールカメラ( )台、ムービーカメラ( )台 ・詳細なご案内はお申し込み後に追ってお知らせいたします。 ・予告なくプログラム内容が変更になる場合がございますので、 あらかじめご了承ください。 【本件に関するお問合せ先】 東吉野村総務企画課 TEL:0746-42-0441 E-mail : soumukikaku@vill. higashiyoshino.lg.jp *ご不明な点などがございましたら、上記までご連絡ください。 https://prtimes.jp/a/?f= d150853-1- 83bb83cad7183c795bca8126027b9f a1.pdf
【奈良ホテル】奈良から万博会場まで公共交通機関で約1時間 大阪・関西万博入場チケットが当たる!「冬のWESTERキャンペーン」開催について by PR TIMES
【奈良ホテル】奈良から万博会場まで公共交通機関で約1時間 大阪・関西万博入場チケットが当たる!「 冬のWESTERキャンペーン」開催について
開催期間:2025年1月6日(月)~2月28日(金)
株式会社奈良ホテル(奈良市高畑町 1096、代表取締役社長:原田 隆太) は、2025年1月6日(月)~2月28日(金)の期間、「 冬のWESTERキャンペーン」を開催いたします。 本キャンペーンは、 期間中にWESTER会員専用のご宿泊プランをご利用の方、 または、ホテル館内のレストラン・ティーラウンジ・バー・ ホテルショップを1会計5,000円(消費税・サービス料込) 以上ご利用された方が、ご応募いただけます。 その中から抽選で25組50名様に大阪・ 関西万博入場チケットをプレゼントいたします。 1909年創業の奈良ホテルは、 昨年10月に115周年を迎えました。 ブランドコンセプトである「JOURNEY THROUGH TIME」のもと、ここにしかない時間旅行をご提供いたします。 歴史が育んだ唯一無二の空間で記憶に残る時間を過ごしてみません か。 奈良から万博会場までは公共交通機関で約1時間とアクセスも非常 に便利です。 今回のキャンペーンは、 WESTERに新規ご入会いただいたお客様も対象となります。 専用のエントリーサイトから奮ってご応募ください。
キャンペーン詳細はこちら WESTERサイト ■ 大阪・関西万博入場チケットが当たる!「 冬のWESTERキャンペーン」詳細 〇期間:2025年1月6日(月)~2月28日(金) 〇景品:大阪・関西万博入場チケット(ペア)25組50名様 〇対象:期間中に奈良ホテルを1会計5,000円(消費税・ サービス料込)以上ご利用いただいたWESTER会員様 ※WESTERアプリをダウンロードの上、 ご精算時にスタッフまでバーコードをご提示ください。 ※新しくご入会いただいたお客様も対象です。 ご入会がまだの方はご精算時までにぜひご入会ください。 〇対象店舗:宿泊・三笠・花菊・ティーラウンジ・バー・ ホテルショップ 〇参加方法:専用ページからエントリー 〇お問い合わせ:TEL 0742-24-1151(営業企画課 平日10:00~18:00) JR西日本ホテルズが加盟する会員プログラムについて JR西日本ホテルズでは、 全国のJRホテルグループのご宿泊料金の割引など、対象ホテル・ レストランがより便利にお得にご利用いただける『 JRホテルメンバーズ』と、 JR西日本グループの鉄道やショッピングで様々なサービス、 特典が受けられる『WESTERポイント』 の2つの会員プログラムに加盟しています。どちらも入会金・ 年会費は無料で、 たまったポイントは対象施設にてご利用いただけます。 詳しくは下記のURLよりご覧ください。
■JRホテルメンバーズ:https://www. jrhotel-m.jp/app/
■WESTERポイント:https://wester.jr- odekake.net/wester_app/ レストランと宴会場の空き状況がWEBでご確認いただけるように なりました ■レストラン:空席状況のご確認、当日のWEB予約が可能です。 https://www.hotels.westjr.co. jp/restaurant-reservation/ ■宴会場:ご希望日・形式・ ご利用人数の入力で3カ月先までご確認いただけます。 https://page.talkappi.com/?f= hotels-westjr-hp&id=2200000012 【奈良ホテルについて】
奈良公園隣接の小高い丘に建つ奈良ホテルは、明治42 年( 1909 年)の創 業以来、多くの賓客をお迎えしてきました。桃山御殿風檜造りの本館は辰野金吾氏の設計。 館内随所の調度品が明治の時を思い起こさせ、 その雰囲気はまるで美術館に泊まるようです。
100年以上の時を経てなお重厚華麗な姿を見せ続ける関西随一のクラシックホテルで、記憶に残る一日をお過ごしください。
【奈良市】実態に近い警報・注意報の発表のために気象警報等発表区域(二次細分区域)を細分化します by PR TIMES
【奈良市】実態に近い警報・ 注意報の発表のために気象警報等発表区域(二次細分区域) を細分化します
1.概 要 奈良市は、東西に長い広大な市域を有しており、市街地・ 平地や丘陵部が中心の「西部」と山間部が中心の「東部」 の2つのエリアに大別されますが、従来、気象警報等の発表は、 奈良市全域が対象となっているため、 地域によっては実際の気象状況と大きく異なる場合が発生しやすく なっています。 実際の気象状況と異なる警報等の発表が続くことで、 気象情報等に基づく避難情報を市から発信しても、 避難行動に繋がらなくなるおそれがあるほか、 警報に伴う学校園の臨時休業やイベントの中止などによる市民生活 にも影響が及んでおり、 市民の皆様から警報等の発表エリアを細分化してほしいとの声をい ただいておりました。 また、奈良市の防災体制は、警報だけでなく、 キキクルや河川水位等の情報も用いて判断していますが、 警報発表中には、市全域に対する警戒を緩めることが難しく、 効率的な人員配置や柔軟な対応が難しい面がありました。 こうしたことから、令和2年度に奈良地方気象台へ、 令和3年度に気象庁へ要望書を提出し、 調整を続けておりましたが、このたび、二次細分区域が、「 奈良市」から「奈良市西部・奈良市東部」 に変更されることが決定されました。 2. 二次細分区域の変更実施日時(予定) 二次細分区域の変更を実施する日時は、 次の通り予定されています。 令和7年3月13日(木)午後1時00分 (予備日:令和7年3月18日(火)午後1時00分) <当日に気象警報等が発表された場合> 奈良県に発表された気象警報等及び土砂災害警戒情報が変更実施時 刻をまたぐ場合は、一旦、解除し、変更実施時刻以降に、 変更に対応した形で改めて発表されます。 この際、「解除」電文に実際には解除でない旨が記述されます。 なお、特別警報の発表が予想されるような状況となった場合、 変更実施は延期されます。 3. 対象となる気象警報等
•
特別警報:大雨(土砂災害、浸水害)、暴風、暴風雪、大雪 •
警報:大雨(土砂災害、浸水害)、洪水、暴風、暴風雪、大雪 •
注意報:大雨、洪水、強風、風雪、大雪、雷、融雪、濃霧、乾燥、 なだれ、低温、霜、着氷、着雪 •
土砂災害警戒情報:大雨警報(土砂災害)の発表後、 命に危険を及ぼす土砂災害がいつ発生してもおかしくない状況とな ったときに、対象となる市町村を特定して警戒を呼びかける情報 ※なお、地震情報については、 これまでどおり奈良市全域での運用となります。 4. 西部・東部に含まれる各町名
•
奈良市東部:奈良県奈良市のうち東部出張所( 中ノ川町にあっては、 他の出張所及びセンターの所管区域に属しない区域を含む。)、 月ヶ瀬行政センター及び都祁行政センター管内 •
奈良市西部:奈良県奈良市のうち奈良市東部の区域を除く区域 ※具体的な町名については、別添資料1.をご確認ください。 ※東部・西部の境界線の位置については、別添資料2. をご確認ください。 5. 東西境界線について 奈良市を西部・東部に分割する境界線を検討するにあたっては、 次の点を考慮しました。なお、(1)~(4) の順に優先順位としているわけではなく、 総合的に勘案しています。 (1)地形特性 奈良市の旧市街地の東側に存在する奈良盆地東縁断層帯を境として 、東部が山間部、 西部が低地及び丘陵地等の市街地部となっています。 この地形特性の違いから、主な災害リスクも、東部は土砂災害、 西部は洪水・浸水害と異なっています。 (2)1つの町名を分断しない 原則として、 町名を分断しないという気象庁の方針が示されたこと、また、 気象警報等が発表され、 奈良市から避難に関する情報を伝達する場合、 最小単位を原則として町名とするため、 境界線は町界を基準としています。 (3)消防局及び消防団の管轄エリア 災害が発生した場合に人命救助の最前線で対応する消防局及び消防 団の管轄エリアを加味することで、 奈良市の災害対応の効率的な実施を目指します。 (4)自治連合会や学校区等の境界 分割後の誤認や戸惑いを可能な限り小さくするために、 住民にとって、 生活圏の基盤として考えやすい自治連合会や学校区等の境界を考慮 しています。 特に学校区については、警報発表時の学校の臨時休業等に伴い、 子どもと保護者に影響が及びやすいものとして考慮しています。
東西境界線付近の町名図 6. 住民への伝達方法について (1)防災スピーカー
•
警報が発表される対象区域に設置されている防災スピーカーのみ吹 鳴します。 •
放送内容は、現在のものから変更ありません。「 こちらはぼうさいならしです。当地域に○○警報が出ました。 今後の気象情報に注意してください。」 なお、本内容については、 防災スピーカー確認ダイヤルからも確認可能です。 (2)防災情報メール
•
警報等の発表が、奈良市東部、 奈良市西部いずれかのみであった場合でも、 登録しているメールアドレスに一斉に送信されます。 •
警報等の対象となる区域は、 メール文で読み取ることができるように、配信内容が変更されます
(変更前)奈良市
(変更後)奈良市東部、奈良市西部(3)緊急速報メール(エリアメール)
•
配信される情報自体が、気象警報等ではないため、 分割の影響を受けません。 •
避難指示等の発令時には、従来通り対象地域に配信されます。 7. 学校園の対応について (1)市立小学校・中学校
•
臨時休業の基本的なルールは、従来通り変更ありません。
学校所在地の気象警報に基づいて、臨時休業の判断を行います。•
学校の所在地と居住地が、東西異なる区域の場合は、 次のように対応します。
学校の所在地に警報:学校は臨時休業
居住地に警報: 登下校の安全を考慮し、登校不可とする。この場合、欠席扱いとしない。 ※一条高校につきましては、県立高校に準じて対応します。 (2)バンビーホーム
•
基本的なルールは、従来通り変更ありません。 学校と同様に警報対象を東西で分けて警報発表時の対応を行います 。 (3)市立幼稚園・こども園・保育所
•
臨時休業の基本的なルールは、従来通り変更ありません。
園の所在地の気象警報に基づいて、臨時休業の判断を行います。•
園の所在地と居住地が、東西異なる区域の場合は、 次のように対応します。
園の所在地に警報:園は臨時休業
居住地に警報:保護者様の判断により登園時間を変更いただいたり、 欠席いただくことも可能。 関連リンク ▼気象警報等発表区域が二分割されました https://www.city.nara.lg.jp/ site/bousai-saigai/223401.html 本件に関するお問い合わせ先 奈良市 危機管理課 TEL:0742-34-4930
【81studio】 奈良をアップデートする「NUD2025 level:1 YAGYU+大西桃香」が来春、 奈良市でイベント開催 by PR TIMES
奈良をアップデートする「NUD2025 level:1 YAGYU+大西桃香」が来春、 奈良市でイベント開催
「新しい奈良を始めよう。」
81studio(所在地:奈良県宇陀市榛原 代表:藤本礼奈)が主催する、 奈良をアップデートする企画 「Nara Up Date 2025」が2025年2月より始動します。 本企画では知られざる奈良の名所を巡り、 新しいビジュアルで新しい奈良を発見する撮り下ろし連載を、 地元企業にもご協力頂きWEBサイトで展開いたします。 連載第一弾は『柳生』。 実在した著名な剣豪、柳生十兵衛の生誕の地として知られる剣聖・ 柳生の里をロケ地とし、 奈良市観光大使の大西桃香さんをモデルに、 剣豪が歩んだ名所で撮影。
旧柳生藩家老屋敷
柳生一刀石 この第一弾企画を記念して、 2025年3月1日に奈良市で大西桃香さんのトークイベントを開 催いたします。 「新しい奈良を始めよう。」をキャッチフレーズに、古都・ 奈良の新しい観光イメージを生み出すきっかけを皆さんと考えます 。 AKB48を卒業後もテレビや舞台などマルチに活躍中の大西さん だからこそ、新しい視点で語られる奈良の魅力もお届けします。 また、奈良県観光局長竹田博康さんも登壇し、 これまでの歴史を踏まえた上での観光課題、 新しい目線での解決方法、世代を越えての観光シンポジウムです。
今回、本イベントの先行応援チケットの販売を、 ふるさと納税返礼品で開始します。 1. チケット https://item.rakuten.co.jp/ f292010-nara/14-033/ 2. チケット+グッズ(3/1現地限定グッズを1~ 2点コースから選択) https://item.rakuten.co.jp/ f292010-nara/20-041/ https://item.rakuten.co.jp/ f292010-nara/30-063/ 3. チケット+WEBページにお名前掲載(ふるさと納税の特典のみ) https://item.rakuten.co.jp/ f292010-nara/100-011/ (グッズの発送は2月後半を予定しています) チケット一般発売は一月中旬を予定。 詳細はFacebookページにて後日公開します。 Facebook: https://www.facebook.com/ people/81studio/ 61569707292734/ ■イベント概要 「NUD2025 level:1 YAGYU+大西桃香」 2025年3月1日(土) 午後予定 登壇:大西桃香さん 奈良県観光局長 竹田博康さん 会場:奈良市某所
<大西桃香> 1997年、 奈良県出身。 2014年4月、 AKB48 Team8全国一斉オーディションに奈良県代表として合格し、 活動開始。AKB48シングル表題曲6作品で選抜メンバー入り。 2024年2月15日、AKB48卒業。 舞台・映画・ラジオ出演の他、 大好きな日本酒に関するWEBエッセイを連載し、 2024年には書籍化。 2017年11月より奈良市観光大使を務める。 @momo_0x0_920 (大西桃香 公式X) https://onishimomoka-fc.jp (ファンクラブ) <81studioについて> 光の当たらなかった場所に、 ビジュアルの力で光をあてるエンターテイメントファクトリー。 81studio 代表:藤本礼奈 所在地:奈良県宇陀市榛原 Instagram:https://www. instagram.com/81studio.jp/?hl= ja Facebook https://www.facebook.com/ people/81studio/ 61569707292734/ <藤本礼奈> 20年間、タレント写真集、アーティストCDジャケット、 装丁写真、映画のポスター等を撮影。 2024年より故郷奈良で地方創生事業に携わる。
「深夜食堂」シリーズ
郷ひろみ「スキだから」
八木亜希子「その気持ちを伝えるために」 お問い合わせ先: info.81studio@gmail.com
紀伊半島 ×移住関連情報誌「TURNS」×東京FM「スカロケ移住推進部」コラボイベント開催!
