NPO団体がお届けする「失敗しないマイホーム作り」勉強会を奈良県コンベンションセンターにて開催いたします!

プロの講師による”知っているだけで1,000万円得する話が聞ける!”勉強会を午前・午後の部、2部に分けて異なる勉強会を開催致します。

開催日時は6/4()!参加費無、完全予約制で各10組限定となっておりますのでご応募はお早めに!


ご参加頂いた方には某有名コーヒショップ(◯◯ーバッ◯◯)?の1,000円分のカードをプレゼント!



FullSizeRender


☆日時:6/4(日)
午前の部 10:00~12:00
午後の部 13:00~16:30

☆場所:奈良県コンベンションセンター





応募は下記QRコードから!(締切り5月28日(日))

FullSizeRender


☆FAX・お電話・フォームでもお申込みいただけます☆

FAX→0774-98-2662

TEL→077-94-5812

応募フォーム→http://nekol.me/luoxi


〜結婚相談所まんまるとは〜

 IMG_2032

結婚相談所まんまるは、20代30代向けの婚活支援サービスです。
サポーターの介入を少なくすることで成婚料などの負担を軽減し、100%身元確認が取れた人同士が安心してお付き合いができます。
会員同士が実際に会ってお見合いができる点や、年齢や職業、趣味や価値観などを考慮して 最適な結婚相手を探せる点が大きな特徴です。
 また、必要な場合にはデートのアドバイスやフォローアップも行っています。



〜成婚料0円キャンペーン実施中!〜

img-22


instagramを通して、婚活に役立つ情報を発信しています。

公式instagram #結婚相談所まんまるで検索下さい。

もしくはこちらのQRコード↓から。

d21db02d4dfdbea141c06c5de50c0269adc2c5b8



〜成婚料0円キャンペーン実施中!〜

IMG_2033

110,000円(税込) → 0円 (成婚料0円キャンペーン実施中!)
※定員に達し次第終了となります。
(成婚料とは成婚した際に相談所に支払う費用のことです)

詳しくはこちら↓から。

https://manmaru5022.com/index.html#C



〜オンライン個別相談・お見合いも可能〜

tms2


公式LINE登録して頂けると、事務所に来ることなくオンラインで個別相談・お見合いをする事が出来ます。

公式LINEの登録はこちらのQRコード↓から。

qr



〜安全・安心な公的書類審査〜

gallery-2

自分のペースで100%身元確認が取れたお相手とマッチングを可能にしておりますので会員同士が安心してお付き合いができます。
結婚を真剣に考えていない方は登録できませんので、本気の方のみご連絡ください。

詳しくはこちら↓から。

https://manmaru5022.com/index.html#B


成婚者のお声〜
banner-img-3


ホームページ上では相談所でご成婚された方の声をご紹介させて頂いております。

詳しくはこちら↓から。

https://manmaru5022.com/index.html#D


=====================================


詳しくは公式ホームページ↓から。

https://manmaru5022.com/index.html


奈良市で犬猫殺処分ゼロを4年連続で達成
令和5年度の新規事業として、収容動物のトリミング等の費用を予算化するなど取り組みを進めている
奈良市では「犬猫の殺処分ゼロ」を目標に掲げ、保護犬・保護猫の引取数減少や新たな飼い主への譲渡機会の拡大に向けた様々な取組を推進してきました。 
令和4年度、自然死・安楽死を除いて、「殺処分ゼロ」を達成。令和元年度から4年連続での達成となりました。 
これは行政のみでなく、市民や民間事業者、動物愛護団体等の方々の協力を継続して得ながら保護犬・保護猫の譲渡活用などに取り組んできた結果であり、今後も殺処分ゼロを継続して達成できるよう、取り組んでまいります。
 


  • TOPICS!

◇本市の自然死・安楽死(※1)を除く殺処分数(※2)は、平成20年度には663件だったが、令和元年度に初めて「殺処分ゼロ」を達成。以降、令和4年度まで4年連続「殺処分ゼロ」を継続中。◇「飼い主のいない猫不妊去勢手術補助金制度」は、1頭当たりの補助上限額を12,000円と令和3年度から増額して実施。令和2年度の84頭から、不妊去勢手術頭数は令和4年度も189頭と高い水準を維持。◇ TNR活動の更なる推進のため、令和3年に新たにもうけた「TNR活動ボランティア協力者謝礼制度」を240,000円へ増額して実施。活動実績は年間40件以上。◇預かりボランティアの負担軽減と活動支援のため「預かりボランティア協力者謝礼」は令和4年度から1日あたりの単価を増額。「預かりボランティア医療費補助金」も450,000円から990,000円に増額。◇ 令和5年度の新規事業として、収容動物のトリミングやトレーニングにかかる費用を予算化。◇ ふるさと納税「犬猫殺処分ZEROプロジェクト」で頂いた寄附金は、令和2年度~4年度までの総額が4,659万円。令和4年度に実施した「飼い主のいない猫の不妊去勢手術補助金」「負傷動物医療事業」「ボランティアへの支援」等に、当寄附金の一部を活用。 ※1 自然死・安楽死…負傷し治る見込みがない等、やむを得ず安楽死等をすること。※2 殺処分…攻撃性や病気等があり、譲渡が難しいと判断し、処分すること。   
  • 1.犬・猫の収容と処分の推移
本市における、犬・猫の収容数と処分数の推移を下記に示しました。


上記の表の処分のうち、譲渡数と殺処分数の経年変化をグラフにしました。


【殺処分ゼロに至るまでの本市の取組】

平成27年3月譲渡ボランティア制度開始
平成29年5月譲渡動物不妊去勢手術補助金制度開始
平成30年4月犬猫パートナーシップ店制度開始
平成30年7月預かりボランティア制度開始
平成30年8月飼い主のいない猫への不妊去勢手術補助金制度開始譲渡ボランティア協力者謝礼制度開始
令和2年4月預かりボランティア協力者謝礼制度開始預かりボランティア医療費補助金制度開始
令和3年4月TNR活動支援ボランティア協力者謝礼制度開始負傷動物医療事業開始譲渡ボランティア医療費補助金制度開始
 
  • 2.殺処分ゼロを達成するための奈良市の取組み
奈良市では殺処分ゼロを達成するために、3本の柱を掲げています。(1)保健所での引取数の減少  (2)飼養の充実  (3)譲渡の推進  (1)保健所での引取数の減少1. 飼い主のいない猫への不妊去勢手術補助金(平成30年8月開始)○これ以上不幸な猫を増やさないという目的のTNR活動を推進するため、飼い主のいない猫への不妊去勢手術費について、上限12,000円まで補助金を交付する。令和4年度実績…189頭   補助金額 1,952,520円


2.TNR活動支援ボランティア制度(令和3年4月開始)〇TNR活動を希望するが、高齢のため捕獲した猫を病院に連れていけない、猫を捕獲するスキルがない等、活動            の実施が困難な方に対して、「TNRサポーター」が支援を行う(捕獲や病院への搬送等のサポート)。そのサポー ターに対する補助制度。 令和4年度実績  42件 210,000円  2年連続40件以上を達成 【令和5年度の取組予定】1.飼い主のいない猫の不妊去勢手術事業 継続令和5年度予算額 2,400,000円(12,000円/頭 200頭)2.TNR活動支援ボランティア制度(協力者謝礼) 継続令和5年度予算額 240,000円(5,000円/件 48件)   (2)飼養の充実1.預かりボランティア制度(平成30年7月開始)○登録した預かりボランティアが保護された生後2か月未満の幼齢猫や、人馴れしていない犬猫を預かり、ミルク給餌や排泄、人馴れなどの世話を行う。○預かりボランティア登録者数 33人○預かりボランティア協力者謝礼(令和2年4月開始)令和4年度から協力者謝礼は以下のとおり。犬は、1頭につき1日200円(最大90日)猫は、1頭につき生後30日以内は1日600円、生後30日を経過した日からは1日300円(最大90日)令和4年度実績  98頭  1,290,300円○預かりボランティア医療費補助金(令和2年4月開始)ボランティアに預託期間中の医療費について、上限5,000円まで補助金を交付する。令和4年度より上限35,000円まで補助金を増額した。令和4年度実績  66頭  493,627円 2.負傷動物医療事業(令和3年4月開始)〇保健所に収容される重度の疾病や負傷を負った犬猫が、高度でより良い治療が受けられるように、動物病院での治療費用を予算化。※保健所では簡易的な治療しかできないため、市内の登録動物病院に高度な治療をお願いしている。令和4年度実績  15頭  825,475円 【令和5年度の取組予定】1.預かりボランティア制度○預かりボランティア協力者謝礼 継続※犬の預かりはごく少数なため、猫預かりの謝礼で計算令和5年度予算額 1,050,000円(600円×700日、300円×2,100日)○預かりボランティア医療費補助金 継続※約8,000円の補助がおおむねの平均値。上限利用は10頭を見込む令和5年度予算額 990,000円(8,000円/頭 80頭、35,000円/頭 10頭)2.負傷動物医療事業 増額令和4年度予算額 800,000円 → 令和5年度予算額 2,900,000円  (3)譲渡の推進1.譲渡ボランティア制度(平成27年3月開始)○登録したボランティアに保護犬・保護猫の譲渡を委託し、譲渡までの適切な飼養管理を行う。○譲渡ボランティア登録者数 11団体及び4人○譲渡ボランティア協力者謝礼(平成30年8月開始)1頭につき1日200円(最大30日)の協力者謝礼を支給。令和4年度実績 13頭 支給額 78,000円〇譲渡ボランティア医療費補助金(令和3年4月開始)譲渡ボランティアへ譲渡した犬猫の病院受診費用(健康診断を除く)を支援し、譲渡ボランティアの負担軽減を図る。令和4年度は10,000円に増額。令和4年度実績 0頭 支給額 0円 2.犬猫パートナーシップ店制度(平成30年4月開始)○認定店は、終生飼育をすることなどを購入者に誓約してもらい、マイクロチップを装着して犬や猫を販売し、本市の犬猫譲渡制度の取組みについて広報する。○認定店舗数は4店○誓約書が書かれた件数 約400件 累計 約1800件〇令和4年度は登録店舗で譲渡会を実施 51組160名来場 3.譲渡動物不妊去勢手術補助金(平成29年5月開始)○保健所から譲渡した犬猫の不妊去勢手術に対し、上限5,000円まで補助金を交付。令和4年度実績 70頭 支給額 350,000円 【令和5年度の取組予定】1.収容動物トリミングおよびトレーニング制度 新設〇収容動物トリミング事業手数料 予算額 210,000円(15,000円×2頭、10,000円×3頭×6回)〇収容動物トレーニング事業手数料 予算額 351,000円(6,500円×9回×6頭)2.譲渡ボランティア制度○譲渡ボランティア協力者謝礼 継続令和5年度予算額 300,000円(200円×30日 50頭)○譲渡ボランティア医療費補助金 継続令和5年度予算額 150,000円(10,000円/頭 15頭)3.犬猫パートナーシップ店制度 継続4.譲渡動物不妊去勢手術事業 継続令和5年度予算額 350,000円(5,000円/頭 70頭)  【ふるさと納税寄付金の活用について】犬猫の殺処分ゼロを継続していくため、令和2年6月にふるさと納税の寄附メニューとして「犬猫殺処分ZEROプロジェクト」を追加。前年度に引き続き、令和4年度も頂いた寄附金を活用し、協力していただいたボランティアの負担軽減、飼い主のいない猫の不妊去勢手術費用の助成及び負傷した犬猫の医療の充実を図りました。令和2年度寄附金実績 498件 1025万円。令和3年度寄附金実績 921件 1670万円。令和4年度寄附金実績1,129件 1964万円。そのうちの400万円を令和4年度事業費に充当します。  

  • 関連リンク
▼【市長会見】犬猫殺処分ゼロを4年連続で達成しました(令和5年5月30日発表)https://www.city.nara.lg.jp/site/press-release/177356.html 