紀伊半島 ×移住関連情報誌「TURNS」×東京FM「 スカロケ移住推進部」コラボイベント開催!
令和7年1月31日(金曜日)19時00分から SHIBUYA QWS にて 紀伊半島×移住関連情報誌「TURNS」×東京FM「 スカロケ移住推進部」コラボイベントを開催します。 テーマは"イノベーティブ" 紀伊半島で新たなイノベーションを生んでいる3名のゲストをお呼 びし、 "地域×イノベーティブ"についてトークセッションを行います。 紀伊半島でのライフスタイルや仕事づくり、 紀伊半島にあるイノベーティブな力や 人を呼び込むコミュニティづくりなどについて学び、 自身と紀伊半島との”関わりしろ”を見つけませんか? イベントの後半では、 紀伊半島の食を交えながらゲストとの交流会も! 皆様のご応募をお待ちしております。 開催概要 日時 令和7年1月31日(金曜日) 19時00分~21時30分 会場 SHIBUYA QWS(東京都渋谷区渋谷2丁目24−12 スクランブルスクエア 15F) 定員 30名(先着順) 参加費 1,000円
イベント詳細・応募はこちら
【奈良県大和高田市】葬祭式場「大和高田典礼会館」1/17(金)オープン
「生きる、お葬式。」 のCMでおなじみの東北や西日本に店舗展開する葬祭式場【 典礼会館】。2025年1月「大和高田典礼会館」 オープンを記念して特別なフェアを開催いたします。
愛グループ(株)日本セレモニーが運営する葬祭会館「 大和高田典礼会館」が、2025年1月17日(金) にオープンいたします。 全国での典礼会館の出店は237店舗目、 奈良県では7店舗目のオープンとなります。葬儀需要の高まりと、 地域のお客様のご期待にお応えするため、 この度新規店舗をオープンする運びとなりました。 皆様により便利により快適にご利用いただけますよう、 こころ安らぐひと時、心に残るセレモニーを提供して参ります。 利便性の高い立地と安心のサポート
お車で乗り入れやすい国道165号線沿いの好立地に位置し、 ご負担少なくお越しいただけます。葬祭ディレクターが、 お葬儀はもちろん事前相談からアフターサポートまで、 様々なご要望にお応えしお手伝いいたします。
洗練された空間と充実した設備
厳かな中にもこころ安らぐひと時をお過ごしいただけるように、 清潔で落ち着いた空間をご用意。洗練されたデザインの式場に、 ご自宅のように寛いでいただける親族控室やお子様専用のお部屋な ど充実した設備を完備しています。
オープニングフェアの開催について 大和高田典礼会館オープンを記念してオープニングフェアを開催い たします。 Nintendo SwitchやJTBトラベルギフト、家電、 おいしいグルメなどが当たる「豪華ご来館記念プレゼント」 やお子様向けの「人気キャラクタートレカがあたる特大おみくじ」 「キャラクターバッグ付きのお菓子セットプレゼント」、 寒い季節に嬉しい「温かいぜんざいのお振る舞い」など、 お楽しみいただける内容盛りだくさんです。 新しく充実した設備を見学しながら、お葬式や仏壇・ 墓じまいなど終活に関わる情報収集が可能です。 終活の第一歩として是非ご家族でお気軽にフェアにご参加ください 。 ■日程 1/17(金)、18(土)、19日(日)、25(土)、26( 日) 9:00~17:00
※抽選会は一世帯一回とさせていただきます。※ 商品がなくなり次第終了とさせていただきます。※写真・ イラストはすべてイメージです。※流通事情により、 商品が変更になる場合がございます。 事前にご予約いただいた皆様には、見た目も味も心奪われる「 宝石ピクルス」をプレゼント! この機会をお見逃しなくぜひご来館くださいませ。
オープニングフェアご予約はこちら
〈 店舗 概要 〉 ■名称:大和高田典礼会館 ■所在地:奈良県大和高田市大字神楽21番1 ■アクセス: ・車でお越しの方 /西名阪自動車道香芝ICより約20分 ・電車をご利用の方/近鉄大阪線 築山駅より徒歩約10分 ・バスをご利用の方/奈良交通築山バス停降車後、 国道165線を東へ徒歩1分 ■駐車場:16台 典礼会館について
『生きる、お葬式。』~遺族の心の中に、 故人がいつまでも生き続けるための儀式~ 創業から50年、多くの方に支えられて「信頼」と「実績」 を積み重ね、 現在は全国236もの葬祭会館にて真心こめたサービスを提供して います。
ブランドコンセプト「生きる、お葬式。」 私たち典礼会館は思うのです。 お葬式とは、別れを告げる、悲しみに打ちひしがれる儀式ではなく ご遺族の心の中に故人がいつまでも残る儀式ではないかと
典礼会館ショートムービーはこちら 典礼会館公式YouTubeチャンネルで、「生きる、お葬式。」 のコンセプトを表現したショートムービー「最後の大切な時間」 を公開しています。 \お葬式に関する様々なご相談承ります!/ 詳細は各葬祭会館ホームページをご覧ください。 典礼会館公式サイト:https://www. tenreikaikan.com/ お近くの会館を探す(会館一覧):https://www. tenreikaikan.com/hall/ \典礼会館CM放送中!/ 夏川りみさんとのタイアップ曲「ハレルヤ、ありがとう」 をテーマソングとするテレビCMを放送中です。 お葬式がきっかけで繋がる家族の絆、 残された家族が少しずつ前を向いて未来へ歩む姿を表現したストー リーにご注目ください。 典礼会館CM詳細:https://www. tenreikaikan.com/cm/ \人生のセレモニーに備える「ミライエール」新規会員募集中/ 成人式、結婚式、お葬式など、 人生のセレモニーの為に少しずつご準備をいただける愛グループの 「ミライエール」。未来にどんな備えが必要か、 どういったプランがお客様に最適かなど、 わかりやすくご提案しています。 互助会「ミライエール」公式サイト:https://www. nihon-ceremony.jp/ この記事に関するお問い合わせ先 愛グループ(株)日本セレモニー TEL:083-283-0088(代表) E-mail: webmaster@aigroup.co.jp 公式サイト:https://www.aigroup.co. jp/
関西初のおもちゃ美術館「奈良おもちゃ美術館」の開館日が2025年3月20日に決定 by PR TIMES
関西初のおもちゃ美術館「奈良おもちゃ美術館」 の開館日が2025年3月20日に決定
展示内容・営業時間・料金などの詳細も公開。 障がい者も共に働く全国初のインクルーシブなおもちゃ美術館。
奈良おもちゃ美術館 内観(イメージ) 社会福祉法人檸檬会 (本部:和歌山県紀の川市、理事長:前田効多郎)は、 奈良県三郷町から指定管理を受けて運営する「 奈良おもちゃ美術館 」の開館日が2025年3月20日(木・祝) に決定したことをお知らせします。展示内容・営業時間・ 料金などの詳細も、公式ホームページで公開しました。 【奈良おもちゃ美術館 公式ホームページ】 https://toymuseum.lemonkai.or. jp/
奈良おもちゃ美術館 内観(イメージ) おもちゃ美術館は、良質な木のおもちゃで、⾚ ちゃんからお年寄りまで多世代がいっしょに遊び、学べる「木育」 がテーマの体験型施設です。 奈良県三郷町が奈良学園大学三郷キャンパス跡地を「 FSS35キャンパス」として整備。大学の旧図書館の建物に「 奈良おもちゃ美術館 」を開館します。全国13館目、 関西エリアでは初のおもちゃ美術館です。 館内では、国内外の木のおもちゃ約300種類約5, 000点で遊ぶことができます。また、奈良の特徴である「通り」 で分けて奈良のまちを表現した「こども平城京」 や大和野菜の収穫あそびなど、奈良県の文化的特徴・ 歴史的な魅力があります。その他、ライブラリーカフェも併設し、 地元奈良のコーヒーブランド「 ロクメイコーヒー 」監修の軽飲食を味わいながら、本を自由にご覧いただけます。 また、当館の運営を 社会福祉法人檸檬会 が、三郷町から指定管理を受けました( 社会福祉法人がおもちゃ美術館の運営に携わるのは全国初)。 保育・ 教育事業と障がい福祉事業に取り組んでいる当法人のこれまでの知 見やノウハウを活かして、おもちゃ美術館としては初となる、 年齢、国籍、人種、 障がいの有無に関係なくだれもが働けるインクルージョンなおもち ゃ美術館として運営します。 『奈良おもちゃ美術館』 施設概要 館内1階には、絵本を中心としたライブラリーカフェ、 ミュージアムショップなど誰もが気軽に交流できるスペースをオー プンします。2階のおもちゃ美術館では、 木のおもちゃで遊びながら、木育や奈良のまちをミニ観光。 その他さまざまな体験ができます。
奈良おもちゃ美術館 外観
ライブラリーカフェ(イメージ)
奈良おもちゃ美術館 内観(イメージ) 施設概要 施設名称:奈良おもちゃ美術館 設置団体:三郷町 運営団体:社会福祉法人 檸檬会(本部:和歌山県紀の川市、理事長:前田効多郎) 館長:前田 英隆(まえだひでたか) オープン日:2025年3月20日(木・祝) 場所:奈良県生駒郡三郷町立野北3-12-7 営業時間・休館日 2F 【おもちゃ美術館】開館時間 10:00~16:00 休館日:木曜日 1F 【ライブラリーカフェ】営業時間:8:00~19:00( 変動あり) 定休日:不定休 【イベントスペース】営業時間:8:00~20:00 定休日:不定休 【ミュージアムショップ】営業時間:9:30~16:30 営業日:おもちゃ美術館に準ずる 【多目的室】営業時間:10:00~16:00 営業日:おもちゃ美術館に準ずる 料金 当日券 大人(中学生以上) 入場料:1,300円 三郷町民:800円 子ども(6ヶ月~小学生)入場料:1,000円 三郷町民:600円 年間パスポート 大人(中学生以上) 平日限定:4,800円 土日祝含む:7,200円 子ども(6ヶ月~小学生) 平日限定:4,000円 土日祝含む:6,000円 団体利用(8名以上、平日のみ) 大人(中学生以上) 1,000円/人 子ども(6ヶ月~小学生) 800円/人 ※障がい者手帳をお持ちの方およびその介助者(1名)は半額 ※団体割引は平日の当施設が定める除外日以外のみ使用可能 ※年間パスポートは当施設が定める除外日以外のみ使用可能 ※三郷町民料金の適用には、住所を証明する書類のご提示が必要 アクセス JR「三郷駅」より徒歩約20分 JR近鉄「王寺駅」より、 系統29番三郷町行きバスで湯ノ口下車、徒歩約7分 JR近鉄「王寺駅」より車で約10分 駐車場:無料 備考 全館禁煙、授乳室・おむつ替えコーナー・ベビーカー置き場・ ペット同伴不可(介助犬・盲導犬同伴可)、車いすでのご利用可( エレベーターあり) 公式サイト https://toymuseum.lemonkai.or. jp/ 関西初のおもちゃ美術館 おもちゃ美術館は、良質な木のおもちゃで、 子どもといっしょに遊び・学べる「木育」 がテーマの体験型施設です。 1984年に開館した東京おもちゃ美術館をはじめ、 全国12の姉妹館があります。13館目となる「 奈良おもちゃ美術館」は、東京おもちゃ美術館を運営する、 認定NPO法人 芸術と遊び創造協会の総合監修のもと設立された、 関西に初めて誕生するおもちゃ美術館となります。 全国初のインクルーシブなおもちゃ美術館 奈良おもちゃ美術館は、年齢だけでなく、国籍、人種、性別、 障がいの有無に関係なく、 誰もが楽しめるようなインクルーシブな施設を目指します。 そこで、 全国のおもちゃ美術館の中で初の取り組みとして、 障がいのある方も働ける場所 として、障がいのある方々が、以下の業務を担います。仕事を通じて、一人ひとりの可能性を広げながら、 ともにおもちゃ美術館を育てる仲間として活躍いただく予定です。
【障がいのある方の業務内容(予定)】 ・奈良おもちゃ美術館内の接客、おもちゃの管理(おもちゃの⽚ 付けや手入れなど) ・ライブラリーカフェのスタッフ など 奈良おもちゃ美術館は、 ソーシャルインクルージョンの実現を目指す檸檬会が携わるからこ そ、誰もが学び、働き、遊び、 交流するボーダーレスな場とするために、以下の役割を担います。 1.木のおもちゃを通して⾚ ちゃんからお年寄りまで多世代が交流し楽しめる場所づくり 2.障がいのある方や外国人など誰もが躍動できる場所づくり 3.木育体験を通した、持続可能な社会づくり 保育・教育事業と障がい福祉事業を軸に、 さまざまな社会課題に対し、 事業を通じて問題解決に取り組んでいる檸檬会は、 これまでの経験を活かして、だれもがいきいきと学び、働き、 交流する、インクルーシブな場所づくりを行っていきます。 ライブラリーカフェなどを併設 1階部分のライブラリーカフェには、 児童書を中心に大人も楽しむことができる一般書まで、1, 000冊以上を幅広く取り揃え、 どなたでも自由に読むことができます。 地元奈良のコーヒーブランド「ロクメイコーヒー」 監修の軽飲食を提供 し、地域の方が気軽に集まれる憩いの場をつくります。【イベントスペース・多目的室】(有料) 1階部分のイベントスペースや多目的室では、個人、 団体で活動する方々の発表の場を用意します。 だれもが自分を表現し、その表現を通して交流できる、 そんな環境を目指しています。 【ワークショップルーム】 2階部分のおもちゃ美術館エリアにあるワークショップルームでは 、電動のこぎりや木工用具を使用して、 ものづくりの体験をすることができます。 県内の様々な自治体と協力し、 奈良県らしいワークショップを企画していきます。 「社会福祉法人檸檬会」について 三郷町から指定管理を受けて「奈良おもちゃ美術館」 を運営する社会福祉法人 檸檬会は、保育・教育事業と障がい福祉事業を軸に、 様々な社会課題に対し、 事業を通して新たな社会価値を創造することで問題解決に取り組み 、 より多くの方と幸せを分かち合える社会づくりを目指しています。 ●設立 2007年(平成19年)2月14日 ●代表者 理事長 前田効多郎 ●法人本部 〒649-6432 和歌山県紀の川市古和田240 ●東京本部 〒108-0075 東京都港区港南2-16-1 品川イーストワンタワー7F ●大阪本部 〒530-0041 大阪市北区天神橋2-5-16 星合ビル3F ●奈良本部 〒636-0821 奈良県生駒郡三郷町立野北3-12-5 ●WEB https://village.lemonkai.or.jp ●施設数 78施設(93サービス) ●職員数約 約1,800名 ●事業内容 ・保育事業(レイモンドほいくえん、レイモンドこどもえん) ・小規模保育事業(れもんのこほいくえん) ・企業主導型保育事業(Kidʼs&Moreほいくえん) ・放課後児童健全育成事業(レイモンド学童クラブ、Kidʼs& More学童クラブ) ・就労移行支援事業、就労定着支援事業(LIIMO、 レイモンドカレッジ) ・児童発達支援事業(Lemonaid Kids) ・就労継続支援事業(レイモンドBK、レイモンドマーケット) ・共同生活援助事業(レイモンドハウス) ・通信制高校(精華学園高等学校レイモンド学園奈良校) 「ソーシャルインクルージョンヴィレッジ」について ソーシャルインクルージョンヴィレッジとは、 奈良県三郷町のFSS35キャンパスの一部を利活用し、「 ここで働き、学び、遊び、暮らす。すべての人が躍動できる社会」 をコンセプトとした、教育と福祉の総合コミュニティを目指し、 檸檬会がこれまでの福祉事業のノウハウを活かしてプロデュースす るコンセプトエリアです。 2023年4月より通信制高校、福祉型カレッジ、就労支援事業、 レストラン、日本語学校 などを順次スタートしています。 ※ソーシャルインクルージョンとは:誰もが人生を楽しみ、 躍動する機会が得られる社会づくりのこと
ソーシャルインクルージョンヴィレッジ
内田洋行、奈良市の近鉄駅前に、24時間365日利用可能なマイナンバーカード対応「予約本貸出ロッカー」を県内初導入 by PR TIMES
内田洋行、奈良市の近鉄駅前に、 24時間365日利用可能なマイナンバーカード対応「 予約本貸出ロッカー」を県内初導入
~デジタル田園都市国家構想交付金 デジタル実装タイプ(TYPE1)に採択~
近鉄大和西大寺駅 南北自由通路内設置 株式会社内田洋行(本社:東京都中央区 代表取締役社長:大久保昇、以下内田洋行)は、奈良市(市長: 仲川 げん、以下奈良市) の近鉄大和西大寺駅の南北自由通路内および近鉄学園前駅隣接の西 部会館内に365日利用可能なマイナンバーカード対応「 予約本貸出ロッカー」※を設置し、 2024年10月16日より運用を開始しました。 図書館に行かずに本の予約・受け取り(貸出)・ 返却が可能になるため、通勤・ 通学の駅利用者や図書館から離れた場所に住む方にとっての利便性 が向上します。ロッカーの認証には、 図書館貸出券や電子貸出券のほか、 マイナンバーカードも利用可能です。筐体デザインには、 奈良市らしさを取り入れました。 なお、本事業は内閣府の令和5年度補正予算「 デジタル田園都市国家構想交付金 デジタル実装タイプ(TYPE1)」の採択を受け、 実施しております。 ※奈良市における名称は「図書受取ロッカー」としています。 奈良市におけるマイナンバーカード対応「予約本貸出ロッカー」 導入の経緯
図版出典:奈良市プレスリリースより 奈良市では、 電子図書館の運営や移動図書館車など図書館の利用拡大に向けて様 々な取組を進めてきましたが、13歳~ 30歳の貸出冊数が他の年代に比べて少ないという課題がありまし た。そのため、通勤・ 通学の駅利用者にとって便利な場所にマイナンバーカード対応「 予約本貸出ロッカー」を導入しました。 ロッカーの導入により約1万2, 000冊の貸出冊数の増加が期待されています。 奈良市のマイナンバーカード対応「予約本貸出ロッカー」の特長
■奈良市の近鉄駅前及び駅隣接の公共施設、2か所に設置 ・近鉄大和西大寺駅南北自由通路内 24時間(365日)利用可能 ・近鉄学園前駅隣接の西部会館内 7時から22時(365日)利用可能 中核市である奈良市の人口や駅の利用人数を踏まえ、 38間口のロッカー2式を採用しました。駅通路内や、 駅隣接の公共施設内に設置しているため、通勤・ 通学の駅利用者や、 今まで図書館が遠かった方も図書館サービスを利用しやすくなりま す。また、ロッカー庫内のデザインは、 貸出本が複数冊収容可能な広い間口となっているため、 大型絵本や変形の仕掛け絵本にも対応した設計になっています。
近鉄学園前駅隣接の西部会館内設置 ■奈良市らしさがあふれる筐体デザイン 駅の景観に溶け込むような筐体を設計しました。 木材を活用した筐体は温かみがあり、 自然と触れたくなるようなデザインに仕上げています。 側面の木面には文字とイラストを刻印し、 駅利用者の目に留まるような存在感となっています。 ロッカー下部に貼付したオリジナルステッカーと本の受け取りに使 用するカードには、奈良公園の鹿をモチーフに取り入れることで、 市民の皆さまに親しみを感じてもらえるような工夫をしています。
■利用者にとって快適な図書館サービスの提供 スマートフォンに表示される電子貸出券のバーコードか貸出券また はマイナンバーカードをロッカーの読み取り機にかざして、 本が収納された鍵の開閉を行います。 本の受け取り後には、返却期限が書かれたメールが届きます。 また、返却ポストが併設・隣接しており、予約・受け取り(貸出) ・返却という一連のサイクルをスムーズに行うことができます。 ※ マイナンバーカードを事前に図書館貸出券として登録すれば利用可 能です。 奈良市教育委員会様からメッセージ 奈良市では、図書館数が3館と人口規模に対して数が少なく、 本の受け渡しスポットが少ない状況です。また、 利用者の年代層もご高齢の方が多い傾向にありました。今回、 駅前に図書受取ロッカーを設置することで、 来館に結びつかない方に対し、 新しい形での資料提供となると考えております。 設置から一月余りが経ちましたが、図書館を利用したことがなく、 貸出券をお持ちでない方、 図書館の利用がご無沙汰になっているけれど、 ロッカーの設置を機会に、 また図書館資料を利用してみようという方などからお問い合わせを いただいています。 幅広い世代の方に図書館資料を手に取っていただけるよう、 図書受取ロッカーを活用させていただきたいと考えています。 奈良市教育委員会 村田直史 奈良市HP 報道・プレスリリース https://www.city.nara.lg.jp/ site/press-release/218034.html 内田洋行の自治体・中央省庁、図書館の取組み 内田洋行では、 マイナンバーカード対応記帳台など様々な自治体サービス連携を視 野に入れた業務システムや自治体クラウドなどのICTシステム構 築を推進し、地方自治体の住民サービス向上を支援しています。 兵庫県姫路市の仮想化統合基盤の大規模システム整備や、 足立区オンライン申請システムの構築、 DX人材育成研修の提供など、様々な実績を有しています。 併せて職員が働きやすいオフィスのICT空間の整備として中央官 庁で初となるフリーアドレスを採用した総務省モデルオフィス構築 (2015年) やコロナ禍でのテレワーク環境構築を行っています。 また、 図書館を地域の中核とした人と人をつなぐ居心地の良い場づくりを ご支援しており、 人と地域をつなげるICT技術を活用した図書館デザインや利用者 サービスを提供しています。 廃校となった学校を全面改修し、 地域産材を全面活用し雨天でも子どもたちの遊び場として人気を集 める山形県高畠町の「高畠町立屋内遊戯場-もっくる-」や、 地元産の木材を99%活用した「高畠町立図書館」、 和歌山県海南市の複合施設「海南nobinos(ノビノス)」 は図書館・生涯学習・子育て支援・カフェ・ 広場などを有する市民交流施設として人気を博しています。 地域に寄り添い、 子どもから大人まで幅広い年齢の方達が学べて楽しめる図書館づく りを進めています。マイナンバーカード対応「 予約本貸出ロッカー」は、2024年に開発し、 富山県立山町などで利用を開始しています。 ■マイナンバーカード対応予約本貸出ロッカー https://www.uchida.co.jp/ public/yoyakubonlocker/ ■内田洋行IT図書館システム ユリウス コンセプトページ https://www.uchida.co.jp/ ulius/concept/index.html
お客様満足度98点の「楓工務店」から、分譲住宅が新登場 by PR TIMES
お客様満足度98点の「楓工務店」から、分譲住宅が新登場
注文住宅のノウハウを活かした、住み心地の良さを追求
アイニコグループ株式会社(代表者:田尻 忠義、所在地:奈良県奈良市、以下当社) が展開する住宅事業ブランド「楓工務店」が、 新たに分譲住宅の販売を開始しましたので、お知らせします。 これまで当社は、注文住宅をメインに奈良・ 京都南部の地域で600組以上のお家づくりをサポートし、 お客様満足度98点(※1)という高評価をいただいております。 この新しい分譲住宅は、当社の不動産事業「トチナラ」 の土地提案力と「楓工務店」での実績と知見を活用し、 暮らしやすさと環境性能を兼ね備えた高性能デザイナーハウスとし て、企画から販売、アフターフォローまで一貫して行います。