奈良県奈良市にある「くにしげクリニック」は地域に根差した医療を目指し、美容整形や美容外科、整形外科、形成外科診療を行っているお子様からお年寄りまで地域に根ざしたファミリークリニックです。

お悩み相談室として毎月ならぷら編集部に送られてきた読者様からの相談に先生がお答えていただく「お悩み相談室」コーナーを開設致しました。

<Vol.38>

FullSizeRender


<拡大したい場合は画像をタップして下さい>

医院名くにしげクリニック
住所〒630-8042 奈良県奈良市菅原町196−2
TEL0742-49-6766
駐車場無料有り
アクセス近鉄西大寺駅から南へ徒歩10分
自社HPhttps://www.kunisige.com/
<診療時間>
キャプチャ

※休診日は、水曜日・日曜日です。
※土曜日 14時~16時診察しています。

詳細は、くにしげクリニックのHPをご覧下さい。
https://www.kunisige.com/

【奈良ホテル】初夏の果物 旬のメロンをじっくり堪能 ティーラウンジのリュクスなご褒美ケーキ 新商品「静岡県産メロンのショートケーキ」の販売について
販売期間: 6月30日(金)まで
株式会社奈良ホテル(奈良市高畑町 1096、代表取締役社長:原田 隆太)は、6月30日(金)までの期間、新商品「静岡県産メロンのショートケーキ」を販売いたします。
https://www.narahotel.co.jp/tea_lounge.html

静岡県産メロンのショートケーキ(イメージ)
静岡県産メロンのショートケーキ(イメージ)

  高級フルーツといえばメロンを連想する人も多いのではないでしょうか。今回はこの特別なイメージのあるメロンを、パティシエ特製のしっとり仕上げたスポンジと生クリームで包み込み、ショートケーキに仕上げました。 メロンは、とろけるような柔らかさと上品な香りが特徴とされている静岡県産を使用。一口食べるだけで、メロンの豊かな香りと爽やかな甘さが口いっぱいに広がり、至福の味わいが楽しめます。メロンの鮮やかなグリーンとケーキの上に広がる生クリームの白さが凛とした気品を醸し出す、リュクス(優雅)な逸品です。  初夏の果物、旬のメロンを使ったご褒美ケーキでリュクスなひとときをお過ごしください。 

  • 「静岡県産メロンのショートケーキ」詳細
 販売期間:2023年6月30日(金)まで 時  間:11:00~17:00 (ラストオーダー16:30) 場  所:ティーラウンジ 料  金:単品:1,350円(ドリンク付き2,450円~)      ※表示価格はサービス料(10%)と税金が含まれています。 お問い合せ:TEL.0742-24-3044(レストラン予約9:00~17:00)      ティーラウンジのお席のご予約は承っておりません 


ティーラウンジ 本館1階 43席天井まで届く窓から、四季折々の風景や古都の景観を楽しむことができます。やわらかにさしこむ陽光の中で、ゆっくりとお寛ぎください。    【奈良ホテルについて】
奈良公園隣接の小高い丘に建つ奈良ホテルは、明治42 年( 1909 年)の創 業以来、多くの賓客をお迎えしてきました。桃山御殿風檜造りの本館は辰野金吾氏の設計。館内随所の調度品が明治の時を思い起こさせ、その雰囲気はまるで美術館に泊まるようです。
100年以上の時を経てなお重厚華麗な姿を見せ続ける関西随一のクラシックホテルで、記憶に残る一日をお過ごしください。 


奈良ホテルに関する詳細は公式ホームページ https://www.narahotel.co.jp/ からもご覧いただけます

インスタグラム https://www.instagram.com/narahotel_official/
フェイスブック https://www.facebook.com/narahotel
ツイッター https://twitter.com/NaraHotel_1909
YouTube    https://www.youtube.com/channel/UCiiHbslQMFE_le4YM-2LEcw
でも情報を配信しています

【奈良ホテル】夏といえば肉料理!牛肉を使ったあの定番レトログルメが期間限定で復活 新メニュー「ビーフカツランチ」の発売について
販売期間:2023年6月1日(木)~8月31日(木)<6月の平日はスタッフによる館内案内付きプランもあり(1日10名様限定)>
株式会社奈良ホテル(奈良市高畑町 1096、代表取締役社長:原田 隆太)は、6月1日(木)~8月31日(木)の期間、「ビーフカツランチ」を発売いたします。
https://www.narahotel.co.jp/season_mikasa/beefcutletlunch_nara

ビーフカツランチ(イメージ)
ビーフカツランチ(イメージ)

  数年前までメインダイニングルーム「三笠」の一品料理として人気を博していた洋食の定番ビーフカツ。今回は期間限定でスープ、パン、デザートと共にコース仕立てでご提供いたします。 牛肉は脂身が少なく赤身の柔らかさが特徴とされているフィレ肉をセレクト。サクサクした衣とジューシーな牛肉のバランスが絶妙で、何度でも食べたくなる逸品です。また、ビーフカツに合わせるのが洋食の代表的なソース、デミグラスソース。肉や野菜をじっくりと煮込み、1週間かけて風味豊かで濃厚な味わいに仕上げます。 デザートには、1890年代に、ロンドンの有名ホテルで考案されたとってもキュートなピーチメルバが登場。バニラアイスに桃やラズベリーの風味が混ざり合い、甘くてフルーティーな味わいが楽しめるシンプル&クラシックなスイーツです。 さらに、6月の平日は公式ホームページWEB予約1日10名様限定でホテルスタッフによる館内案内付きプランも販売。ホテルの歴史を熟知したスタッフがお食事前の約30分間、調度品の説明を交えながら館内をご案内いたします。 夏といえば肉料理!期間限定で復活するメインダイニングルーム「三笠」のビーフカツをこの機会にぜひお楽しみください。  

  • 「ビーフカツランチ」詳細
  販売期間:2023年6月1日(木)~8月31日(木)        ※6月の平日は館内案内付きプランもあり(1日10名様限定・WEB予約限定)        11:00~館内案内/11:30~お食事   時  間:11:30~15:00 (ラストオーダー14:00)  場  所:メインダイニングルーム「三笠」  料  金:6,655円 ※表示価格はサービス料(10%)と税金が含まれています。  ご予約 :TEL.0742-24-3044(レストラン予約9:00~17:00)      館内案内付きプランのご予約は公式ホームページWEB予約限定です 【メニュー】・冷製じゃが芋のスープ  バジルクリームを浮かべて・フィレビーフカツ  デミグラスソース  サラダ添え・ピーチメルバ・パン ・コーヒー※料理内容は仕入れ状況により変更になる場合がございます。

期間限定で復活する メインダイニングルーム「三笠」の ビーフカツ(イメージ)
期間限定で復活する メインダイニングルーム「三笠」の ビーフカツ(イメージ)

 

クラシックスイーツ ピーチメルバ(イメージ)
クラシックスイーツ ピーチメルバ(イメージ)

 


 メインダイニングルーム「三笠」本館1階 85席 1909年創業以来のメインダイニングルーム。名画や調度品が設えられた重厚華麗な空間で、記憶に残るランチタイムをお過ごしいただけます。    【奈良ホテルについて】
奈良公園隣接の小高い丘に建つ奈良ホテルは、明治42 年( 1909 年)の創 業以来、多くの賓客をお迎えしてきました。桃山御殿風檜造りの本館は辰野金吾氏の設計。館内随所の調度品が明治の時を思い起こさせ、その雰囲気はまるで美術館に泊まるようです。
100年以上の時を経てなお重厚華麗な姿を見せ続ける関西随一のクラシックホテルで、記憶に残る一日をお過ごしください。


奈良ホテルに関する詳細は公式ホームページ https://www.narahotel.co.jp/ からもご覧いただけます

インスタグラム https://www.instagram.com/narahotel_official/
フェイスブック https://www.facebook.com/narahotel
ツイッター https://twitter.com/NaraHotel_1909
YouTube    https://www.youtube.com/channel/UCiiHbslQMFE_le4YM-2LEcw
でも情報を配信しています

地元パン®愛好家・甲斐みのりさん監修の人気シリーズ「地元パン® ミニミニスクイーズ」に第4弾が登場。新たにスクイーズのチャームが付属し断面まで楽しめる仕様に!
「地元パン®」愛好家・甲斐みのりさん監修の「地元パン® ミニミニスクイーズ 」シリーズの最新コレクションとなる第4弾が登場!全国各地で愛されている「地元パン®」を、ミニチュアでスクイーズ化した人気シリーズです。ラインナップは、ササキパン本店(京都府)の「メロンパン」、亀井堂(鳥取県)の「サンドイッチ」、オリンピックパン店(群馬県)の「ジャムサンド」、福田パン(岩手県)の「あん・バター入りサンド」、マルツベーカリー(奈良県)の「パピロ」の全5種。スクイーズ仕様のパンがパッケージに入った造形に加えて、第4弾では、パンが半分にカットされた状態のスクイーズチャームも新たに付属!フワフワとした手触りや断 面の様子まで楽しめる新商品です。
jimotopan4_DP.jpg

カプセルトイやフィギュアの企画・製造を手がける株式会社ケンエレファントは、「地元パン®」愛好家・甲斐みのりさん監修のもと、全国各地で愛される「地元パン®」をミニチュアスクイーズ化した「地元パン® ミニミニスクイーズ 第4弾」を、2023年5月下旬より発売いたします。

 

▼「地元パン® ミニミニスクイーズ 第4弾」商品ページ:

https://kenelestore.jp/products/gc0371

ケンエレファントのオンラインショップ・ケンエレストアにて6個パックのご予約を承っております。

 

また、2023年5月5日(金・祝)より、ケンエレファント直営店であるケンエレスタンド秋葉原店・新橋駅店、グランスタ八重北店、上野ランド、期間限定POPUP SHOP ケンエレラグーンにて数量限定で先行販売します。(※1)

jimotopan_all.jpg

■人気シリーズの第4弾は、東北地方~山陰地方の「地元パン®」5種がラインナップ!

全国各地で愛されている「地元パン®」をミニチュアでスクイーズ化したシリーズ、「地元パン® ミニミニスクイーズ」。第4弾となる今回は、東北地方や山陰地方に実在しているパン屋さんの人気パンをピックアップしました。ラインナップは、ササキパン本店(京都府)の「メロンパン」、亀井堂(鳥取県)の「サンドイッチ」、オリンピックパン店(群馬県)の「ジャムサンド」、福田パン(岩手県)の「あん・バター入りサンド」、マルツベーカリー(奈良県)の「パピロ」の全5種です。パンの種類は、食パンやコッペパンなどさまざま。パッケージも、カラフルな色合いとノスタルジックなデザインがレトロ可愛い商品 を取り揃えました。

 

シリーズを通して監修をするのは、「地元パン®」愛好家の甲斐みのりさん。今回も甲斐さんが全国各地を旅する中で出合った魅力的な「地元パン®」を選りすぐりました。同封の解説書には、全5種のパンがどのような形状・風味、歴史を持つのか、甲斐さんの「地元パン®」愛が溢れるコメントで紹介しています。

P1077710_wide.jpg

■パン入りパッケージのほか、断面も楽しめるパンのスクイーズチャームが新たに付属!