画一的な間取り・仕様からの脱却をめざした新しい分譲住宅分譲住宅は、 通常コストを抑えるために画一的な間取りや仕様の家が多く、 多様化するライフスタイルやニーズに対応しきれず、 お客様の動線や使いやすさ、 過ごしやすさに課題が残ることがあります。 一方、注文住宅は、お客様の理想を形にすることができる反面、 高額な費用や長い建築期間がネックとなるケースも少なくありませ ん。 こうした背景を踏まえ、楓工務店の分譲住宅では、 当社で培った注文住宅における豊富な実績や知見をベースに、 注文住宅ならではの使い勝手、暮らしやすさと、 分譲住宅のコストパフォーマンスや利便性を両立させた、 高性能で新しい住まいを提供することで、より多くのお客様に、 理想の暮らしを実現していただくことを目指します。
楓工務店の分譲住宅、その特徴お客様満足度98点の実績を活かした暮らしやすいお家の自社設計 ・施工・販売 当社が展開する不動産事業「トチナラ」の奈良県・京都南部での3,000件以上の豊富な立地提案力と住宅事業「 楓工務店」の注文住宅における企画・設計・ 施工の実績を掛け合わせて、 高性能で利便性の高い分譲住宅をご提供 「世界一を現場で創る」モットーに、「品質」「環境整備」「 安全管理」「おもてなし」にこだわる現場体制
「世界一を現場で創る」をモットーに一流の工事責任者を育成する塾「一流の建築現場塾( ※2)」で、一流の「品質」「環境整備」「安全管理」「 おもてなし力」 を学び身につけた現場の職大さん施工管理スタッフが集結 省エネと耐震性もクリア。 2025年建築基準法改正に対応したZEH(※3) 木造住宅には法律の義務がない許容応力度計算も実施、基準の安心安全設計 2025年建築基準法改正に対応したお家づくり
•
ZEH基準 UA値(外皮平均熱貫流率)0.60W/(m2・K)以下 •
高気密住宅 C値(相当隙間面積) 1.0平方センチメートル/平方メートル 以下 •
太陽光 蓄電池標準搭載 •
長期優良住宅全棟取得 (※1)当社で毎回実施している施主様へのアンケート調査結果 (※2) 日本中小建設業CS経営支援機構が建築技術コンサルタント日本C S機構代表理事本多民治氏オリジナルメソッドを本気で経営問題に 立ち向かう建築・工務店様に伝授する企業向けの塾。 当社の取り組みご紹介: https://www.kaedekoumuten.jp/ construction/ (※3)「ZEH」とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略語で、 高断熱・高気密の住宅で、 太陽光発電などを使って年間の消費エネルギーと創出エネルギーの 収支をゼロにすることを目指した住宅です。 光熱費の削減や環境への貢献が期待でき、 2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、 ますます注目を集めています。
当社取締役 吉松 克己のコメントこの度、当社が掲げる「笑顔を創造し続ける」 という企業理念のもと、分譲住宅事業に参入することで、 より多くのお客様に笑顔をお届けできることを大変嬉しく思います 。 当社は注文住宅を中心に、 これまで600組を超える家づくりをお手伝いしてまいりました。 すべてのお客様にご満足いただいており、 満足度は98点という高得点をいただいております。 この高い数値は、家づくりという大きな決断に真摯に寄り添い、 スタッフ一丸となって取り組んでいた結果だと自負しております。 一方、本来心から幸せになるべき家づくりは、 市場全体を見ると残念ながら後悔されている方々が多く、 この状況は、注文住宅市場だけではなく、奈良県において1/ 3の市場を占める分譲住宅市場においても同様です。 これまで画一的で、安心安全で笑顔で暮らす、 という目的からは少し距離のある住宅が立ち並んでいます。 そんな状況を改善し、後悔をなくしたい、分譲住宅という、 変更のできない状況になるからこそ、十分な考察が必要です。 楓工務店の分譲住宅では、性能やデザインはもとより、太陽光、 蓄電池の搭載によるエネルギー面、アフターフォローなど、 あらゆる面でこだわり抜きました。 お客様一人ひとりのライフスタイルに寄り添い、 住まいを通じて豊かな暮らしを実現できるよう、 高品質な住まいを提供してまいります。
住宅事業ブランド「楓工務店」についてhttps://www.kaedekoumuten.jp/ 「楓工務店」は2007年の設立以来、 完全フルオーダーの注文住宅から、 3つのかたちと18のグリッドパターンからリーズナブルに組み合 わせで選べる「QUMIE(クミエ)」、 内装8種類に外装15種類を組み合わせた120通りから選べる「 SELECT(セレクト)」など、 お客様一人ひとりのライフスタイルに合った理想の暮らしをご提案 し“ご家族らしさ”や“想い” を引き出しカタチにする充実のラインアップを提供し続けています 。今回、これらの注文住宅に加えて、 楓工務店の分譲住宅も提供を開始します。
不動産事業ブランド「トチナラ」についてhttps://www.tochinara.jp/ 「トチナラ」は奈良・ 京都南部最大級の物件情報を取り扱う不動産ショップです。 奈良市・生駒市・大和郡山市・木津川市・精華町・京田辺市・ 橿原市・香芝市・広陵町で3,000件以上の土地・新築、 中古住宅・新築、 中古マンションまでの不動産売買情報を扱っています。 【会社概要】 アイニコグループ株式会社は、「笑顔を創造し続ける」 という企業理念のもと、奈良・京都南部を中心に、注文・ 分譲住宅、リフォーム、不動産、保育、介護、民泊、 企画DX化支援、業務管理SaaS事業(BOXJOB)など、 幅広い事業を展開しています。私たちは、 単なる家づくりだけではなく、 お客様の暮らしそのものを豊かにし、 地域社会に貢献することを目指しています。 ※「楓工務店」という名称は、「トチナラ」、「 ココチエデザインラボ」など当社が運営するグループ事業と並び、 住宅事業のブランド名として存続します。 名称:アイニコグループ株式会社 (旧社名:株式会社楓工務店) 設立:2007年 代表:田尻 忠義 本社:〒631-0806 奈良市朱雀3丁目1-7 【アイニコグループ事業】 ■楓工務店 https://www.kaedekoumuten.jp/ ■トチナラ https://www.tochinara.jp/ ■ココチエデザインラボ https://www.cocochiedesignlab. jp/ ■ガイソー奈良店 https://www.gaiso-nara.co/ ■まごころサポート奈良KAEDE店 https://shop.mikawaya21.com/ shop/nara_kaede/ ■きたえるーむ奈良帝塚山 https://kitaeroom.com/shop/ post-144.shtml ■きたえるーむ奈良西ノ京 https://kitaeroom.com/shop/ post-159.shtml ■働きがい改革研究所 https://www.kaedekoumuten.jp/ company/group/kenshu/ ■古都泊 https://www.kaedekoumuten.jp/ company/group/kotohaku/ ■リールキッズ楓保育園 https://www.kaedekoumuten.jp/ company/group/hoikuen/ ■SaaS事業 BOXJOB
https://web.boxjob.jp/
【株式会社タイミー】タイミー、奈良県 大和郡山市と連携協定を締結 by PR TIMES
タイミー、奈良県 大和郡山市と連携協定を締結
市内事業者の人手不足解消を目指す
スキマバイトサービス「タイミー」を提供する株式会社タイミー( 所在地:東京都港区、代表取締役:小川 嶺)は、奈良県 大和郡山市(市長:上田 清)と連携協定を締結しました。 奈良県内の自治体との連携は今回が初となります。 奈良県北部に位置する大和郡山市は、 1580年に築城し近世期には豊臣家、水野家、松平家、本多家、 柳澤家の居城となった郡山城がある歴史深いまちです。 2026年には大和郡山市ゆかりの豊臣秀長が主人公の大河ドラマ 「豊臣兄弟!」の放送が控えるなど、注目を集めています。(※ 1) 観光需要の高まりが期待されるものの、市内事業者、特に中小・ 個人事業主においては人手の確保が困難となり、 事業の運営に支障が出る可能性が示唆されています。 そこで当社は、 タイミーを活用することでの大和郡山市の人手不足課題の解消を目 指し、この度連携協定を締結いたしました。 地場企業におけるスポットワークの雇用とマッチング機会の創出を 目的に、事業者向けタイミー活用セミナー等を実施する予定です。 当社が掲げる「『はたらく』 を通じて人生の可能性を広げるインフラをつくる」 のミッションのもと、 大和郡山市の地域課題の解決に向けて尽力してまいります。 ※1 大和郡山市: https://www.city. yamatokoriyama.lg.jp/soshiki/ hisyoka/shichoshitsu/1/reiwa6/ 14964.html 取り組みの内容 本連携協定では、当社と大和郡山市が連携しながら、 事業者および働き手に対して様々なサポートを行います。 ● 市内事業者向けの説明会等を通じて様々な業種での業務の切り出し 方の提案やサポート ● スキマ時間で働くことをきっかけとした長期的な雇用促進に繋げる 支援体制を整備 タイミーと地方自治体との連携について 当社はこれまで15事例・16自治体と連携協定を締結しており、 今回の大和郡山市との連携は16事例・17自治体目となります( ※2)。 ※2:タイミーの過去自治体連携事例: https://corp.timee.co.jp/news/ ?tag=local-government
タイミーについて タイミーは、タグライン「はたらくに“彩り”を。」をテーマに、 「働きたい時間」と「働いてほしい時間」 をマッチングすることで、 時間や場所に制約されない自由な働き方を提供するスキマバイトサ ービスです。働き手は、働きたい案件に申し込むだけで、 履歴書や面接無しですぐに働くことができ、 勤務終了後すぐにお金を受け取れます。 事業者は、求めるスキルや、 来てほしい時間を最短1時間から設定するだけで、 条件にあった働き手と、 システムを介して自動的にマッチングします。 タイミーは、いつでも、どこでも、 人生のどんなフェーズにおいてもその人らしい「はたらく」 に手を伸ばせる「ワークバリアフリー」 な社会の実現を目指します。そして、「はたらく」 を通じた出会いや体験が働き手の人生の可能性を広げ、 世の中にうれしい時間を増やしてまいります。 会社概要 設立 :2017年8月 代表者 :小川 嶺 所在地 :東京都港区東新橋1丁目5-2 汐留シティセンター35階 URL : https://corp.timee.co.jp/ タイミーラボ : https://lab.timee.co.jp/
【最新版12月6日発行:2025年1月号】ぱどはWEBでいつでも見られます!
【奈良県】就活セミナーを開催します!1月~3月 by PR TIMES
就活セミナーを開催します!1月~3月
就職活動のスキルを学ぶセミナーを無料で開催しています。
少人数制のアットホームな雰囲気で就職活動のコツを学ぶことがで きます。 就職活動中の方は是非ご参加ください。 詳細・申込は こちらから
【奈良市】若手工芸作家向け経営力強化事業 第3回公開講座を実施します! by PR TIMES
【奈良市】若手工芸作家向け経営力強化事業 第3回公開講座を実施します!
奈良市では、“次代の工芸作家のフロントランナーを創出する” をコンセプトに、 若手工芸作家を対象に経営的なアプローチ等多面的な支援を展開す る「Nara Crafts’ Cross Project」を令和4年度から行っています。本事業は、 昨今の変化の激しい時代の中でも自分自身のビジョンや戦略を見据 え、工芸作家を営む方々に対し、 経営的なアプローチでの支援を通じて、 工芸作品や技術を新たな時代に繋げていくための取組を行っていま す。 工芸作家の販売戦略、ブランディングの一環として、 好評を博した第1回公開講座『正倉院宝物の「わざ」と道具』、 第2回公開講座『工芸作家に使えるセルフブランディング』 に引き続き、第3回公開講座(参加無料)を開催します。 ◆第3回公開講座について タイトル 近世近代の大和の工芸~技と美と誇り~ 内容 工芸と社寺の関わり、 そして大和の手技を途切れることなく受け継いできた名匠名工たち についてお話します。奈良工芸の歴史は社寺との関わりが深く、 神仏に捧げるものとして真摯に向き合い、 技を磨き創意工夫を凝らしてきました。歴史を知り、 過去の名工たちの技と誇りを感じ、 奈良工芸の今と未来について考えることで工芸作家の経営活動や創 作の手がかりになれば幸いです。 日時・場所 令和7年2月8日(土)14:00~15:45 BONCHI 4階TEN(奈良市橋本町3-1) 対象者 伝統工芸に携わる方、 または伝統工芸にこれから携わりたいと考えている方 申込方法 参加費無料。下記フォームよりお申込みください。 https:// naracraftscrossproject0208. peatix.com 講師 奈良県立大学客員教授(元春日大社権宮司)岡本 彰夫 氏 ◆主催 奈良市 ◆企画・運営 株式会社小学館集英社プロダクション Nara Crafts’ Cross Projectの概要 Nara Crafts’ Cross Projectは、なら工藝館を拠点に、 若手工芸作家に対し技法だけでなくマーケティングやデザイン、 商品戦略等の伝統工芸が抱えている様々な課題や目標について、 伴走型での支援や経営力の向上に資する多面的なプログラムを提供 することで、 伝統工芸産業の振興に寄与することを目的としたプログラムです。 また、伝統工芸の技術や文化の持続的な継承を図るとともに、 若手工芸作家同士など相互交流の場を創出し、 新たな出会いの中で技術向上や新たな発想力の喚起につなげること を目指しています。 今年度も、工芸活動を営む方々に対する多角的な事業支援を通じ、 事業者としての経営力を向上させ、 工芸作品や技術を新たな時代に繋げていくため、 以下の取組を行っています。 伴走支援 奈良伝統工芸後継者育成研修第7期生の2名に対し、 現状や課題を踏まえた目指すべき姿や課題の整理を行った上で、 目標達成に必要な知識やノウハウが習得できるよう手段の検討を通 じ、参加者が自立して目標達成に向けた行動がおこせるよう、 きめ細かなコンサルティングを行っています。
被支援工芸 作家奈良漆器 伊原 夕貴 氏
被支援工芸作家 奈良漆器 出口 紗也佳 氏 公開講座 工芸作家に対し、 工芸作家に特化した販売戦略等に関する内容の公開セミナーを開催 します。有識者の方による講座や参加者同士のセッションを通じ、 工芸のこれからについて考え、 学ぶきっかけとなる講座を開催します。 ≪第2回公開講座 10/12開催の様子≫ 株式会社ソルトコ代表取締役の福嶋賢二氏を講師としてお招きし、 セルフブランディングの方法について分かりやすく解説いただき、 販売会や展示会で発信する際のヒントが得られる講座になりました 。 またワークショップ等を通じて参加者同士の交流も生まれる場とな りました。
取材お申し込み・本プレスリリースに関するお問い合わせ先 なら工藝館 〒630-8346 奈良県奈良市阿字万字町1番地の1 TEL:0742-27-0033 https://prtimes.jp/a/?f= d36429-320- 3f6be22b7e2c9e112a21a708069a6c 67.pdf
【奈良市】公設フリースクール内で奈良市子育てスポットを定期開催~不登校児童生徒×子育て親子の交流でみんな笑顔に~ by PR TIMES
【奈良市】 公設フリースクール内で奈良市子育てスポットを定期開催~ 不登校児童生徒×子育て親子の交流でみんな笑顔に~
不登校児童生徒が通う公設フリースクールHOPあやめ池では、 施設設置時より、奈良市の子育てスポット(担当課: 子ども育成課)の1つである「いちご組」に、 活動スペースを提供しています。 令和6年度からは、月2回のいちご組の活動日に、 HOPあやめ池に在籍する児童生徒のうち希望者が、 子育て親子といっしょに遊ぶことで交流しています。 この活動の効果は、すでに双方が感じており、 在籍する児童生徒同士の交流も増え、 これまで学校へ全く登校できていなかった児童生徒が学校の体育大 会に参加できるようになるなどの変化も起こっています。
トピックス
•
令和5年3月に公表された、文部科学省「 子どもの居場所づくりに関する調査研究報告書」では、 異世代交流が子どもの健全な育成に必要である 等の意見が複数ありました。 •
令和元年10月に同省より発表された「 不登校児童生徒への支援のあり方について」では、 教育委員会は積極的に、教育支援センター等が 関係機関や民間施設等と連携 し、 不登校児童生徒やその保護者を支援するネットワークを整備するこ とが必要である、とされています。 •
本取り組みにより、不登校児童生徒は、 子育て親子との交流を通して、 自己有用感 が養われています。 ※子どもの居場所づくりに関する調査研究報告書( 文科省ウェブサイトより) ※「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」 令和元年10月25日(文科省ウェブサイトより) 1.開催概要
•
原則、毎月第2第4火曜日 9時~12時 •
公設フリースクールHOPあやめ池(奈良市あやめ池南9- 948-1)にて実施 •
概ね0~3歳のお子さんとその保護者が対象 •
スタッフ、同施設に在籍の児童生徒が一緒に遊んでくれます •
手あそび、うた、体操、絵本、作ってあそぼなど
▼奈良市の子育てスポットについて https://www.city.nara.lg.jp/ site/kosodate/10753.html
2.留意事項 本活動について、取材いただく場合は、 必ず事前に当課にご連絡いただきますようお願い いたします。 本件に関するお問い合わせ先 奈良市 教育部 教育支援・相談課 TEL:0742-36-0401 https://prtimes.jp/a/?f= d36429-316- f89ab80951c1888a21b5d20f5e5917 32.pdf
【株式会社ファンバウンド】奈良の魅力を伝える民泊「今昔荘」、売上の一部を奈良公園の鹿保護へ寄付
奈良の魅力を伝える民泊「今昔荘」、 売上の一部を奈良公園の鹿保護へ寄付 ~「宿泊で鹿を守る」特別プランの販売を開始~
株式会社ファンバウンド(代表取締役: 大門 拓童、本社: 滋賀県野洲市)は、 関西を拠点に空き家や空きビルをリノベーションした都市型高級民 泊・貸切宿「今昔荘」ブランドを展開しています。 このたび今昔荘は、奈良県の施設「今昔荘 奈良 ならまち 蒸風呂邸」にて1月6日(月)~2月28日(金)の期間限定で、 奈良公園の鹿の保護活動を支援する「Stay Konjakuso, Save Deer」プロジェクトを開始します。 奈良観光戦略と持続可能な地域資源保護の重要性 奈良県では、 観光産業の発展と地域資源の保護を両立する取り組みが進んでいま す。奈良県観光戦略本部の会議では、 2030年度の目標として宿泊者年500万人という数値が掲げら れ(出典: 朝日新聞 )、奈良ホテルなどの宿泊施設は、 SDGsへの取り組みを推進し、 持続可能な観光業の確立を目指しています。 奈良公園の鹿保護活動を支援する新プロジェクト
「Stay Konjakuso, Save Deer」今昔荘では、奈良県の施設「ならまち 蒸風呂邸」 を拠点として奈良公園の鹿の保護活動を支援するプロジェクト「 Stay Konjakuso, Save Deer」を立ち上げました。開催期間中、宿泊代金の10% を奈良の鹿愛護会に寄付するプランを用意しています。また、 施設内に募金箱を設置し、 宿泊者が奈良の自然や文化保護に貢献できる機会を提供します。
開催期間 1月6日(月)~2月28日(金) 実施内容 1. 宿泊料気の10%を寄付するプランを公式サイトにて販売
2. 募金箱の設置寄付先 一般財団法人 奈良の鹿愛護会 プロジェクト詳細については 今昔荘公式ホームページ からご覧ください。 『今昔荘』が提供する伝統と快適性が融合した特別体験 今昔荘は、日本の伝統(昔)と現代の快適性(今) を融合させたリノベーション民泊ブランドです。 奈良に展開する施設「ならまち 蒸風呂邸」は、宿泊者がセルフサービス形式で利用可能で、 露天風呂やホームシアターといった設備を完備しています。また、 奈良時代に中国から蒸気風呂の文化が伝わった場所であるという史 実にちなみ、 背の低い引き戸で設計された個室サウナが備わっています。 宿泊客からは、 地下水を使った水風呂やヒノキの香りが楽しめる個室サウナなど、 細部までこだわった完全個室サウナに特別感があるとの声が寄せら れています。
観光拠点として地域貢献を強化する『今昔荘』の未来 今後も今昔荘は、 奈良県の観光拠点として地域との連携をさらに強化し、 観光誘致の拡大を図ります。また、 持続可能な観光モデルの構築を目指し、 今昔荘ブランドの全国展開と地域活性化に取り組みます。 本プロジェクトを通じ、 奈良公園の自然保護活動を支援するとともに、 観光業の新たな価値を創出してまいります。
【株式会社コンフィーステイ】 ならまちに佇む一棟貸し宿「華ならまち」開業 by PR TIMES
ならまちに佇む一棟貸し宿「華ならまち」開業
観光地から少し離れた古民家で過ごすゆったりとした落ち着く空間
古民家をリノベーションした一棟貸し:リビング 株式会社コンフィーステイ(本社:奈良県奈良市、代表: 金児崇行、以下「コンフィーステイ」)は、 奈良県奈良市に一棟貸し施設「華ならまち」 を開業したことをご報告いたします。 当施設はならまちに佇む古民家をリノベーションし、 温水プール付き一棟貸し施設として運営を開始いたしました。 2階建ての一棟貸し施設には、中庭の温水プールを始め、 全4部屋の寝室を設け、 12名までご宿泊可能なコンフィーステイ史上最大規模の宿泊施設 となります。 1棟貸しのため、 他のゲストと顔を合わせることなくプライベートな空間を確保、 ゆったりとご滞在を楽しんでいただくことができます。
2階:寝室
中庭:温水プール また、 コンフィーステイの施設は全てセルフチェックインシステムを導入 しており、非対面で面倒な手間がかからず簡単にチェックイン・ チェックアウトを実現、 時間を気にすることなく入退室が可能となります。 お部屋でくつろぐ時間を大切に お部屋でのご滞在を心ゆくまでお楽しみいただけるよう、 yogiboルームと称し、 yogiboに体を預けながらNeflixや任天堂Switch をお楽しみいただけるシアタールームをご用意いたしました。
1階:yogiboルーム
1階:yogiboルーム 大画面で迫力ある映像をぜひお楽しみくださいませ。 着物の帯をリメイクしたベッドランナー 古都奈良での雰囲気をより感じていただけるよう、 各寝室のベッドランナー、 クッションカバーを着物の帯をリメイクしたものを導入いたしまし た。
1階:寝室
2階:寝室
2階:寝室 着物の帯が作りだす、華やかな柄や色彩、 繊細な織りをベッドランナーとして使用することで、 和の雰囲気と高級感が生まれ、 日本文化を感じられる空間を演出いたしました。 特に海外からのゲストにとっては、 日本らしさをより強く感じていただくことができます。 ■「華ならまち」 【アクセス】近鉄奈良駅/JR奈良駅 徒歩約20分 【所在地】〒630-8381 奈良県奈良市福智院町15 ※建物一棟貸しのみのご予約が可能です。 寝室個別でのご予約は受け付けておりませんのでご了承ください。 【ご予約サイト】 https://comfystay.jp/lodging/ hananaramachi/ 【お問い合わせ先】電話番号 0120-767-393/ Email: info@comfystay.jp ■株式会社コンフィーステイ 代表取締役:金児崇行 単なる日帰りの観光先ではなく、「住むように暮らす」 ことを実現できる場所を提供し、 お客様に奈良の日常を深く味わっていただくことを目指しています 。 長期滞在をしていただき、人も地域も好きになってもらうことが、 本物の観光地づくりには不可欠だと考えております。 URL: https://comfystay.jp
【奈良ホテル】氷文化の発祥『奈良』で味わう《新感覚カクテル》「shavecocktail(シェイブカクテル)」の販売について by PR TIMES
【奈良ホテル】氷文化の発祥『奈良』で味わう《新感覚カクテル》 「shavecocktail(シェイブカクテル)」 の販売について 冬でも夜でも楽しめる大人の食べるカクテル 株式会社奈良ホテル(奈良市高畑町 1096、代表取締役社長:原田 隆太) は、氷結させたお酒を削いで作る新感覚アルコールカクテル「 shavecocktail」を販売中です。
https://www.narahotel.co.jp/topics/282/ shavecocktail(イメージ)「shavecocktail」は、
スライドシェイビング機構と2種類のテイストを同時に削ることが できるデュアルシェイビングシステムを搭載した次世代かき氷製造 機「氷室~himuro~」で作るカクテルです。 奈良ホテルでは、 デザート感覚で楽しめるバニラフランジェリコとカクテルの定番テ キーラサンライズ2種類のshavecocktailをご提供し ています。 バニラフランジェリコは、
ヘーゼルナッツの香りが漂うやさしい甘みのあるカクテルです。 アクセントに焦がしキャラメルナッツやドライフルーツをトッピン グし、夕食後のデザートにもぴったりな味わいに仕上げました。 また、オレンジ色が印象的なテキーラサンライズは、
シャリシャリ感と共にテキーラとオレンジが奏でる深い味わいをご 堪能いただけます。 液体で作るテキーラサンライズとの違いを楽しむのも「 shavecocktail」の楽しみ方一つです。 この機会に、氷文化の発祥『奈良』
で味わう新感覚カクテルをお楽しみください。
■「shavecocktail」概要
店舗:バー「ザ・バー」
時間:18:00~23:00 (ラストオーダー22:30)
内容:バニラフランジェリコ、テキーラサンライズ
料金:各3,000円
ご予約・お問い合わせ:TEL.0742-24-3044(
レストラン予約 9:00~17:00) ※表示価格はサービス料と税金が含まれています。
氷室~himuro~とは
スチュアート株式会社(大阪府大阪市 代表取締役社長:上田勝) が企画開発したかき氷製造機。
新開発のスライドシェイビング機構を搭載し、従来の回転型・ かくはん型のかき氷製造機とは異なる食感を実現した次世代かき氷 製造機です。
JR西日本ホテルズが加盟する会員プログラムについて
JR西日本ホテルズでは、
全国のJRホテルグループのご宿泊料金の割引など、対象ホテル・ レストランがより便利にお得にご利用いただける『 JRホテルメンバーズ』と、 JR西日本グループの鉄道やショッピングで様々なサービス、 特典が受けられる『WESTERポイント』 の2つの会員プログラムに加盟しています。どちらも入会金・ 年会費は無料で、 たまったポイントは対象施設にてご利用いただけます。 詳しくは下記のURLよりご覧ください。 ■JRホテルメンバーズ: https://www.jrhotel-m.jp/app/
■WESTERポイント: https://wester.jr-odekake.net/
wester_app/
レストランと宴会場の空き状況がWEBでご確認いただけるように
なりました ■レストラン:空席状況のご確認、当日のWEB予約が可能です。
https://www.hotels.westjr.co.