スクイーズ仕様のパンがパッケージに入っているこれまでの造形に加え、第4弾ではさらに、約半分サイズにカットされた状態のスクイーズのパンがチャームとして付属する仕様にパワーアップ。パッケージを開けずともスクイーズのフワフワな感触を楽しんでいただけるようになりました。パンにサンドされているジャムやあんこなどの断面の様子まで忠実に表現しているので、見ているだけでおなかがすいてしまいそうな、より本物に近い仕上がりです。種類によってパンの焼き目や表面のシワなど、それぞれ特徴が異なるので、違いを比較するのも楽しみ方の一つ。

 

<商品ラインナップ>

・メロンパン / ササキパン本店[京都府]

(サイズ(約):W7cm×H3.5cm)

jimotopan4_03.jpg

ラグビーボールのような楕円形が珍しい、ササキパン本店の「メロンパン」。中に「白あん」が入っている様子がちらりと見えるように制作しました。

 

・サンドイッチ / 亀井堂[鳥取県]

(サイズ(約):W6cm×H3.6cm)

jimotopan4_05.jpg

耳つきの食パンの中にピーナツバターと苺ジャムを手作業でサンドした、亀井堂の「サンドイッチ」。断面にはピーナツバターと苺ジャムがサンドされている様子を塗装で表現しています。

 

・ジャムサンド/ オリンピックパン店[群馬県]

(サイズ(約):W3.8cm×H7cm)

jimotopan4_02.jpg

パッケージ全面に印刷されたロゴとフォントがレトロで可愛い、オリンピックパン店の「ジャムサンド」。中に入っている食パンの焼き目の色のグラデーションにも注目です。

 

・あん・バター入りサンド / 福田パン[岩手県]

(サイズ(約):W7cm×H3.5cm)

jimotopan4_01.jpg

まるいパンにあんこがサンドされた福田パンの「あん・バター入りサンド」は、ふっくらとしたコッペパンの表面に入るシワまで忠実に表現しました。

 

・パピロ / マルツベーカリー[奈良県]

(サイズ(約):W4.5cm×H6.3cm)

jimotopan4_04.jpg

お花のようなパッケージデザインがレトロ可愛い、マルツベーカリーの「パピロ」。うずまき模様のパンの中に、ミルクバタークリームがたっぷりと入った様子をミニチュアでも再現。

 

 

<甲斐みのりさん プロフィール>

文筆家。旅に散歩、手みやげ、その土地ならではのお菓子やパン、クラシックホテル、 雑貨や暮らしなどを主な題材に、書籍・雑誌・web に執筆。著書多数。 

「地元パン®」愛好会として、全国各地に昭和の時代から根付くパンを食べ歩く。

Official HP http://www.loule.net/index.html

 

 

<商品仕様>

素材:ポリウレタン・PP・PE・鉄

販売価格:カプセルトイ/1個400円(税込)、ブラインドBOX /1個440円(税込)

販売方法:カプセルマシン(カプセルトイ)、ブラインドBOX

販売場所:全国のカプセルトイ売場、ホビーショップ、オンラインショップ、ロフト(一部店舗)、一部書店、ケンエレスタンド秋葉原店・新橋駅店・グランスタ八重北店、ケンエレラグーン、Loule(ロル)WEB SHOP など

企画制作・発売元:株式会社ケンエレファント

 

※「地元パン®」は甲斐みのりの登録商標です。

※実際の製品とは、仕様が異なることがございますのでご了承ください。

※本商品の対象年齢は15歳以上です。

※本商品は食べ物ではございません。

※商品は中身が見えないブラインド仕様での販売となります。商品を選んで購入することはできません。

※在庫状況や販売開始時期は店舗によって異なります。

※パッケージを開いてパンを取り出すとパッケージの修復ができず、元の状態に戻せません。予めご了承下さい。

※()内はパッケージの商品サイズとなります。

 

(※1)ケンエレファント直営店舗での先行販売状況はTwitterアカウントよりお知らせいたします。

ケンエレスタンド【公式】:https://twitter.com/kenelestand

上野ランド:https://twitter.com/uenolandjp

 

期間限定POPUP SHOP ケンエレラグーンは、

店舗ごとに開催期間、営業時間が異なりますので、ご注意ください。

営業時間に変更がある場合には、ケンエレスタンド【公式】Twitter にてお知らせいたします。

 

■ケンエレラグーン 東京ドームシティ店(黄色いビル 2F)

出店期間:2023 年 3 月 24 日(金)~6 月 30 日(金)

営業時間:10:00~21:00

 

■ケンエレラグーン JR 東京駅動輪の広場店

出店期間:2023 年 4 月 18 日(火)~5 月 9 日(火)

営業時間:10:00~21:00

※最終日 20:00 クローズ

 

■ケンエレラグーン JR 水戸駅 改札前イベントスペース改札外店

出店期間:2023 年 4 月 23 日(日)~5 月 14 日(日)

営業時間:10:00~21:00

※最終日 20:00 クローズ

 

【関連プレスリリース】

「のっぽパン」や「サラダパン」がミニチュアスクイーズ化!甲斐みのりさん監修・全国各地で長年愛されている「地元パン®」のカプセルトイ全5種が3月下旬発売!

https://www.value-press.com/pressrelease/265671

 

■甲斐みのりさん監修・人気シリーズ第3弾!「ネギパン」や「ベタチョコ」をはじめ全国各地で長年愛されている「地元パン®」のミニスクイーズ全5種が5月下旬発売!

https://www.value-press.com/pressrelease/295409

 

【株式会社ケンエレファントについて】

所在地:〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町2-1-14 A&Xビル4F

代表者:代表取締役社長 石山 健三

設立:2000年2月9日

URL:https://www.kenelephant.co.jp

Twitter:https://twitter.com/kenelestaff

Instagram:https://www.instagram.com/kenelephant2000/

 

【お問い合わせ先】

株式会社ケンエレファント

E-Mail:info@kenelephant.co.jp


ハワイ式ダイエット
(短期間ダイエット)
2ヶ月でマイナス5キロの実績!!


「痩せたいけど何をすれば・・・」、「高い費用はかけたくないなぁ」、
「短期間で減量できれば」という方、
親切・丁寧をモットーにお客様と向き合う
漢方薬店「漢方の三笠薬品」さんの(ハワイ式ダイエット)をご紹介♪♪

「短期間で痩せたい!!」そんな夢のような願いを叶えてくれるのが、
ハワイ式ダイエット。

「確実な効果が期待できて簡単、しかも低価格。
一ヶ月で2~5kgは当たり前」(担当/太田さん)

一人ひとりの目標体重に合わせて
アドバイスしてくれるのでとっても安心です。



【体験者の声】
☆51歳女性☆ 「洋服のサイズが15号から11号になりました!」
☆48歳女性☆ 「身体が軽くなった気がします。」
☆32歳女性☆ 「思ったより簡単にできましたよ♪」

<何をしてもダメ>,<高い費用はかけたくない>,
<短期間で減量したい>という方は、
ぜひ一度相談をしてみては。(要予約)

お店詳細ははHPを・・・・・・

http://kanpou-mikasa.com/


奈良市恋の窪で創業39年の「漢方の三笠薬品」さんは、
創業当初から今日まで終始一貫してマクロビオテック健康法をお勧めし、家族揃って健康な日々を過ごしていただこうということをモットーに日々患者様と向き合っておられる漢方薬店です。駐車場も完備されており、県外からも病気に悩まれている方が多く相談に来られています。
trim_cover_20181027114720

20190105175931_1

店内は落ち着いた雰囲気で、ゆったりと相談できるスペースが設けられており、病気の症状に応じて食事療法を基本に漢方薬、自然薬、自然化粧品、健康食品を紹介してもらえます。


 ★特徴
・ゆっくりと時間をかけてご相談させていただきます。
(服用中のお薬、検査数値をご持参下さい。)
・色々測定することができます。
 (末梢血管分析・血流測定・体成分分析・血圧、血中酸素濃度、他)
・店内でできるお手当て
(アトピーお手当て、フェイシャルエステ、温灸、ビワ灸、足湯他)
・お灸、指圧、カイロプラクティックを融合した究極のリラクゼーションのV3
(V3とはリラクスゼーションのベッドのことです。)
 ダイエット・血行促進・疲労回復に効果的
・主な取扱商品
 日水清心丸、タヒボ、メシマ、サメミロン、リナマックス、恵命我神散、大高酵素他


お一人お一人の症状に応じて食事療法を基本に漢方薬、自然薬、自然化粧品、健康食品をご紹介しております。

アトピーを初め、色々な病気で悩まれている方、ダイエットされたい方、正しい食事をして体を元気にしていくことを一緒に考えてみませんか?


アトピーに関する記事はこちら

http://nara-pla.com/archives/5347771.html



IMG_0148

IMG_0153



ハワイ式ダイエット(スピルリナでダイエット)のリナマックス。
食前にスピルリナ(リナマックス)を3g(15粒)とるだけで、効果が現れるようです!!

IMG_0635


   

IMG_0632


代表の北室さんと、いつも明るく元気な太田さん

会社名 漢方の三笠薬品 (株式会社三笠薬品)
住所 〒630-8132 奈良県奈良市大森西町16番10号 
TEL 0120-77-2600 
営業時間 10:00~18:00
FAX 0742-34-1300 
アクセス 新大宮より徒歩17分、 JR奈良より徒歩17分
定休日 日・月・祝日
駐車場 あり (3台)
自社HP http://kanpou-mikasa.com/



アトピー性皮膚炎の病院へいってもなかなかなおらない、又色々な治療を試したが治らない、又色々な治療を試したが治らないという方、皮膚病がなかなか良くならないという方、親切・丁寧をモットーに患者様と向き合う奈良市にあり漢方薬店「漢方の三笠薬品」さんをご紹介します♪


【漢方の三笠さん・2月1日 ならぷら初投稿しました♪】
 
アトピー・膚あれ・ニキビのお手当てをしていただけます。

ローションシップをはじめ、スクアレンオイルでお膚のお手当てを!

持続的な使用で、高い膚効果が期待できるようです。

アトピーお手当て

 
「乾燥する時期、痒くて眠れない、仕事に行きたくないという方の相談が多くなります。」と北室さん。三十年以上の経験で相談してもらえます。
「特にひどかった方は、身体全体のアトピー、手当てすることも出来なかった方がキレイに!」(30歳女性)「乾燥とかゆみの改善!」(25歳女性)

漢方の三笠薬品では一番症状の出る肌あれの手当を重視。再生機能を高める特許取得のPWS(パンウォーターシステム)水を十分散布して乾燥を防ぎます。その後症状に合わせて漢方や食事相談。出来るだけ費用を抑えた提案を心がけ、PWS水も数千円と低価格です。
アトピー・膚荒れ・ニキビでお悩みの方は一度お電話でご相談を。

詳しくはHPを・・・・・・

http://kanpou-mikasa.com/



奈良市恋の窪で創業39年の「漢方の三笠薬品」さんは、
創業当初から今日まで終始一貫してマクロビオテック健康法をお勧めし、家族揃って健康な日々を過ごしていただこうということをモットーに日々患者様と向き合っておられる漢方薬店です。駐車場も完備されており、県外からも病気に悩まれている方が多く相談に来られています。
trim_cover_20181027114720

20190105175931_1

店内は落ち着いた雰囲気で、ゆったりと相談できるスペースが設けられており、病気の症状に応じて食事療法を基本に漢方薬、自然薬、自然化粧品、健康食品を紹介してもらえます。


 ★特徴
・ゆっくりと時間をかけてご相談させていただきます。
(服用中のお薬、検査数値をご持参下さい。)
・色々測定することができます。
 (末梢血管分析・血流測定・体成分分析・血圧、血中酸素濃度、他)
・店内でできるお手当て
(アトピーお手当て、フェイシャルエステ、温灸、ビワ灸、足湯他)
・お灸、指圧、カイロプラクティックを融合した究極のリラクゼーションのV3
(V3とはリラクスゼーションのベッドのことです。)
 ダイエット・血行促進・疲労回復に効果的
・主な取扱商品
 日水清心丸、タヒボ、メシマ、サメミロン、リナマックス、恵命我神散、大高酵素他


お一人お一人の症状に応じて食事療法を基本に漢方薬、自然薬、自然化粧品、健康食品をご紹介しております。

アトピーを初め、色々な病気で悩まれている方、ダイエットされたい方、正しい食事をして体を元気にしていくことを一緒に考えてみませんか?