jp/restaurant-reservation/ ■宴会場:ご希望日・形式・
ご利用人数の入力で3カ月先までご確認いただけます。 https://page.talkappi.com/?f=
hotels-westjr-hp&id=2200000012
【奈良ホテルについて】
奈良公園隣接の小高い丘に建つ奈良ホテルは、明治42 年( 1909 年)の創 業以来、多くの賓客をお迎えしてきました。桃山御殿風檜造りの本館は辰野金吾氏の設計。 館内随所の調度品が明治の時を思い起こさせ、 その雰囲気はまるで美術館に泊まるようです。
100年以上の時を経てなお重厚華麗な姿を見せ続ける関西随一のクラシックホテルで、記憶に残る一日をお過ごしください。
「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録“日本清酒発祥の地” 奈良から「奈良酒」の魅力を国内外に積極発信へ by PR TIMES
「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録“ 日本清酒発祥の地” 奈良から「奈良酒」の魅力を国内外に積極発信へ
有形と無形の文化遺産が融合した奈良の魅力を未来へつなぐ
2024年12月5日(日本時間)に、「伝統的酒造り」が ユネスコ の無形文化遺産に登録されました。 日本清酒発祥の地である奈良県の酒文化がさらに世界へと広がり、 そして伝統的な酒造りの魅力を発信する新たなステージが拓けます 。 酒造りや観光に関わるメンバーで構成する「 日本の食の聖地巡礼・NARA 」実行委員会※は、 日本酒を軸とした奈良のガストロノミーツーリズムを、 行政とも連携しながら推進中です。当委員会は、 この度の登録を受けて、「奈良酒」 の魅力の国内外への発信に一層取り組んでいく所存です。 この機会を最大限に活用し、 奈良の伝統と革新を融合させた酒文化の価値を広めていきます。
https://exploring-nara.jp/
https://yamato-umazake.com/ メンバーや連携・協力をいただいている団体・ 組織も期待と抱負を新たにしています。 【 奈良県酒造組合 】- 世界の注目を集める「奈良の酒」を未来へつなぐ挑戦 「伝統的な酒造り」に関するユネスコ無形文化遺産登録は、 日本清酒発祥の地である奈良にとって千載一遇のチャンスです。 奈良酒は、日本の酒の歴史と深く結びつき、 その進化を牽引してきました。私たちは、「はじまりと、 これからの酒。」というキャッチフレーズのもと、 奈良酒のブランド力向上と産業の活性化を目指し、 酒造関係者や行政との連携を一層強化していきます。 国内外へのさらなる発信に努めるとともに、 奈良酒の新たな価値を創造していきます。 【 奈良文化財研究所 】- 古代から現代へ、奈良酒の歴史と価値を再発見 ユネスコ無形文化遺産保護条約では、「無形文化遺産は、 世代から世代へと伝承され、社会及び集団が自己の環境、 自然との相互作用及び歴史に対応して絶えず再現」 と定義されており、 まさに奈良文化財研究所は古代の酒文化に関する研究と再現に取り 組んできました。 平城京の木簡や古文献などを基にした地元酒造企業との古酒の再現 プロジェクトをはじめ、奈良時代の甘酒の研究や、平城宮跡の「 造酒司の井戸」の調査などを通じて、奈良ならではの酒の歴史、 文化を掘り下げ、その魅力を発信しています。 今後も奈良の文化財研究機関として、 奈良の酒に関する研究や文化的側面から支援する活動、 情報発信に積極的に取り組んでいきます 【 奈良商工会議所 】- 地域経済発展への追い風に この度の登録を大変喜ばしく思います。 観光や地域経済の発展に大きな追い風になるでしょう。 奈良は日本酒発祥の地でもあり、現在も魅力ある「奈良酒」 が造られています。これを機に、 国内外から多くの方々が奈良を訪れ、地域の無形・ 有形の様々な魅力に触れていただけることを期待すると同時に、 地域経済の活性化に一層尽力していきます。 【 奈良県万博推進室 】- 万博で「奈良の酒」と奈良の魅力を世界へ発信 2025年大阪・関西万博は、 奈良の酒造組合や企業が世界に向けて発信する絶好の機会です。 奈良県万博推進室では、 ガストロノミーツーリズムの一環として奈良の酒と観光の魅力を発 信し、 万博をきっかけに国内外の関心を高める取り組みを支援します。 地元酒造企業の活動を応援し、 奈良ならではの新たな価値創出に貢献していきます。 「伝統的酒造り」 がユネスコの無形文化遺産に登録されたことで盛り上がった機運と 今後の活動を通じ、奈良が持つ酒文化の魅力をさらに広く伝え、 地域の発展と伝統の継承に寄与していきます。 「奈良酒」を軸に、 奈良酒に魅せられたメンバーが共に活動を推進し生み出す奈良の酒 の新しい物語にどうぞご期待ください。
https://www.bunka.go.jp/ seisaku/nihonhaku/index.html
日本博2.0公式HP 令和6年度「日本博2.0事業(委託型)」(以下、「日本博2. 0」)において、「 最高峰の有形と無形の文化遺産が融合する聖地・ 奈良公園の国際ブランド構築・発信事業」(主催: 公益社団法人ソーシャル・サイエンス・ラボ 、独立行政法人日本芸術文化振興会、文化庁) が採択されています。 日本の食の聖地巡礼・NARA』実行委員会構成員である 公益社団法人ソーシャル・サイエンス・ラボ では、「 日本博2.0 」の事業の一環として、 インバウンド向けに奈良を体感できるツアーを企画し、 令和7年1月25日には、日本清酒発祥の地・正暦寺(奈良県) にて特別ツアーを開催する予定です。このツアーを通じても、 奈良酒と奈良のガストロノミーが持つ奥深い魅力を伝え、 奈良県のインバウンド需要の喚起も目指します。 さらに、2025年の大阪・関西万博に向けても、 奈良ならではの取り組みを広くアピールするためのイベントを企画 中で、令和7年春に開催する予定です。 ※奈良のガストロノミーツーリズム『日本の食の聖地巡礼・ NARA』実行委員会は、次のメンバーによって運営され、 奈良県の各種団体や組織とも適宜連携をしながら活動を推進してい ます。 メンバー: 奈良酒造組合、奈良市商工会議所、奈良県ビジターズビューロー、 公益社団法人ソーシャル・サイエンス・ラボ、 水上和之(コーディネーター・奈良県よろず支援拠点)、 海豪うるる(地方創生コンサルタント・本実行委員会広報統括) 連携・協力先: 奈良文化財研究所、奈良県・万博推進室、観光局ほか
事業に関する問い合わせ先: 「日本の食の聖地巡礼・NARA実行委員会( 公益社団法人ソーシャル・サイエンス・ラホ゛内) E-mail:info@s-s-l.jp Tel:0742-20-7807 受付時間/平日10:00~17:00まで *本リリースを発信している公益社団法人ソーシャル・ サイエンス・ラボは、「日本の食の聖地巡礼・NARA」 実行委員会のメンバーです。
【奈良市役所】【奈良市】2027年「(仮称)奈良・サマルカンド特別交流展」開催に向けて奈良市クラウドファンディング(ふるさと納税)を実施! by PR TIMES
【奈良市】2027年「(仮称)奈良・サマルカンド特別交流展」 開催に向けて奈良市クラウドファンディング(ふるさと納税) を実施!
中央アジアのウズベキスタン共和国サマルカンド市と奈良市は、 古来シルクロードによる交流の縁で2022年に姉妹都市提携を結 びました。サマルカンドは古くから文化・ 交易の中心として発展し、 2001年にはユネスコ世界文化遺産に「サマルカンド‐ 文化の交差路」として登録されました。その多様な文化財は、 世界各地で展覧会が開催されるなど、高く評価されています。 奈良市では、姉妹都市提携5周年にあたる2027年、 奈良国立博物館(予定)において、 その開催に向けて、今回ふるさと納税に新たな使途を設け、ウズベキスタンの国宝級の文物を集めた「(仮称)奈良・ サマルカンド特別交流展」の開催を目指しています。 12月3日(火)からクラウドファンディングを開始します。 開催に向け、広く皆様方のご支援をお願いいたします。 トピックス ◆ウズベキスタン共和国は 「親日国」 としても知られ、 中でもシルクロードで奈良市と文化的交流の深いサマルカンド市は 、首都・タシケントについで国内2番目の経済的・ 文化的中心都市。奈良市は令和4年10月に姉妹都市提携を結び、 両国の友好に寄与してきた。 ◆2027年「(仮称)奈良・サマルカンド特別交流展」 開催を目指す
パリ、ベルリン、ロンドンなどで公開され好評を博した中央アジアの至宝を日本初公 〈会場〉奈良国立博物館東・西新館(予定)開。 ◆その他事業費4億円には、国の交付金や企業・ 個人からの支援を最大限活用 ◆ 個人からの支援を受け付ける窓口として、 ふるさと納税による奈良市クラウドファンディングを実施、 12月3日(火)からクラファン開始(目標金額:5, 000万円) 1.クラウドファンディングの実施について クラウドファンディングの概要 ◆開始日 令和6年12月3日(火) ◆対象事業 (仮称)奈良・サマルカンド特別交流展 ◆目標金額 5, 000万円 ◆寄附者返礼品 奈良市ふるさと納税HP記載の商品等 ※奈良市民はふるさと納税の制度上、返礼品の対象外となります。 ※寄附は、 令和7年度以降の事業費として活用させていただきます。なお、 目標金額に 達しない場合又はその他の理由により、 特別交流展事業が実施できない場合は、奈良市 が実施する海外友好姉妹都市との交流事業に活用いたします。 2.(仮称)奈良・サマルカンド特別交流展について 1. 事業内容 (仮称)奈良・サマルカンド特別交流展 「シルクロードの青い都」 パリ(ルーブル美術館)、ベルリン(ジェームズ・サイモン・ ギャラリー+新博物館)、ロンドン(大英博物館) で公開され好評を博した中央アジアの至宝を日本初公開 会期:令和9(2027)年7~9月 会期終了後:正倉院展の開催へ繋ぐ 会場:奈良国立博物館東・西新館(予定) 主催:奈良市、ウズベキスタン共和国、奈良国立博物館(予定) 協力:ウズベキスタン共和国内閣府文化芸術発展基金、 ウズベキスタン国立歴史博物館 写真出展:パリ/ルーブル博物館開催展覧会図録より(※ 転載禁止) ※ ウズベキスタン共和国大統領から開催への全面支援の表明があり、 文物の借用料は免除
2. 全体事業費 4億円 残る事業費については、企業からの寄附金・協賛金・ 国交付金及び入場料収入等を充てる予定です。 3. 奈良とサマルカンドのつながり
シルクロード・ 文明の十字路といわれた中央アジアと奈良との関係を、 1300年を超える東西交流の物語の中で明らかにします。 アレクサンダーによって紀元前に開かれた中央ユーラシアの東西交 流は、続くソグド人商人の活動により拡大され、 交易を伴うものと文化の移動によって、シルクロード沿線に、 そして日本に大きな影響を及ぼしました。 今回の展示では、 日本初出の極彩色の壁画や魅力あふれる初期仏教美術を含む豊富な 考古資料を展示し、併せて、 正倉院に代表される奈良の文化につながる東西交流の精華を一堂に 示すことで、これら交流の影響がどのように奈良に伝えられ、 根付いたのかを特別展を通じて明らかにできればと考えます。 4. 姉妹都市提携に至る経緯と近年の交流 サマルカンド市と奈良市の交流については、平成6年頃( 1994年頃)、 ウズベキスタン共和国から打診を受けたことに始まります。 平成30年(2018年)、 駐日ウズベキスタン特命全権大使から奈良市長表敬訪問の申し出が あり、 またサマルカンド市長からは姉妹都市提携を打診する親書が届きま した。 翌年には、 奈良市を訪れた駐日ウズベキスタン特命全権大使と仲川市長の間で 、 奈良市とサマルカンド市の交流についての意見交換が行われました 。 これを受けて奈良市がサマルカンド市との交流提携についての文書 をサマルカンド市長へ送りました。 令和元年(2019年)には、 仲川市長がサマルカンド市を初訪問。教育・文化・ 観光分野での相互交流を目的とした「 日本国奈良市とウズベキスタン共和国サマルカンド市 両市間の都市間交流に向けた覚書」を締結しました( 令和元年8月26日)。 令和4年(2022年)10月、サマルカンド市で開催される「 サマルカンド市の日」を記念するイベントに、 奈良市長及び市議会を招待したい旨の書簡が届き、 市長らが再度訪問。この訪問機会に合わせて、 両市の交流を更に進めていくため、姉妹都市提携を結びました。 令和5年には、「(仮称)奈良・サマルカンド特別交流展」 展示協力に関する覚書を締結。令和6年3月には、 当交流事業が当初予算で不承認となりましたが、 12月よりクラウドファンディングを活用して日本全国の皆様から の支援を求めることとなりました。 5. 奈良市として本事業を通してもたらされる成果 ウズベキスタン共和国・ サマルカンド市と奈良市の姉妹都市提携については、 すでに両国の交流に貢献しているものですが、今回、 本事業を開催することで、さらに下記の成果が期待されます。
•
その1 世界平和への貢献
国内では奈良でしか開催しえない交流展であり、混沌とした世界において、奈良の持つ「 国境や時代を越えた多様性」を発信 •
その2 地域経済への効果
もともと親日的で日本に対する理解や関心も高く、出生率が高い&生産年齢人口の割合が高いウズベキスタンの労働力を日本国内で生 かす等、今後の両国の発展に寄与 サマルカンド商工会議所との経済連携( ウズベキスタンの産品活用・マッチング促進・ ふるさと納税返礼品開発等) 市内事業者や起業家のビジネスマッチングの機会創出と海外販路開 拓への期待 •
その3 都市ブランド力の向上 パリ、ベルリン、 ロンドンなど大都市で開催されている文化展が本市で開催されるこ とで、 多様な文化に親しむことができる国際文化観光都市として確固たる 存在感を築く •
その4 新たな観光目的の創出 観光客への特別交流展とその関連企画を通じて、市内美術館・ 博物館の注目度を高める 滞在時間の延長により、宿泊や飲食の利用を促し、 観光消費額の増加を見込む 本件に関するお問い合わせ先 奈良市 観光経済部 観光戦略課
TEL:0742-34-4739
奈良県橿原市に小規模保育施設「はな保育室まがりかわ【仮称】」令和7年4月開所予定 by PR TIMES
奈良県橿原市に小規模保育施設「はな保育室まがりかわ【仮称】」 令和7年4月開所予定
~関西地区における保育施設拠点を拡大、 3年で20拠点を目指す~
株式会社はなホールディングス(本社:愛知県名古屋市) のグループ会社である株式会社はな保育(以下、はな保育)は、 令和7年4月、奈良県橿原市に小規模保育施設「 はな保育室まがりかわ【仮称】」を開所する予定です。
現在、関西地区に展開する4施設に加え、今後3年間で20拠点まで拡大を目指し、 さらなる地域貢献を実現してまいります。 ※施設内覧会は令和7年3月に予定しております。 【関西地区での事業展開を加速】 はな保育は、 東海3県および関西地区を中心に認可保育園や受託保育、 児童発達支援など50以上の施設を運営しています。
年間6~8施設の新規開設を進める中で、関西地区では認可施設のほか、企業主導型保育、病院内保育所、 公立園の指定管理等受託保育を中心とした展開を加速させています 。 特に、 近年運営事業者の固定化により運営に課題を抱える企業主導型保育 施設や病院内保育所からの相談が増加しており、 当社は保育の質向上、運営効率化に取り組むことで、 多くの課題解決に寄与してまいりました。 【実績に基づく課題解決の提案】 はな保育では、運営事業者変更後の具体的な成果として、 園内カメラの設置や給食提供方法の見直し、 お昼寝布団の導入などにより利用者数が70% 以上増加した事例や、 運営コストの大幅削減に成功した実績があります。また、 コスト削減を図りつつも保育士の定着率を維持し、 保育の質向上を両立させている点が評価されています。 こうした実績を踏まえ、 問題を抱える病院内施設や企業主導型保育施設に向けたコンサルテ ィングも積極的に行っております。 【はな保育が目指す未来】 はな保育は、奈良県橿原市での「はな保育室まがりかわ【仮称】」 開所を皮切りに、 関西地区でのさらなる保育施設拠点の拡大を推進してまいります。 地域社会に密着し、 保護者や運営施設のニーズに応える高品質な保育を提供することで 、 子どもたちの健やかな成長と地域の未来づくりに貢献していきます 。 【株式会社はなホールディングスについて】 株式会社はなホールディングスは、東海3県及び、 関西地区に認可保育園、受託保育、 児童発達支援など50以上の施設を展開する株式会社はな保育の持 株会社です。 『自分らしく生きる』の保育理念のもと、 保育の安定や様々なサービスの提供において職員が安定的に安心し て仕事にまっすぐに迎えることを大切に事業展開を行っています。 保育の質向上と保育士の働きやすい環境を実現するため、 ICTおよびデジタルトランスフォーメーション(DX) を積極的に推進しております。また、 保育園運営のDX化を通じて保育士の業務効率化や他施設へのノウ ハウ提供にも努め、 保育業界全体の発展に寄与することを目指しています。 WEB: https://hd.hanahoiku.co.jp/ 【株式会社はな保育について】 株式会社はな保育は、 東海3県および関西地区において認可保育園や児童発達支援施設な どを50以上展開しています。 地域に根差したサービス提供を重視し、 持続可能で高品質な保育環境づくりを目指しています。 WEB: https://hanahoiku.co.jp/ https://hanahoiku.com/ 【本件に関するお問い合わせ先】 株式会社はなホールディングス お問い合わせフォーム: https://hanahoiku.co.jp/ contact.php TEL:0120-925-683
【株式会社 日立製作所】あなたにピッタリのなら旅を提案するWEBサービス「ならいこ」 提供開始 by PR TIMES
あなたにピッタリのなら旅を提案するWEBサービス「ならいこ」 提供開始
個人の興味・関心に合った観光スポット、 イベントの提案や旅程の作成をAIがサポート手軽に楽しい旅行計 画を立て、奈良県の新たな魅力を探しに行こう!
「ならいこ」イメージ図 奈良県と株式会社日立製作所(以下、日立)は奈良県での周遊・ 滞在型観光を促進するため、 旅程をAIで作成するWEBサービス「ならいこ」 を開発しました。2024年12月4日より提供を開始します。 「ならいこ」は、ユーザーが選択した興味・ 関心のあるキーワードなどに応じて、 AIが奈良県内の複数のおすすめスポットやイベント、 それらの巡り方を提案し、旅程を作成します。 各スポットの訪問順や移動経路などの情報を具体的に提案可能であ り、 ユーザーにとって時間や手間のかかる旅行計画の負担を大幅に軽減 します。また、 ユーザーが奈良県の新たな魅力に気づく機会を提供するなど、 手軽で楽しい旅行計画の作成を支援します。 今後も、奈良県と日立は、 奈良県の観光GDPの飛躍的かつ持続的な拡大*1の実現に向け、 デジタル技術を活用し、周遊・滞在型観光を促進します。 *1 奈良県観光戦略本部会議(奈良県WEBページ) https://www.pref.nara.jp/ 66978.htm (資料1より)■ 「ならいこ」のURL: https://naraiko.pref.nara.jp *2 *2 本URLは12/4 9:00より利用可能となります。 ■背景 奈良県は、国宝・重要文化財の件数が全国3位*3であり、 世界に誇る多くの歴史・文化資源を有しています。一方で、 奈良県は、京都府や大阪府と近く、 それらの都市からのアクセスも良いため、 日帰りの観光客の比率が高く、 1人あたりの観光滞在時間が短い傾向にあります。そのため、 食の魅力や県内のイベント・体験スポットや、歴史・ 文化資源以外の奈良県の魅力に気づいていただける機会が少ないと いう課題がありました。 また、一般的に旅行を検討している方は、 さまざまな媒体により行きたい場所を検討するため、 旅程を作成する際に手間と時間がかかっています。 そのため奈良県へせっかく行きたいと思っていただいても、 下調べに手間と時間がかかり、 実際の訪問に至らないことが多いという現状があります。 そこで、奈良県と日立は、 このような課題をデジタル技術で解決するため、 奈良県への旅行を検討している方に、 その人に合ったさまざまな魅力を伝え、「奈良に行きたい」 という想いを実現してもらうことをめざし、「ならいこ」 の開発を進めました。 *3 文化財の種類と指定件数(奈良県WEBページ) https://www.pref.nara.jp/ 61791.htm ■「ならいこ」の概要 「ならいこ」は、ユーザーの好みに合わせたスポット、 イベントを具体的に提案し、旅程を作成するWEBサービスで、 どなたでも無料でご利用いただけます。 日立の培ってきたAI活用の技術・ノウハウを用いて開発* 4を行い、ユーザーが、 直感的な操作で旅程を気軽に楽しく作成できるようイチから設計し ました。また、奈良県を訪れる外国人旅行者の利用を想定し、「 ならいこ」は日本語と英語の2か国語にて提供しています。 1.AIによる提案(リコメンド)・旅程作成機能 ユーザーが年齢、興味・関心のあるキーワード、日付、 移動手段などを選択することで、 AIが奈良県の社寺仏閣やレストランなどのスポット、 期間限定のイベントなどを提案し、 その人に合った旅程を作成します。また、 選択したスポット数に応じて、 各スポットの訪問順やスポット間の移動時間も自動で作成されるた め、手軽に旅行を計画することができます。 2.ユーザーが利用しやすいUI*5・UX*6 提案(リコメンド)されたスポット、イベントについて、 自分で調べなくても「ならいこ」内のリンクをタップするだけで、 電話番号や住所、SNSなど各種情報をまとめて確認できます。 また、スポットのお気に入り登録や複数の旅程の保存、 地図上での移動経路の確認など、 直感的な操作を可能とするUIを実現しました*7。 加えて、 訪問予定スポットの画像をまとめたショートムービーが自動で作成 されるため、 どのような旅行になるかを具体的にイメージすることができます。 また、作成した旅程やショートムービーは、 メッセージやSNSなどで家族や友達とシェアできるので、 事前に旅行のイメージを一緒に行く人と共有できるといった、 ユーザーに寄り添ったUXを提供します。 *4 「ならいこ」は、 株式会社RelyonTripの旅行アプリケーション「 SASSY」をベースに、 日立と株式会社RelyonTripでAIによる提案( リコメンド)機能を組み合わせて開発しました。 *5 「ユーザーインターフェース」の略で、 ユーザーがシステムやアプリケーションとやり取りするためのイン ターフェースを指します。具体的には、ボタン、 メニューなどユーザーが触れるもののことです。 *6 「ユーザーエクスペリエンス」の略で、 ユーザーが製品やサービスを使用する際の体験全体を指します。 具体的には、使いやすさ、満足度などです。 *7 一部機能をご利用いただくには、ユーザー登録が必要です。 ■関連リンク ・日立の自治体ソリューションに関するWEBサイト https://www.hitachi.co.jp/Div/ jkk/jichitai/ ■日立製作所について 日立は、 データとテクノロジーでサステナブルな社会を実現する社会イノベ ーション事業を推進しています。お客さまのDXを支援する「 デジタルシステム&サービス」、 エネルギーや鉄道で脱炭素社会の実現に貢献する「 グリーンエナジー&モビリティ」、 幅広い産業でプロダクトをデジタルでつなぎソリューションを提供 する「コネクティブインダストリーズ」 という3セクターの事業体制のもと、ITやOT(制御・ 運用技術)、 プロダクトを活用するLumadaソリューションを通じてお客さ まや社会の課題を解決します。 デジタル、グリーン、イノベーションを原動力に、 お客さまとの協創で成長をめざします。 3セクターの2023年度(2024年3月期) 売上収益は8兆5,643億円、 2024年3月末時点で連結子会社は573社、 全世界で約27万人の従業員を擁しています。詳しくは、 日立のウェブサイト( https://www.hitachi.co.jp/ )をご覧ください。 ■「ならいこ」に関するお問い合わせ先 奈良県 観光局 観光戦略課[担当:山、深澤] TEL:0742-27-8435 株式会社日立製作所 公共システム営業統括本部 カスタマ・リレーションズセンタ[担当:北原、森下] お問い合わせ先(WEBフォーム): https://www.hitachi.co.jp/Div/ jkk/inquiry/inquiry.html 以上
: 関西在住小学生限定!冬こそお得にアスレチックを楽しもう! クレヨンしんちゃんアドベンチャーパーク オラのあわじチャレンジパス販売中
関西在住小学生限定!冬こそお得にアスレチックを楽しもう! クレヨンしんちゃんアドベンチャーパーク『 オラのあわじチャレンジパス』12月2日(月) より期間限定で販売
兵庫県立淡路島公園アニメパーク「ニジゲンノモリ」 にあるアトラクション「 クレヨンしんちゃんアドベンチャーパーク」 の最新情報をお届けします
兵庫県立淡路島公園アニメパーク「ニジゲンノモリ」
の人気アトラクション「 クレヨンしんちゃんアドベンチャーパーク」では、アスレチック「 アッパレ!戦国大冒険!」 をお得に楽しめる関西在住の小学生限定チケット『 オラのあわじチャレンジパス』を2024年12月2日(月)~ 2025年1月31日(金)の期間限定で販売いたします。
ニジゲンノモリでは冬になるとオシドリが飛来し、冬の水鳥にとって重要な土地となっているため、冬季は「 クレヨンしんちゃんアドベンチャーパーク」 のジップラインを休止して自然保護に努めております。 自然との共生を目指すニジゲンノモリで、 アトラクション一部を休止する期間中もお客様にニジゲンノモリを お楽しみいただけるよう、 お得なスペシャルチケットをご用意いたしました。本チケットは、 関西2府4県(大阪府、京都府、奈良県、兵庫県、和歌山県、 滋賀県)にお住まいの小学生及び、同伴の大人の方が対象です。 小学生のお子様は2,980円、同伴の大人の方は3, 980円で、アスレチックコース1日中遊び放題とキッズエリア「 のんびりのはら」の 入場がセットになっています。
酷暑でなかなか外遊びができなかった2024年。こんなんじゃまだまだ終われない!遊び足りない! 最大高度8mの最恐アスレチックをクリアすることができるのか? ! この冬は、 ニジゲンノモリでおもいっきり体を動かすアクティブな冬休みを楽 しもう! ▲最恐アスレチックを遊び倒そう!