特にアトピー性皮膚炎で病院に行ってもなかなか治らない、又色々な治療を試みたが治らないという方、又皮膚病がなかなか良くならないという方は、アトピー相談をして30年以上の実績を誇る漢方のみかささんに是非相談してみてください。


IMG_0148

IMG_0153


アトピーの相談以外にもダイエット療法にも取り組まれています。


過去の症例

IMG_0544 (002)
ステロイドのリバウンドは左手にではじめた状態です。
三年間服用したステロイドのリバウンドと思われます。
夜中になると、痒みが増してきます。


20180621182218_10_2
左手全体がケロイド状態。手の甲も腫れあがりました。左手が不自由です
漢方薬とスクアレンオイル(サメミロンエース)とノンEローションで手当をする。
寝付けない夜が続きます。


20180621182430_10_3
ほぼ完治した状態。
痒みもなくなりました。
毎日よく眠れるようになりましたm(__)m アリガトォ

やっと正常な皮膚に戻りました。

内服ステロイドの長期連用には十分気をつけてください。

お悩みの方は、是非お声をかけてください。



 ぱどにも掲載されていた究極のリラクスゼーションマシン(セラゼムマスターV3)には


・ダイエット

・疲労回復

・筋肉の疲れをとる

・血行をよくする

・神経痛・筋肉痛の痛みに緩和

・胃腸の働きを活発にする

のような効果があるようです!ただ横になるだけで…すごい!!

 IMG_0135

こちらはハワイ式ダイエット(スピルリナでダイエット)のリナマックス。
食前にスピルリナ(リナマックス)を3g(15粒)とるだけで、効果が現れるようです!!

IMG_0635

『インボディー』  高精度の体成分計です。

測定できる項目は体重、筋肉量(各部位についているそれぞれの筋肉量)体脂肪量、体脂肪率、体水分量、タンパク質量、ミネラル量、基礎代謝量、BMI、1日の摂取エネルギー量。

  IMG_0680 (002)


アトピーの手当&フェイシャルエステ

ローションシップをはじめ、スクアレンオイル他でお膚のお手当てをして頂けます。
持続的な使用で、高い肌結果が期待出来るようです。

 20171002123635_3


   

 IMG_0679 (002)


漢方のみかささんは、数多くある薬局の中でアトピーの駆け込み寺と呼ばれるほどアトピーを専門とし多くの方々と向き合ってこられました。
アトピー相談をして30年以上の実績でお客様の健康をお手伝いされています。
お悩みをお抱えの方、是非、一度ご相談下さい。


代表の北室さんと、いつも明るく元気な太田さん
IMG_0632





代表からの一言            

私は、マクロビオテックの上級講座(正食協会)を初め、漢方は香港中医薬学院で勉強してきました。その考え方を基本にお客様の健康をお手伝いすることをポリシーにしています。

2015年9月家内が亡くなりました。家内は学生の時からひどいアトピーでステロイド軟膏をずっと使っていたといっておりました。平成元年頃、顔面にステロイドのリバウンド的なものが出てきて治すのに大変苦労した思い出があります。その時、薬店をしておりましたので、治し方は色々な先生方のご指導で完治しました。その当時にお世話になった先生方には感謝しかありません。

その経験を元にアトピーに力を注いできました。いままでアトピーの方々を当店で数多く見てきました。25年来ひどいアトピーがここで良くなった。又、全身がアトピーの方。どこへ行っても治らないアトピーが良くなったと、「アトピーの駆け込み寺」とも言われております。家内が亡くなる数日前、「アトピーで困っている人を助けてあげてね」と言って亡くなっていきました。その思いをしっかり受け止めて、亡き家内の分までアトピーで苦しんでいる方々を助けたいと思っております。




会社名 漢方の三笠薬品 (株式会社三笠薬品)
住所 〒630-8132 奈良県奈良市大森西町16番10号   
TEL 0120-77-2600 
営業時間 10:00~18:00
FAX 0742-34-1300 
アクセス 新大宮より徒歩17分、 JR奈良より徒歩17分
定休日 日・月・祝日
駐車場 あり (3台)
自社HP http://kanpou-mikasa.com/


オンラインそろばんの『ゆびラボKIDS』

ゆびラボ




奈良や京都に
教室をかまえるメディアでも話題の
そろばん教室【チャイルドスクール】の
代表 乾 勝善塾長が開発した
☆そろばん・あんざんのデジタル学習システム☆
『ゆびラボKIDS』がついに開校!

本校
<チャイルドスクール本校>


近年、メディアによるご紹介が増え、
多くの保護者様より「オンラインで学べませんか?」と
リクエストを頂戴するようになりました。
そこで、4歳から楽しく学べる親子そろばんメソッド「ゆびラボKIDS」を開発!
ぜひお子様と一緒に「最先端で新しいそろばんの学び」をお楽しみください


塾長

<乾塾長>


【ゆびラボKIDS】って・・・?

お子様向けのオンライン学習は、私達がお子様に直接指導するスタイルが主流ですが、
ゆびラボKIDSでは『親子で学ぶ+担任先生』の独創的な学習スタイルを採用!

【その理由は】?

オンラインレッスンは自発的学習を求められます。
しかし、小さなお子様が自らの意思で定期的に学習を継続させる...
それはとてもハードルが高いことなのです。

【そこで】

お子様の一番の応援団長である保護者様の登場です。
しかし、ただ応援していただくのはなく、
ゆびラボKIDSでは保護者様も一緒に学んでいただきます!


PVを見て、イメージして下さい♪♪
【PV】オンラインそろばんの『ゆびラボKIDS』
youtube ➡ 
https://youtu.be/0xaLLzkteig




☆いざというときは担当指導者やAIボット<ソロボ先生>もついているので安心です☆

ソロボ




その他、クラスや担任、カリキュラムなどの詳細、
またご入会ついては下記のサイトへアクセス!!

☆オープニングキャンペーンも実施中!!

ライン



チャイルドスクール
TEL:0743-63-5838

本校/天理市前栽町244-3
天理北校/天理市櫟本町850-1
生駒校/生駒市壱分町273
木津川校/木津川市山城町(南綺田ふれあいセンター)




奈良県に3つ、木津川市に1つの教室をかまえる【チャイルドスクール】
テレビや雑誌などのメディアでも話題のそろばん教室です。

チャイルドスクール木津川校のご紹介♪

2020年7月開校のチャイルドスクール木津川校。

IMG_1222

IMG_1223

IMG_1224

【子育て世代のパパ&ママの声に応えたい!】
◎年少さんのママから、
 「何か習い事をさせてみたい。」
◎年中さんのママから、
 「小学校への準備として、机に向かう習慣をつけたい。」
◎低学年のパパから、
 「集中力をUPさせたい。算数の苦手を克服させたい。」
◎高学年のママから、
 「九九の計算をマスターしたい。計算速度をあげたい。」
◎姉妹・兄弟を子育てするパパ・ママから
 「学園に関係なく同じ教室に同じ時間通わせたい。」 etc

チャイルドスクール木津川校は
このようなパパ・ママのご希望に応えることが出来るそうです。

IMG_1225


IMG_1205


まもなく2年目の木津川校に通っている生徒さんの声もご紹介♪

◎小1男子(現在11級練習中)
 「自分で毎日練習が出来るようになりました。」
◎小2女子(現在準5級練習中)
 「親がチェック出来ないほどのスピードに成長しました。」
◎小4女子(現在4級練習中)
 「苦手だった算数が今では得意教科になりました。」


木津川校の特徴はそろばん+αを目指されてます。
自然豊かな山城町。『自然+そろばん』
棚倉小学校横。『学校生活+そろばん』
土曜日午前。『そろばん+プログラミング』

IMG_1204


講師は、おばあちゃん先生を中心に大学生のお兄さん・お姉さん先生。
アットホームな教室で、個々のペースでやる気を引き出し、
出来るを1つでも増やし、自信につなげるような指導を行われております。

IMG_1226
<木津川校 立道先生>

やる気を応援!がまくちPayのシステムで電子マネーを貯め、
ガマ―ポイントに応じ、景品交換、そろんマネーに換金。
木津川校より徒歩5分の駄菓子屋(岸畑米酒店さん)で
実際に暗算しながらお買い物も楽しめます。

IMG_1209

IMG_1207

IMG_1214

IMG_1211

IMG_1219


【教室からのメッセージ】
すごいね!がんばってるね!を一緒にはじめてみませんか?
はじめての習い事にチャイルドスクールご利用をお待ちしております。

チャイルドスクール

TEL:0743-63-5838

本校/天理市前栽町244-3
天理北校/天理市櫟本町850-1
生駒校/生駒市壱分町273
木津川校/木津川市山城町綺田南河原42-4
詳しくはHPで検索 www.childschool.jp
☆お友達登録☆
LINE公式アカウント→「@childschool」

【奈良ホテル】Vol.1 奈良のシカ(奈良市) 協力:奈良の鹿愛護会 奈良県まるごと魅力がいっぱい!県内市町村の魅力を発信する体験イベント「奈良をつなぐ・チェーンなら」スタート
2023年5月13日(土)11:00~16:00  奈良ホテル宴会場 入場無料
株式会社奈良ホテル(奈良市高畑町 1096、 代表取締役社長:原田 隆太は、 奈良内市町村の魅力を発信する体験イベント「奈良をつなぐ・チェーンなら」をスタートいたします。 
https://www.narahotel.co.jp/news/naranoshika_deerevent2023

 奈良県まるごと魅力がいっぱい。とはいえインターネットの情報は多すぎて、何を選べば良いかわからない。という方に、ホテルスタッフがセレクトした県内市町村の魅力をピンポイントでお届けするのが「奈良をつなぐ・チェーンなら」。コンセプトは「奈良の魅力をつないでいこう!」。奈良県内の色々なエリアに足を運んで、奈良をもっと好きになってほしい。そんな願いを込めて企画いたしました。 これは、SDGsのターゲット11番「住み続けられるまちづくりを」の取り組みのひとつとしても考えております。 チェーンの1輪目となる第一段は「奈良市」。奈良公園に生息する国の天然記念物「奈良のシカ」は、人と鹿が共生する世界でも珍しい文化を形成いたしました。今回は奈良の鹿愛護会様のご協力の元、シカの知られざる魅力に迫ります。 当日は「シカのひみつ」や「保護活動」について、テーマごとに作成したパネルを展示。愛護会スタッフの説明も交えながら、鹿の生態や現状について理解を深めていただきます。また、本物の「奈良のシカ」の角を使った鹿角ストラップ作り(500円)も体験できます。 シカの知られざる魅力を知ると共に、奈良とシカ・人とのつながりを見つめ直す貴重な体験。1輪目のチェーンをつなぎにお気軽にお立ち寄りください。  

  • 「奈良をつなぐ・チェーンなら」Vol.1 奈良のシカ 詳細
日 時:2023年5月13日(土)11:00~16:00 ※入場無料      場 所:奈良ホテル宴会場内 容:シカの生態や、鹿愛護会保護活動についてパネル展示    奈良の鹿愛護会募金    鹿角ストラップづくり体験(有料:500円税込)

鹿角ストラップ(イメージ)
鹿角ストラップ(イメージ)

     お問い合わせ :TEL.0742-24-1151(営業企画課)  〇 次回予告奈良をつなぐ・チェーンなら Vol.2 三輪そうめん(桜井市)2023年7月7日(金)そうめんの日に開催!そうめん発祥の地、奈良県桜井市の特産品、三輪そうめんの魅力に迫ります。  【JR西日本ホテルズ 新衛生基準「Clean & Safety」について】JR西日本ホテルズでは、新たな衛生基準「Clean & Safety」を策定し、妥協のない清潔さと衛生的な環境づくりに努めております。https://www.hotels.westjr.co.jp/safety/

■SDGsの取り組みの場合JR西日本ホテルズは、持続可能な開発目標(SDGs)を持ち、地域と共に、お客様一人ひとりの豊かな人生を広げます。今回ご案内の取り組みは、SDGs 目標の 11番に貢献するものと考えています。https://www.hotels.westjr.co.jp/sdgs/

  

【奈良ホテルについて】
奈良公園隣接の小高い丘に建つ奈良ホテルは、明治42 年( 1909 年)の創 業以来、多くの賓客をお迎えしてきました。桃山御殿風檜造りの本館は辰野金吾氏の設計。館内随所の調度品が明治の時を思い起こさせ、その雰囲気はまるで美術館に泊まるようです。
100年以上の時を経てなお重厚華麗な姿を見せ続ける関西随一のクラシックホテルで、記憶に残る一日をお過ごしください。奈良ホテルに関する詳細は公式ホームページ https://www.narahotel.co.jp/ からもご覧いただけます


インスタグラム https://www.instagram.com/narahotel_official/
フェイスブック https://www.facebook.com/narahotel
ツイッター https://twitter.com/NaraHotel_1909
YouTube    https://www.youtube.com/channel/UCiiHbslQMFE_le4YM-2LEcw
でも情報を配信しています

株式会社日本中央住販グループ『2023年度経営計画発表会』を実施しました。
~期中にて、ホールディングス化を発表~
奈良県を中心に「住むだけでしあわせになる家」を提供する株式会社日本中央住販(所在地:奈良県奈良市 代表取締役社長:谷手善紀)は、2023年4月3日(月)「2023年度経営計画発表会」をホテルリガーレ春日野にて行いました。

その「経営計画」の中で、本年度中のホールディングス化を発表いたしました。 グループ体制にすることで、グループ全体の事業における更なる発展を目指し、後継者の育成・きめ細やかなサービスの提供や意思決定、および実行の迅速化を計り、グループとしてより一層の企業価値向上に努めていく方針です。

また、新型コロナウイルスへの感染予防対策を行うにあたり、ここ数年は例年とは違う形で行ってきた「経営計画発表会」ですが、今年度は久しぶりに例年通りの形で開催されました。マスク着用などは個人の判断にゆだねられ、社員が一堂に会したのは数年ぶりです。気持ちも新たに、2023年度のスタートを切ることができました。 ホールディングス化は体制が整い次第、また改めて発表する予定です。  ≪株式会社日本中央住販 概要≫
本社   :奈良県奈良市
代表者  :代表取締役社長 谷手 善紀
設立   :1986年12月1日
資本金  :8,000万円
事業内容 :新築一戸建て分譲事業/売買・仲介事業/賃貸事業/宅地造成事業/注文建築事業/リフォーム事業/室内装飾・家具・照明器具販売/資産活用・マンション事業/外食レストラン事業/はじめてのお家探し相談窓口運営公式ホームページURL:https://home-ncj.co.jp/

 2023429日(土)~721日(金)期間中、1716年創業の奈良の老舗・株式会社中川政七商店、近畿日本鉄道株式会社による観光特急「あをによし」のコラボレーション企画が初開催。あをによし列車内でお茶会を楽しめる特別ツアーをはじめ、奈良を旅したくなる中川政七商店制作ガイドブックの配布など、楽しい企画が目白押しです!

 

1

 

 「奈良は鹿と大仏様だけ?」。そんなイメージがまだ多く抱かれている奈良ですが、実は“茶道発祥地”“氷業の神様がいる”“靴下の生産量日本一”など、知られざる魅力が沢山あることをご存知でしょうか。当イベントでは、特別ツアー「電車でお茶会!おとなの手習いツアー」の実施や中川政七商店制作のガイドブック「奈良旅めぐり」の配布、奈良の木工職人に教わるカッティングボードづくりや、茶道ブランドによる夏季限定かき氷など、奈良旅をより一層楽しめる企画をご用意。いつもとは少し違う奈良を楽しめそうですね。

 

記念ツアー「電車でお茶会!おとなの手習いツアー」

2

奈良にまつわる「手習い」を、旅先で楽しんでみませんか?茶道発祥の地・奈良。そんなお茶とゆかりの深い奈良旅のはじまりに、茶道体験を。茶道ブランド「茶論」講師の手ほどきのもと、あをによし車内で自身でお抹茶を点てられるそう。ならまちの「奈良御菓子製造所 ocasi」謹製のチーズケーキとあわせて楽しめます。

列車を降りたら、奈良の工芸「かや織ふきん」を染め上げるワークショップを。この時期を彩る奈良の「紫陽花」に見立てて、世界に一つだけのふきんに染め上げます。さらに、築130年の中川政七商店の町家や蔵を見学するツアー、一つ星レストラン「sio」のオーナーシェフによるすき焼きレストラン「㐂つね」でランチと、温故知新、奈良旅のはじまりにふさわしいプランです。6月実施予定のツアーは販売開始後に即満席となってしまいましたが、なんと7月に追加開催が決定!気になる方はぜひ「あをによし1周年の記念サイト」をチェックしてみて。

ツアー名:観光特急あをによしで行く!「電車でお茶会!おとなの手習いツアー」

実施日 :2023617日(土)大阪難波駅0935発~13:00頃解散予定 ※完売

     ※7月の追加日程は近日中に下記サイトにて発売予定

募集人員:26名(最少催行人員20名)

旅行代金:おとな10,600円、こども9,560

行程  :車内で抹茶点て体験、鹿猿狐ビルヂングでかや織ふきん染め体験、

     すき焼きレストラン「㐂つね」でランチ、築130年の町家ツアー

申し込み:https://blog2.kintetsu.co.jp/ekichou/2023/04/post-a900.html

 

 

奈良に行きたくなるガイドブック「奈良旅めぐり」






300余年、奈良で商いを続ける中川政七商店だからこそ、おすすめしたい奈良旅。「奈良旅めぐり」は、中川政七商店制作の無料ガイドブックです。鹿めぐり、氷めぐり、技めぐり、行事めぐり、酒めぐりと、5つのテーマで奈良旅へと誘います。奈良市内の各店舗でお得になる特典付。

配布方法:無料配布

配布場所:中川政七商店直営店、近鉄主要駅

     あをによし2号車販売カウンター

配布期間:2023429()~なくなり次第終了

 

 

記念コラボアイテム「刺繍はんかち」「ふきん」

4

中川政七商店の人気商品に、あをによしのモチーフを施したコラボアイテムを、あをによし車両他で販売。刺繍はんかち(1,550)には、車両と鹿を刺繍し、奈良の工芸「かや織」の生地を5枚重ねたふきん(700)には、あをによしの車両や鹿の柄があしらわれています。

販売期間:刺繍はんかち 429()~売り切れ次第終了

     ふきん 6月下旬~売り切れ次第終了

販売場所:観光特急「あをによし」2号車販売カウンター(中川政七商店での販売はございません)


 

 

観光特急 あをによし
5

20224月に運行開始し、大阪・奈良・京都を乗り換えなしで結ぶ観光特急「あをによし」。内外装には、正倉院宝物にも使われていた、天平文様をイメージした柄や色使いをふんだんに使用。心からおくつろぎいただける空間で、乗った瞬間からいにしえの情緒へといざなわれます。

あをによし1周年サイト:https://kintetsu.co.jp/senden/aoniyoshi/1stanniversary/

 

鹿猿狐ビルヂング
6


2021年に開業した、中川政七商店による初の複合商業施設。コンセプトは、「路地を巡り出会う、触れ、学び、味わう奈良。」創業の地に満を持して構える旗艦店「中川政七商店 奈良本店」をはじめ、すき焼きレストランやスペシャルティコーヒー店など、様々な体験が楽しめる。奈良に住まう人も訪れる人も、足を踏み入れた路地の先々で、今の奈良に出会える場所です。



〜結婚相談所まんまるとは〜

 IMG_2032

結婚相談所まんまるは、20代30代向けの婚活支援サービスです。
サポーターの介入を少なくすることで成婚料などの負担を軽減し、100%身元確認が取れた人同士が安心してお付き合いができます。
会員同士が実際に会ってお見合いができる点や、年齢や職業、趣味や価値観などを考慮して 最適な結婚相手を探せる点が大きな特徴です。
 また、必要な場合にはデートのアドバイスやフォローアップも行っています。



〜成婚料0円キャンペーン実施中!〜

IMG_2033

110,000円(税込) → 0円 (成婚料0円キャンペーン実施中!)
※定員に達し次第終了となります。
(成婚料とは成婚した際に相談所に支払う費用のことです)

詳しくはこちら↓から。

https://manmaru5022.com/index.html#C



〜オンライン個別相談・お見合いも可能〜

tms2


公式LINE登録して頂けると、事務所に来ることなくオンラインで個別相談・お見合いをする事が出来ます。

公式LINEの登録はこちらのQRコード↓から。

qr



〜安全・安心な公的書類審査〜

gallery-2

自分のペースで100%身元確認が取れたお相手とマッチングを可能にしておりますので会員同士が安心してお付き合いができます。
結婚を真剣に考えていない方は登録できませんので、本気の方のみご連絡ください。

詳しくはこちら↓から。

https://manmaru5022.com/index.html#B


成婚者のお声〜
banner-img-3


ホームページ上では相談所でご成婚された方の声をご紹介させて頂いております。

詳しくはこちら↓から。

https://manmaru5022.com/index.html#D


=====================================


詳しくは公式ホームページ↓から。

https://manmaru5022.com/index.html


奈良県奈良市にある「くにしげクリニック」は地域に根差した医療を目指し、美容整形や美容外科、整形外科、形成外科診療を行っているお子様からお年寄りまで地域に根ざしたファミリークリニックです。

お悩み相談室として毎月ならぷら編集部に送られてきた読者様からの相談に先生がお答えていただく「お悩み相談室」コーナーを開設致しました。

<Vol.37>

FullSizeRender



<拡大したい場合は画像をタップして下さい>

医院名くにしげクリニック
住所〒630-8042 奈良県奈良市菅原町196−2
TEL0742-49-6766
駐車場無料有り
アクセス近鉄西大寺駅から南へ徒歩10分
自社HPhttps://www.kunisige.com/
<診療時間>
キャプチャ

※休診日は、水曜日・日曜日です。
※土曜日 14時~16時診察しています。

詳細は、くにしげクリニックのHPをご覧下さい。
https://www.kunisige.com/

奈良県限定 4/27(木)~奈良県産「大和当帰葉」を使用したアヒージョ 新発売のお知らせ
~大和当帰の葉の有効活用を目指した商品~
 無印良品を展開する株式会社良品計画(東京都豊島区/代表取締役社長:堂前 宣夫)は、 奈良県で栽培されている、 漢方薬の原料として知られるセリ科の多年生植物「大和当帰」の葉を使ったアヒージョを4月27日(木)から「無印良品 イオンモール橿原」と「無印良品 イオンモール大和郡山」で販売開始します。 奈良県高取町の生産者と近畿の加工会社、 当社近畿事業部で共同企画し開発した商品です。


 当社は、店舗が各地域のコミュニティーセンターとしての役割を持ち、地域の住民の方々や自治体と連携し、地産地消の推進や雇用創出、まちづくりなど地域活性化に寄与することを目指した活動を行っています。 それに伴い、2021年9月より地域に根ざした取り組みを推進する組織として地域事業部を設置し、活動の一つとして地域の生産者や加工会社と協力して独自の商品開発を行っています。 
 今回近畿事業部では、奈良県高取町で農福連携事業に取り組む「農業生産法人有限会社ポニーの里ファーム」が栽培する大和当帰葉を使った商品を、「株式会社京都義の」「幸南食糧株式会社」と共同開発しました。 奈良県の高取町は「日本書紀」にも薬の原料を採取する薬狩りをした場所として記録されるなど、薬の町として知られています。 かつては生薬として大和当帰の根は利用されていたものの、葉は使われず廃棄されていました。 平成24年に葉が非医(医薬品ではない)扱いとなり、医薬的な効能・効果をうたわなければ食品として販売可能になったことを受け、葉の活用が広がっています。 大和当帰の認知度を高めること、葉を有効活用することを目指して商品化を行いました。 アヒージョにすることで、味や風味を油に移し、大和当帰葉を食べたときに口の中に広がる三つ葉やセロリに似たアクセントのある強い香りを楽しんでいただけるようにしています。 
 良品計画は、今後も廃棄ロスの削減や雇用の機会創出などを目指して、地元のステークホルダーの皆さまと共に地域活性の取り組みを続けてまいります。 