■チケット概要
販売期間:
2024年12月2日(月)~2025年1月31日(金)
内容:
「クレヨンしんちゃんアドベンチャーパーク」内のアスレチック「アッパレ!戦国大冒険!」全コースとキッズエリア「 のんびりのはら」 の各種アトラクションが1日中遊び放題のスペシャルパスを期間限 定で販売いたします
対象:
関西2府4県在住の小学生及び、同伴の方(大人含む)
※チケット購入時に住所と年齢が分かるものをご提示ください
料金:
大人(12歳以上、中学生以上)/3,980円(税込)
小人(11歳以下、小学生以下)/2,980円(税込)
※アトラクションを遊ばれない大人の方は、付き添いチケットをご利用ください。
※ジップライン休止中(2024年12月2日~2025年1月27日)の通常料金は以下となります。
A料金/大人4600円 小人3200円
B料金/大人4800円 小人3300円
C料金/大人5000円 小人3400円
D料金/大人5400円 小人3600円
HP:
https://nijigennomori.com/crayonshinchan_adventurepark/? utm_campaign=pr
お問合せ:
株式会社ニジゲンノモリ 「ニジゲンノモリ」運営事務局 Tel 0799-64-7061ⓒ臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK ⓒ臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK 1993-2024
合同会社ウンチク】【12/28開催モニターツアー】ホシフルサト in 桜井 歴史と楽しむ星空探訪! ー纏向・三輪編ー by PR TIMES
【2つのモニターツアーを開催】ホシフルサト in 桜井 歴史と楽しむ星空探訪!第1弾は「纏向・三輪編」
歴史と星空を楽しむ、ホシフルサトの星空イベント!参加者募集!
アストロツーリズムのイベント企画・ 運営を行っている合同会社ウンチク(本社:奈良県奈良市、 代表社員:太田原 章巨)は、 桜井市の「令和6年度桜井市『癒やす観光』 コンテンツ開発支援事業補助金」を活用し、 2024年12月28日(土)と2025年1月11日(土)に、 桜井市の遺跡や社寺めぐりと星空観覧を融合した星空イベント「 ホシフルサト in 桜井 歴史と楽しむ星空探訪」のモニターツアーを開催いたします。 背景 奈良県桜井市は、奈良県・明日香村・橿原市と協力し、「飛鳥・ 藤原の宮都」として令和8年度の世界遺産登録を目指している、 日本の始まりの地として歴史ロマンあふれるエリアです。 今回は、桜井市の「令和6年度桜井市『癒やす観光』 コンテンツ開発支援事業補助金」を活用し、 桜井市の魅力的な古代ロマンあふれるエリアをゆっくりと巡りなが ら、日暮れから薄明、 そして星たちが輝きだす様子を楽しむことができる星空イベントを 2本企画しました。 第1弾は「纏向・三輪編」 纏向遺跡はヤマト政権発祥の地、 または邪馬台国の候補地としても有名です。 弥生時代後期から古墳時代前期の2世紀から4世紀にかけての遺跡 群で、 当時この地が日本において大きな勢力を持った地域であったことは 間違いありません。 そんな纏向遺跡をメインに散策した後は、茅原大墓古墳近くの「 pizzeria+nina」 にてお任せピッツァを共に西に沈みゆく夕陽をお楽しみ頂きます。
最後は茅原大墓古墳の頂上より輝き始めた星たちを鑑賞し、古代の人々との繋がりを感じて頂きます。 夜空に輝く星々は、はるか彼方から地球にその光を届けるために、 数年から何億年という時間をかけてやって来ています。 まさに星の輝きは宇宙の歴史を知るためのアルバムとも言えます。 遺跡と星。 それぞれ過去と現在を繋ぐものであるこの2つを一緒に楽しめる ホシフルサト in 桜井 歴史と楽しむ星空探訪! 桜井の地でしか体験できない、 時空を超えて古代人と繋がる癒しの旅をお楽しみください。 是非、この歴史ロマン溢れる桜井市での星空イベントに、 ご友人や大切なパートナーの方とご参加ください!
茅原大墓古墳より夕陽と耳成山を望む
古代の人々の息吹を感じ、当時生まれた星の光を見つめる。 茅原大墓古墳の頂上からは大和三山の耳成山の頭上に沈みゆく夕陽 だけでなく、 飛鳥から藤原へつづく奈良盆地南部も見渡すことができます。 イベント概要 イベント名:ホシフルサト in 桜井 歴史と楽しむ星空探訪! ー纏向・三輪編ー 開催期間:2024年12月28日(土) 開始時間:14:30~18:00 ※受付14:00より 開催場所:纏向遺跡→箸墓古墳→國津神社→ホケノ山古墳→ pizzeria+ nina→茅原大墓古墳 集合場所:纏向遺跡見学者用トイレ前(巻向駅西側すぐ) 定員:最大20名 参加費(税込)
・ガイド料(無料)・pizzeria+ nina軽食代 1,650円 ※ハーフサイズのおまかせピッツァとワンドリンク付 主催:合同会社ウンチク 協力:pizzeria+ nina(〒633-0072 奈良県桜井市箸中194)
※instagram:pizzeria_nina申込 当イベントのHPページより詳細を確認の上、お申込みください。
https://hoshifullsato.com/events/20241228nara_sakurai/ タイムテーブル 14:00 受付開始 ※纏向遺跡見学者用トイレ前(巻向駅西側すぐ) 14:30 イベント開始 14:35 纏向遺跡 辻地区建物群
↓
15:00 箸墓古墳
↓
15:20 國津神社
↓
15:25 ホケノ山古墳
↓
15:45 pizzeria+ nina(休憩:軽食)
↓
17:15 茅原大墓古墳
↓
18:00 解散
箸墓古墳
國津神社
ホケノ山古墳
茅原大墓古墳 注意事項 ・持ち物:スマートフォン(アプリを利用します) ・服装:歩きやすい服装と履き慣れた靴 ・今回子供料金の設定はございません。 ・当日の天候次第で中止となる場合がございます。 最終判断は前日の18:00までに行います。(雨の場合は中止。 曇りの場合は実施予定です。) ・当イベントはモニターツアーとして実施いたします。 イベント終了後にアンケートへの回答が必須となりますので、 ご了承ください。 お問い合わせ (企画・販売)合同会社ウンチク
星空イベント「ホシフルサト」https://hoshifullsato.com MAIL: contact@hoshifullsato.com 主催:合同会社ウンチク( https://works.unchique.com ) 協力:pizzeria+ nina(インスタグラム@pizzeria_nina) 第2弾は「安倍文殊院・山田寺跡編」 安倍文殊院は安倍氏ゆかりの古刹で、 遣唐使の安倍仲麻呂や陰陽師の安倍晴明が生まれたと言われていま す。 特に安倍晴明は幼少期にこの地で天文や暦に関して学んだというこ とで星とも縁の深い場所です。
山田寺跡は、大化の改新(乙巳の変)で活躍した蘇我倉山田石川麻呂氏の発願により作られた大寺院です 。平安時代には藤原道長が訪れ、 その荘厳さを讃えたと言われるほど立派な寺院だったと言われてい ます。 この2か所を巡る星空探訪は、2025年1月11日(土) に開催予定です。
詳細は改めてご案内させて頂きますので、乞うご期待ください!
【奈良・春日奥山 月日亭】「竹の間」「若葉の間」を和モダンな客室へリニューアル2024年12月25日より販売開始 by PR TIMES
【奈良・春日奥山 月日亭】「竹の間」「若葉の間」 を和モダンな客室へリニューアル2024年12月25日より販売 開始
大きなお風呂には高野槇を使用し、 奈良らしさと木のあたたかみを感じていただける心落ち着く空間へ
若葉の間 (ベットルーム) 奈良・春日奥山 月日亭(所在地:奈良市春日野町158)では、「竹の間」「 若葉の間」 を和モダンでゆったりとお寛ぎいただける和洋室へリニューアルし 、2024年12月25日(水)より販売を開始します。 「竹の間」「若葉の間」とも、大きなお風呂には高野槇を使用し、 月日亭の名前の由来となっている「月日の磐」 をイメージしたデザインを取り入れるなど、 奈良らしさと木のあたたかみを感じていただける心落ち着く空間へ と生まれ変わります。 世界遺産「春日山原始林」に抱かれた静寂の地に佇み、 野鳥のさえずりや川のせせらぎが聞こえる 「奈良・春日奥山 月日亭」で、ここにしかない、 ゆったりとした特別な時間をお過ごしいただけます。 ■「竹の間」概要 【面積】和洋室 74平米 【定員】2名~4名様 【おすすめポイント】 ・ゆったりくつろげるベンチを設置。 ・時間を気にせず入っていただける大きなお風呂を客室内に完備( 高野槇を使用) ■「若葉の間」概要 【面積】和洋室 66平米 【定員】2名~4名様 【おすすめポイント】 ・縁側から眺める四季折々の「春日山原始林」の風景 ・時間を気にせず入っていただける大きなお風呂を客室内に完備( 高野槇を使用)
竹の間 ベンチからの眺め
高野槇を使用したお風呂
「月日の磐」をイメージしたデザイン
月日亭の由来 月日亭の下を流れる吉城川には「月日の磐」 と呼ばれる岩があります。天平の昔、 吉城川上流の水谷川を利用して氷池を作り、 氷はこの岩近くの氷室で貯えられ、夏に朝廷へ献上されました。 春日奥山月日亭はこの歴史的な場所にちなんで名付けられました。
■「竹の間」「若葉の間」 リニューアル記念プラン リニューアルを記念し、 ゆったりお寛ぎいただける特典がついたプランをご用意しました。 ご夫婦、ご家族で贅沢な時間を過ごしませんか。 【特典】 ・MARKS&WEB フェイスケアセット ・夕食時に料理1品サービス 【販売期間】2024年12月25日(水)~ 2025年3月31日(月) 【予約受付開始日】2024年12月11日(水) 【料金】2名様1室利用時 おひとり様 63,800円~(税サ込)夕・朝食付 【ご予約・お問い合わせ】 奈良・春日奥山 月日亭 TEL 0742-26-2021
【奈良・春日奥山 月日亭】 古来より春日大社の神域として保護され、 世界遺産にも登録されている「春日山原始林」。 そのなかに静かに佇む当亭は、 明治36年に奈良県知事が要人をもてなす集会所として、 建てられました。 公式HP http://www.nara-ryoutei.com/ tsukihitei/ 公式インスタグラム https://www.instagram.com/ tsukihitei_nara/