<商品情報>


・「大和当帰(やまととうき)葉のアヒージョ」 消費税込 650円
三つ葉やセロリを凝縮したような味わいの大和当帰葉を米油とオリーブオイルでアヒージョに仕上げました。







「良品計画近畿事業部」について
当社は地域の住民の方々や行政と交流・連携をしながら生活圏への出店を推進し、地域密着型の事業モデルを確立するために2021年の9月から国内12地域(現在は地域の区分を変更し10地域)に地域事業部を設置しています。近畿事業部では地域の生産者や企業と協力して独自の商品開発を行っているほか、農家の支援やイベントの開催等の活動を進めています。


 

女性の活躍や働き方改革をリードする奈良市役所に
女性管理職率が過去最高、男性育児休業取得率は2年連続4割超
奈良市ではこれまで、 男女を問わず、 また子育て中の職員も能力を存分に発揮できるよう、 特に「女性の活躍」に焦点を置き、 女性管理職率の増加や男性の育児休業取得促進に力を入れてきました。 女性管理職率は年々増加傾向にあり、 令和5年度は市長部局等で過去最高となる35%となりました。 また、 男性の育児休業取得率も全国平均を大きく超え、 2年連続で4割を超えました。 
一方、 少子高齢・人口減少に伴う労働力不足を背景に、 職員が減少しても十分な行政サービスを提供し続けられるスマート自治体への転換が喫緊の課題となっています。 


TOPICS!
◇令和5年度・市長部局等の女性管理職率(※)について、過去最高となる35%。 
男性の育児休業取得率は2年連続で4割超え。 特に令和元年からの3年間で37.4ポイント増加。 
※男性の育児休業取得率の全国平均は13.97%(令和3年)
◇令和5年度には人事課内に「人材育成室」を設置。 「新しい働き方・人材”奈良市役所モデル”」の推進に着手。 女性活躍や働き方改革を加速するとともに、スマート自治体に対応するための新しい人事システム・人材育成システムの検討に着手する。 
◇女性管理職率目標値:令和7年度までに40%
◇男性育休取得率目標値:令和7年度までに100%
(令和5年度80%、令和6年度90%、令和7年度100%)
※市長部局等とは…市長の事務部局、教育委員会、議会、監査委員会、選挙管理委員会、農業委員会
また、女性管理職は課長補佐級以上を指す。

  • 1.奈良市職員(市長部局等)の女性管理職率の推移
奈良市は全国平均と比べて非常に高い割合となっており、特に令和5年度は過去最高となる35%となりました。
<参考>
・令和4年度 企業に対する調査では女性管理職の割合:平均9.4%
(帝国データバンクが令和4年7月に実施。1 万 1,503 社の回答をもとにしたもの)


平成21年度には10%以下であった女性管理職の比率が平成29年度までの8年間で3倍以上に。総務省の策定した「令和2年までに30%超」の目標を平成29年度には達成。令和5年度は過去最高の35%となりました。

これまでの取り組み等
2001年(平成13年)3月 奈良市男女共同参画計画(10年)策定
2003年(平成15年)3月 奈良市男女共同参画推進条例 制定
2011年(平成23年)3月 奈良市男女共同参画計画(第2次)(10年)策定
2016年(平成28年)3月 奈良市女性職員活躍推進ポジティブ・アクションプラン
2022年(令和 4年)3月 奈良市男女共同参画計画(第3次)(5年)策定
2022年(令和 4年)実施分から 係長試験の実施方法の見直し
筆記と口述の二次試験方式であったものを総合評価方式に変更。筆記試験の合格者は、次年度以降の筆記試験が免除される等、受験者の負担を軽減する内容に変更。
 

  • 2.奈良市職員の男性の育児休業取得率
奈良市の男性職員の育児休業取得率は全国平均を大きく超えています。特に令和元年度~3年度で37.4ポイントと大幅な伸び。制度の周知等により、取得の意識が男性職員や職場にも浸透しつつあります。

<直近4年間の男性の育児休業取得率>


(すべて市職員全体の数値)

<参考>男性育児休業取得率
・令和3年度 全国平均:13.97%(厚生労働省「雇用均等基本調査」)
・令和3年度 全国中核市職員平均:28.5%(総務省:地方公共団体の勤務条件等に関する調査)

これまでの取り組み
1.平成28年度~

「職員のための子育て応援ハンドブック~Let‘sいくジーカ~」の配布
子育て中の職員が利用できる休暇等の制度をまとめたハンドブックを配布。 
2.令和2年度~
育児休業などを取得しようとする職員への職場でのフォローアップ制度
「パパ(ハート)ママ応援プロジェクト」本人と上司が出産・子育てのための計画をたてるためのフローを設け、このフローをもとに人事課からもフォローを行う。


3.令和4年度~
「パパ(ハート)ママ職員インタビュー」動画での周知
実際に育児休業制度等を利用した職員のインタビューを配信(職員のみの限定公開)。育児に関する休業への認知を高め、育児と仕事の両立がしやすい職場環境づくり。(共生社会推進課での取組)


 

  • 3.今後の取り組み“奈良市役所モデル”の構築
男性も女性も、仕事でも家でも活躍できる「新しい働き方・人材 “奈良市役所モデル”」
今後、少子高齢・人口減少に伴い職員が大幅に減少しても持続可能な方法で行政サービスが提供できるスマート自治体を目指すためには、デジタル技術の活用を前提として、従来の働き方を大きく変える必要があります。 
また、求められるスキルを備えた人材を育成・獲得し、適所に配置していく戦略的な人事を行うための、新しい考え方・システムが必須であり、AIを用いた人材管理や人事考課についても検討すべきと考えています。 
令和5年度は、人事課内に「人材育成室」を設置し、これらの課題について早急に検討し、取り組みを推進していきます。 

取り組み内容
(1)令和7年度までに女性管理職率40%を目指します。 (市長部局)
女性の活躍を推し進めるためのロールモデルをさらに増やすことで、職員の昇進への意欲を向上させます。 

(2)令和7年度までに男性の育児休業取得率100%を目指します。 
育児に対して男性と女性が共通の認識を持つことにより、子育て中の職員もそうでない職員も共に働きやすい職場環境を作ります。 
・育児休業期間を「休暇」ではなく、「学びの期間」と捉え、イメージの転換を図ることを目的に、以下の企画を実施します。 
1.休業期間の通称やキャッチフレーズを募集
「育児チャレンジ期間」「イクケン期間(育児研修期間)」等
2.ハンドブックの作成
本人や上司、周囲の職員に育児休業取得の意味や目的を明確に伝えるためのハンドブックを作成し、該当者に配布します。 
1.2.実施のために職員有志によるワーキンググループの結成を予定しています。 

(3)フレキシブルな働き方に対応
働き方にバリエーションを持たせ、自由に選択できる環境へ。 
・時差勤務は出勤時間の区分をあらかじめ決められた7区分の中から選択しなければなりませんでしたが、コアタイム・フレックスタイムを導入し、自分で自由に設定できるようにします。 
・在宅ワーク用のリモートパソコン200台を追加、部長・次長級以上に配布していたタブレット端末を課長級職員にも配布し、在宅ワークをはじめとした「場所に縛られない働き方」を推進します。 (年内完了を予定)
 
  • 関連リンク
▼【市長会見】女性の活躍や働き方改革をリードする奈良市役所に(令和5年4月20日発表)
https://www.city.nara.lg.jp/site/press-release/173886.html
 
  • 本件に関するお問い合わせ先
奈良市 総合政策部 人事課
TEL:0742-34-4821

関西初!「共創」により地域課題を解決する人材を、行政・民間・研究機関で育成 「奈良市みらい価値共創プロジェクト研究」
大阪・関西万博のコンセプトに基づく、奈良市×事業構想大学院大学×大和ハウス工業株式会社による画期的なプロジェクト始動
奈良市では、 市の地域課題を「共創」により解決するため、 大和ハウス工業株式会社、 事業構想大学院大学との三者と連携し、 人材を集めて育成し社会に還流する「奈良市みらい価値共創プロジェクト研究」を発足しました。 この度、 3か年プロジェクトの1年目として、 20名の第1期生を募集します。 
企業版ふるさと納税を活用し、 事業構想大学院大学と行政が行うプロジェクト研究として、 関西初の取り組みです。
 


 
  • TOPICS!
本プロジェクトは、大和ハウス工業株式会社からの企業版ふるさと納税寄付金を全額活用。 
新事業開発に特化した唯一の大学院・事業構想大学院大学と行政が行う人材育成プロジェクト研究として、関西初の取り組み。 
◇参加者には、奈良市の地域課題を「共創」を通じて解決できるスキルを身に付けてもらう。本市にとっても、行政だけではできなかった地域課題の解決の可能性が生まれることや、今後、実際にパートナーとして事業を進めることも期待できる。 
◇大阪・関西万博までの3年間にわたって毎年開催する予定。今回が第1期生・20名の募集。全20回のプログラム受講料は全額無料。 
◇事業構想を計画する能力を、豊かな「共創」を通じて培うため、各組織の今後を担う若手人材をメインターゲットとして募集。人材は多様な主体(民間企業、NPO法人等の各種団体、個人事業主、自治体職員)等を想定。また、地域に貢献したい、起業したいと考える学生も歓迎。 
受講中は「研究員」の資格を付与。3年間のプロジェクト研究が終了後も、卒業生等から成る「奈良共創チーム(仮)」に参加。卒業生同士の「共創」、市との「共創」がさらに発生していくことを理想とする。 
 
  • 1.地域課題の解決における本市の課題
奈良市では、本市の抱える地域課題の解決のためさまざまな取組を行っており、外部団体との包括連携協定もそのひとつです。令和4年8月24日に連携協定を行った大和ハウス工業株式会社と協議を重ねる中で、「地域が抱える課題は、視点を変えればビジネスチャンスの宝庫である、しかし一方で、その課題にコミットできる(解決しビジネスにつなげられる)人材はまだまだ少ない」という課題が見つかりました。 
 
  • 2.奈良市みらい価値共創プロジェクト研究とは
上記の課題を受けて、産官学の垣根を超え、地域課題の解決を行うビジネススキルを身に付け、実践できる人材を9か月間で育成します。受講者は、受講中「研究員」の資格を付与され、「無料」で多彩な講師によるカリキュラムを受けることができる。また奈良市は、行政の立場として、現状抱えている地域課題の可視化や解決に向けた素材の提言等を行います。 

全体図



アウトプットイメージ 
事業の一例 「鶏糞を財産に」  【富山市・持続可能な地域農業】 
・廃棄物である鶏糞を有機肥料という“財産”に変え、農業を核にした持続可能な地域創生を構想 
・研究員が経営している会社は、鶏糞を有機肥料化するスクリュー型コンポストプラントを販売 
・研究員は大学院での研究を経て、SDGsの「パートナーシップ」の大切さを学び、地域での協働を進める 
・鶏糞業者、農業従事者ともパートナーシップを構築し、地域全体の産業として農業を捉え直し、富山の地域農業の発展も目指す


写真:スクリュー型コンポストプラント〈ラックス(RA-X)〉での鶏糞の有機肥料化の様子(上)/有機栽培されたキャベツ(下) 
 
  • 3.奈良市みらい価値共創プロジェクト研究 募集要項
プロジェクト名 
奈良市みらい価値共創プロジェクト研究(共催:奈良市・事業構想大学院大学 事業構想研究所) 

プロジェクト期間 
令和5年6月23日(金)~令和6年2月16日(金)全20回・各回半日程度 

参加対象 
・多様な主体と共創することにより、奈良市の地域課題の解決を目指す企業等の方 
・自社の経営資源や自身の技術を活用して、奈良市の経済活性化の推進に資する新事業の創出を目指す企業等の方 
・共創を通じて新分野展開や、新たな収益の仕組みづくりを検討している企業等の方 
・地域に貢献したいと考えている学生等 
・業種や規模は問いません。個人事業主の参加も可能です 
・本市在住・在勤を問いません 

〈プロジェクト参加者のイメージ〉 
・30代を中心とした次世代の人材 
・将来、企業や団体等の組織の中核を担いたいという強い意志を持つ方 
・人脈や技術など、自社の経営資源を再定義し新事業を創出した会社員の方 
・地域課題を解決し、奈良市をよりよくしたいという熱意を持っている方 
・最後まで物事をやり遂げる能力のある方 等 

募集人数 
20名程度(選考あり。9割以上の日程の出席が条件) 
※選考後の参加辞退はご遠慮ください 
※奈良市職員も2名程度参加する予定 
※参加後、奈良共創チーム(仮、後述)への加入を要件とし、奈良市の課題解決等について検討して頂きます。 

会場 ※オンラインの場合あり 
大和ハウスグループ みらい価値共創センター「コトクリエ」(奈良市西九条町4丁目1-1) 

申込締切・選考スケジュール 
一次審査  書類選考  令和5年5月23日(火)申込書類締切(必着) 
一次審査  結果発表  令和5年5月26日(金) 
二次審査  面接考査  令和5年5月29日(月)30日(火) 
二次審査  合格発表  令和5年6月2日(金) 

参加費 
無料(交通費等の実費は自己負担)※PC持参 

申込方法 
申込書類一式(詳しくはホームページから)を以下担当宛にメールにて提出 
【送付先】 
事業構想大学院大学 事業構想研究所 
「奈良市みらい価値共創プロジェクト研究」担当宛 
(メールアドレス: pjlab@mpd.ac.jp) 
 
  • 4.奈良市みらい価値共創プロジェクト全体概要
新事業の開発を行う9か月間の研究会 
新事業開発に特化した唯一の事業構想大学院のカリキュラムのエッセンスを活用。テーマに基づき、研究参加者の新たな事業構想と構想計画構築を行う9か月間・20回開催の研究会。多彩なゲスト講師を招き、研究員の視野を広め視点を磨きながら、研究員各自の新事業創出を支援。 

担当教員/副担当教員と募集のうえ決定した20人の研究員 
担当教員らが研究期間を通してコーディネートとファシリテーションを行い、研究員の知見を高める。 

「研究員」という資格を付与 
参加者は、事業構想大学院大学附属の事業構想研究所 研究員の資格が付与され、大学院の知やネットワーク、施設を活用可能。研究員は非常勤(雇用関係なし)で、日常の仕事に就きながら研究会に参加。 
 
  • 5.奈良市みらい価値共創プロジェクト研究 4つの特徴
イノベーションを体系化した唯一のプログラム 
新事業の開発を目的とした日本で唯一の大学、事業構想大学院大学の教授陣が、イノベーションに関する豊富な知識や方法を提供し、事業評価や計画を精緻に策定。 

経営資源を活かし、実践的な事業を構想 
顧客開発など構想計画も、経営資源を活用した実現性が高く独自性の強いものを構築。 

最先端分野の有識者、第一人者とのネットワーク 
同学がネットワークを有する、 SDGsやDXなどの最先端分野における第一人者(官公庁・有識者・実践者・学術者・起業家)から、ゲスト講師を招聘し、イノベーション支援を行う。 

異業種との共創 
研究会は異業種の研究員で構成。自社の業界領域を超えた、新たな価値創造を加速させる。 
 
  • 6.担当教員
河村 昌美 氏(事業構想大学院大学 事業構想研究所 教授)



社会・地域課題解決に資する公民共創(産官学連携)を専門として、数百件の様々な分野にわたる企業と行政のマッチング、コーディネート、コンサルティング、連携案件形成に携わる。2019年からは、事業構想大学院大学事業構想研究所客員教授として、全国の自治体や企業を対象に公民共創や地域活性化・地方創生、SDGsなどに関する新規事業構想プロジェクト研究を担当。2021年4月から現職。全国での国・地方自治体や大学、学会、セミナーなどにおいて公民共創に関するアドバイザーや講師を多数担当。法務博士(専門職)。著書に『公民共創の教科書』(事業構想大学院大学出版部、2020年)等がある。 

樫野 孝人 氏(事業構想大学院大学 事業構想研究所 客員教授)



大学卒業後、(株)リクルートに入社。人材開発部、キャンパスマガジン編集長を経て、福岡ドームに出向し、マイケルジャクソンなどのコンサートやプロ野球アジア太平洋カップ、シルクドソレイユ福岡公演などをプロデュース。2000年に(株)アイ・エム・ジェイの代表取締役社長に就任し株式上場。国内最大手のwebインテグレーション企業グループ25社を経営。現在は、かもめ地域創生研究所理事、株式会社CAP代表取締役、県立広島大学客員教授として地方自治体の審議委員やアドバイザー、コンサルティングを手掛けている。著書に『おしい!広島県の作り方: 広島県庁の戦略的広報とは何か?』(カナリア書房、2013年)がある。 

 
  • 7.期待される効果やメリット
社員等を派遣いただく企業等の効果 
CSRへの貢献、多様な主体・企業等との共創よる新事業の創出が見込める。 

参加者のメリット 
事業構想のスキルが身につくことは今後のキャリア形成や、地域での生きがいややりがいをビジネスと両立することでモチベーションの向上につながる。 

奈良市における効果 
行政だけではできなかった地域課題の解決の可能性が生まれることや、今後、実際にパートナーとして事業を進めることにも期待。また、3年間のプロジェクト研究が終了後も、卒業生から成る「奈良共創チーム(仮)」に研究員が参加することで卒業生同士の「共創」、市との「共創」がさらに発生していくことが期待できる 
 
  • (参考)3年度にイメージされる「奈良共創チーム」イメージ
今後プロジェクト研究卒業生が多数生まれる見込みであることから、「奈良共創チーム(仮)」を創設し、卒業生、関係事業者及び市との「共創」を活性化させ、本市でこれまで包括連携協定を結んできた大学や企業、奈良市成長志向起業家育成プロジェクト「NARA STAR PROJECT」等に参加する若手起業家のネットワーク、また新たに取り組んでいる産地学官連携プラットフォームとも連携して、個別の協力関係を包含する大きな協力体制の構築と地域課題の解決を目指す。 
 
  • 関連リンク
▼【市長会見】関西初!「共創」により地域課題を解決する人材を、行政・民間・研究機関で育成「奈良市みらい価値共創プロジェクト研究」(令和5年4月11日発表) 
https://www.city.nara.lg.jp/site/press-release/172922.html 
 

    【奈良市/大和ハウス工業株式会社/事業構想大学院大学】2025年 大阪・関西万博を見据えた「奈良市みらい価値共創プロジェクト研究」の発足を発表
    関西初!「共創」により地域課題を解決する人材を、行政・民間・研究機関で育成
    学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学(本部:東京都港区、 学長:田中里沙)は、 奈良市(市長:仲川げん)ならびに大和ハウス工業株式会社(本社:大阪市、 社長:芳井敬一)との共同プロジェクトとして「奈良市みらい価値共創プロジェクト研究」の発足を発表しました。 2025年大阪・関西万博のコンセプトである「共創」をキーワードに、 産官学の共創を通じて、 奈良市の経済活性化及び地域課題を解決する事業構想人材の育成から、 持続可能な社会を目指します。
     

    2023年4月11日、奈良市役所にてプロジェクトの発足を発表。 (左から)事業構想大学院大学 学長 田中里沙、奈良市長
仲川げん氏、大和ハウス工業株式会社 常務執行役員 石崎順子氏
    2023年4月11日、奈良市役所にてプロジェクトの発足を発表。 (左から)事業構想大学院大学 学長 田中里沙、奈良市長 仲川げん氏、大和ハウス工業株式会社 常務執行役員 石崎順子氏

    • プロジェクト発足の背景
    事業構想大学院大学は事業構想と構想計画を構築・実践する社会人向け大学院です。全国各地で産官学連携のプロジェクトを実践し、地域人材の育成と研究に取り組んでいます。奈良市と大和ハウス工業は2022年8月に締結した包括連携協定に基づき、地域課題の解決と持続可能な社会の実現に向けて、このたび具体的な取組の一環として、事業構想大学院大学を含んだ三者による共同プロジェクト「奈良市みらい価値共創プロジェクト研究」の発足に至りました。
    • 「奈良市みらい価値共創プロジェクト」について
    「奈良市みらい価値共創プロジェクト」は、公募から参画した研究員が新たな事業構想計画を構築する9ヵ月の研究会で、大阪・関西万博のコンセプトである「未来社会を『共創』」を踏まえ、奈良市の地域課題解決や、社会に新たな価値を創造することを目指します。大阪・関西万博開催までの3年間にわたって実施するプロジェクトで、第1期生の募集を開始します。 
      
    【4つの特徴】 
    1:イノベーションを体系化した唯一のプログラム
     
    新事業の開発を目的とした日本で唯一の大学、事業構想大学院大学の教授陣が、イノベーションに関する豊富な知識や方法を提供し、事業評価や計画を精緻に策定します。 

    2:経営資源を活かし、実践的な事業を構想 
    顧客開発など構想計画も、経営資源を活用した実現性が高く独自性の強いものを構築します。 

    3:最先端分野の有識者、第一人者とのネットワーク 
    本学がネットワークを有する、 SDGsやDXなどの最先端分野における第一人者(官公庁・有識者・実践者・学術者・起業家)から、ゲスト講師を招聘し、 イノベーション支援を行います。 

    4:異業種との共創 
    研究会は異業種の研究員で構成されます。自社の業界領域を超えた、新たな価値創造を加速します。

    「奈良市みらい価値共創プロジェクト研究」 全体図
    「奈良市みらい価値共創プロジェクト研究」 全体図

    • 2025年大阪・関西万博までの実現を目指す 「奈良共創チーム(仮)」構想
    2025年に開催される大阪・関西万博は、未来社会の「共創」をコンセプトに掲げています。「奈良市みらい価値共創プロジェクト研究」は、今後プロジェクト研究卒業生が多数生まれる見込みであることから、「奈良共創チーム(仮)」を創設し、卒業生、関係事業者及び市との「共創」を活性化させ、奈良市でこれまで包括連携協定を結んできた大学や企業、奈良市成長志向起業家育成プロジェクト「NARA STAR PROJECT」等に参加する若手起業家のネットワーク、また新たに取り組んでいる産地学官連携プラットフォームとも連携して、個別の協力関係を包含する大きな協力体制の構築と地域課題の解決を目指します。
    • 大和ハウスグループ みらい価値共創センター「コトクリエ」
    大和ハウス工業株式会社は、創業者ゆかりの地である奈良で、世代を超えてあらゆる人が集い学ぶみらい価値共創センター「コトクリエ」を2021年10月に建設しており、本プロジェクトにおいてはここを拠点に、研究会やコミュニティ活動を進めていきます。

    みらい価値共創センター「コトクリエ」 外観・館内
    みらい価値共創センター「コトクリエ」 外観・館内

    • 2023年度「奈良市みらい価値共創プロジェクト研究」 の概要
    「奈良市みらい価値共創プロジェクト研究」は、共創を通じて、奈良市の経済活性化と地域課題解決に資する新規事業を構想する研究会です。事業の根本となるアイデア発想から具体的な事業計画まで策定します。事業構想大学院大学 修士課程のカリキュラム要素を活かした講義と、最先端分野の有識者から得られる知見が研究員の事業構想を支援します。参加者は一般から募集し、組織の枠を超えた異業種の企業やパートナーとの知の共有・探索、コラボレーションによる事業創出活動を実現します。
    ----------------
    ■実施期間:2023年6月~2024年2月 全20回・各回半日程度
    ■募集人数:20名程度(選考あり。9割以上の日程の出席が条件)
    ■会場:大和ハウスグループ みらい価値共創センター「コトクリエ」(奈良市西九条町4-1-1)※オンラインの場合あり
    ■費用:無料(交通費等の実費は自己負担)※PC持参
    ■共催:奈良市/学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学 事業構想研究所
    ■協力:大和ハウス工業株式会社
    ■募集締切2023年5月23日(火)申込書類締切(必着)
    ----------------
    <説明会日程> 
    4月24日(月)15:00~16:0018:30~19:30 会場:コトクリエ+オンライン配信
    4月27日(木)13:30~14:305月10日(水)13:30~14:30 オンライン配信

    ▼詳細・説明会申込は、事業構想大学院大学ホームページより
    https://www.mpd.ac.jp/events/narashipj/

    ※選考後の参加辞退はご遠慮くださいますよう、お願い申し上げます。
    ※奈良市職員も2名程度参加する予定です。
    ※参加後、奈良共創チーム(仮)への加入を要件とし、奈良市の課題解決等について検討して頂きます。

    本プログラムは大和ハウス工業株式会社から奈良市へ寄付された企業版ふるさと納税を財源として開催します。企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)とは、地方自治体による地方創生事業に対して、民間企業からの寄付を活用する制度です。
     
    • 事業構想大学院大学について

    事業構想大学院大学 大阪・校舎(グランフロント大阪内)
    事業構想大学院大学 大阪・校舎(グランフロント大阪内)

    2012年4月に東京・南青山に開学した、事業構想と構想計画を構築・実践する社会人向け大学院です。事業の根本からアイデアを発想し、事業の理想となる構想を考え、実現するためのアイデアを紡ぎ、構想計画を構築していくことを対象とした多様なカリキュラムを提供しています。多彩な業界で活躍する教員・院生と議論を重ね、2年間で事業構想計画書の提出を経て、専門職学位の「事業構想修士(専門職)」(MPD:Master of Project Design)が授与されます。校舎は、東京、名古屋、大阪、福岡、仙台の5拠点で、現在12期目 計572名が修了し、数多くのイノベーションとなる新事業が生み出されています。附属研究機関である「事業構想研究所」では、企業・事業のプロジェクトベースでの研究が活発に実施され、既に2,000名以上が課程を修了しているほか、月刊『事業構想』等の出版を始め、研究書籍を発刊しています。その他、詳細は大学院HP( https://www.mpd.ac.jp/ )をご覧ください。*公益財団法人大学基準協会の大学認証評価(専門分野別・機関別認証評価)で「適合」評価 *厚生労働省の教育訓練給付金(専門実践教育訓練)に指定(国から最大112万円を給付)

    【子ども・学生VR自由研究大会組織委員会を設置】VR自由研究大会を今月4月に京都からスタート。親子や友人とぜひご参加を!
    共同プレスリリース:国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構関西光量子科学研究所(共催。以下「関西研」)
    場所:きっづ光科学館ふぉとん及び関西研(京都府木津川市梅美台8丁目1−7)日時:令和5年4月23日(日) 14時~16時16時からきっづ光科学館ふぉとん3Dビュー撮影機器やコンテンツ作成の公開を予定)《君たちの夢が国の研究になる。 国の競争的研究費制度の採択を目指して。 次世代の科学者・革命児よ、 豊かで多様な日本、 平和な世界を!》
    京都大会  https://vr.freestudy.jp/kpsi.html
     



     一般社団法人VR革新機構(本社:東京都千代田区、代表理事:横松繁)では、小中高校生を対象として、リアルとバーチャルを組み合わせた新しい自由研究である「子ども・学生VR自由研究」の大会を日本全国で開催いたします。4月23日(日)に、きっづ光科学館ふぉとん及び関西研(京都府木津川市梅美台8丁目1−7)にてキックオフイベントを開催しますので、親子や友人とぜひご参加ください。

     きっづ光科学館ふぉとん
     きっづ光科学館ふぉとん

       きっづ光科学館ふぉとん http://qst.kids-photon.3d-vr.jp/ 

     また、当機構内に「子ども・学生VR自由研究大会組織委員会」を新たに設置し、大会運営を行うこととします。



    ■子ども・学生VR自由研究大会組織委員会メンバー
    • 会 長   横松 繁

     代表理事:一般財団法人VR研究倫理学会/一般社団法人学術推進専門家協会 代表理事

    • 委員長(事務総長) 袴着 賢治
     機構学会協会合同事務局長《元財務省・内閣府・福岡市国家戦略特区担当部長》
    • 副委員長  瀬戸 山晃一
     一般財団法人VR研究倫理学会理事・VR研究倫理学会会長:京都府立医科大学大学院医学研究科医学生命倫理学 教授
    • 副委員長  栄藤 稔
     一般財団法人VR研究倫理学会理事・VR研究倫理学会副会長:大阪大学先導的学際研究機構 教授
    • 委 員  浮村 理
     一般財団法人VR研究倫理学会評議員・VR研究倫理学会業務執行理事:京都府立医科大学大学院医学研究科泌尿器外科学 主任教授
    • 委 員  佐野 睦夫
     VR研究倫理学会業務執行理事:大阪工業大学情報科学部情報メディア学科情報科学部情報メディア学科 特任教授
    • 委 員  小川 浩平
     VR研究倫理学会業務執行理事:名古屋大学院工学研究科 情報・通信工学専攻 情報システム 准教授
    • 委 員  永井 由佳里
     VR研究倫理学会理事:北陸先端科学技術大学院大学 理事・副学長
    • 委 員  松山 琴音
     VR研究倫理学会理事:日本医科大学 医学部医療管理学 特任教授 (研究統括センター副センター長)
    • 委 員  吉井 健悟
     一般財団法人VR研究倫理学会評議員・VR研究倫理学会理事:京都府立医科大学大学院医学研究科生命基礎数理学 講師
    • 委 員  加藤 佑佳
     VR研究倫理学会理事:京都府立医科大学精神機能病態学 助教
    • 委 員  Panote Siriaraya
     VR研究倫理学会理事:京都工芸繊維大学情報工学・人間科学系 助教
    • 委 員  田中 規久雄
     一般財団法人VR研究倫理学会評議員・VR研究倫理学会理事:国交省航空保安大学校特任教官、同志社大学  嘱託講師
    • 委 員  馬島 洋
     一般社団法人VR革新機構ボランティア撮影審査委員:公益財団法人東京動物園協会総務部教育普及センター教育企画係動物解説員
    • 委 員  宮川 舞
     一般社団法人VR革新機構ボランティア撮影審査委員・一般社団法人学術推進専門家協会理事:弁護⼠ 銀座数寄屋通り法律事務所
    • 委 員  山西 宏樹
     一般社団法人学術推進専門家協会理事・一般財団法人VR研究倫理学会事務局:行政書⼠ 山西行政書⼠事務所
    • 委 員  中尾 美智子
     一般社団法人VR革新機構ボランティア撮影審査委員・一般社団法人学術推進専門家協会理事:公認会計⼠・税理⼠佐藤税理⼠法人・中尾美智子公認会計⼠事務所
    • 委 員  出口 寛篤
     一般社団法人VR革新機構会員・ボランティア撮影審査委員:米Googleグローバルプログラムマネージャー
    • 委 員  上田 康介
     国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構関西光量子科学研究所



                 子ども・学生VR自由研究 https://vr.freestudy.jp 

     




    〇スケジュール 
    2023年4月~ 参加者募集に向けたイベントを随時開催 
    2023年5月~ 自由研究参加者の募集開始 
    ―勉強会・セミナー・相談会等を随時開催― 
    2023年8月 VR自由研究 夏休み大会 開催 
    2023年10月 VR革新機構にて一次審査 
    2023年12月 2024年度の研究費申請準備開始 

    〇共催施設(地域会場) 
    これまでVR革新機構のボランティア撮影を行った施設、及びボランティア撮影公益事業プログラム制度に参加する施設 
    で全国開催を予定。 
    ボランティア撮影施設 https://vrio.jp/member_works_all.html 
    ボランティア撮影公益事業プログラム制度 https://vrio.jp/lp202003a.html 

    〇参加施設の取組内容 
    ・オンライン学習支援プロジェクト参加 
    ・リアルとネットで自由研究発表会・討論会・体験会・表彰式など 
    ・他の施設で募集の自由研究テーマをWEBサイトや施設内等で紹介 

    ※VR(バーチャルリアリティ)とは 
    コンピューターによって創り出された仮想的な空間などを現実であるかのように疑似体験できる仕組み。 

    ※自由研究とは 
    自分でテーマを設定し、それを追求していく探求学習であり、問題解決からまとめ方までのスキルを磨くことができる学習。 

    プレスリリース 
    ◆日本初【子ども・学生VR自由研究】君たちの夢が国の研究になる。国の競争的研究費制度の採択を目指して 
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000040.000033183.html 
    ◆日本初「VR自由研究学会」を設立 子ども学会・児童学会・生徒学会・学生学会の各部門を創設します 
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000113841.html 
    ◆日本初【子ども・学生VR自由研究】を促進する「VR自由研究推進協議会」を一般社団法人学術推進専門家協会内に新設 
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000110296.html 


    【法人概要】 
    名称:一般社団法人VR革新機構 
    所在地:東京都千代田区⼆番町9-3 THE BASE麹町 
    代表者:代表理事 横松 繁 
    設立:2018年3月28日 
    URL:https://vrio.jp 
    事業内容:この法人が有するVR(仮想現実)、3DCG(3次元コンピュータグラフィックス)の技術を応用して、広く市民一般にコンテンツを提供し、その利用を通じて、高い体験価値を提供する事業 

    ■VRIOアライアンス 
    一般財団法人VR研究倫理学会 https://svre.jp 
    一般社団法人学術推進専門家協会 https://eaas.or.jp 

    ■参加プログラム 
    ・テックスープ 
    https://www.techsoupjapan.org/ 
    ・Google⾮営利団体向けプログラム 
    https://www.google.com/intl/ja/nonprofits/ 

    ■所属団体 
    特定⾮営利活動法人日本NPOセンター 
    https://www.jnpoc.ne.jp/ 
    公益財団法人東京観光財団 
    https://tcvb.or.jp/ 
    一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク 
    https://www.sdgs-japan.net/

    奈良県に3つ、木津川市に1つの教室をかまえる【チャイルドスクール】
    テレビや雑誌などのメディアでも話題の<そろばん教室>です。

    チャイルドスクール天理北校のご紹介♪

    外観や内装は、ならまちの雰囲気が漂う日本家屋ですが、
    2018年10月に本校と同じ教材を使用するスタイルにリニューアルされた教室です。


    IMG_1194


    天理北校を担当している吾郷(あごう)先生↓

    ago

    先生より一言。
    そろばん・暗算、プログラミングが学べ、
    生徒たちが喜び楽しんで上達できるような
    イベント・企画が盛りだくさんの為、
    時には教室に入って来た生徒が練習内容を
    知った瞬間「やったー!!」と声が上がることもあります(笑)

    【帰る時は笑顔で!】を心がけている天理北校で、皆さまをお待ちしております。

    IMG_1199

    IMG_1200




    併設のプログラミングスクール「コネクト天理北校」

    同じ教室で時間を区切って授業を行っているので、
    そろばんのあとにプログラミング、また、プログラミングのあとに
    そろばんのように2つの学習をすることができます。
    そろばんとプログラミングを習いたい方には、特におすすめです。


    IMG_1191


    コネクト公式ホームページ



    チャイルドスクール
    TEL:0743-63-5838

    本校/天理市前栽町244-3
    天理北校/天理市櫟本町850-1
    生駒校/生駒市壱分町273
    木津川校/木津川市山城町綺田南河原42-4
    詳しくはHPで検索 www.childschool.jp
    ☆お友達登録☆
    LINE公式アカウント→「@childschool」

    奈良県に3つ、木津川市に1つの教室をかまえる【チャイルドスクール】
    テレビや雑誌などのメディアでも話題のそろばん教室です。

     チャイルドスクール生駒校のご紹介♪

    チャイルドスクール生駒校は2022年4月に新教室に移転し、
    より一層「かゆいところに手が届く」指導に取り組んでおられます。


    「チャイルドスクール」の看板が目印↓

    1


    独自システム【ゆびラボ】
    インストールされた「マイタブレット」。
    1つの級を5段階で構成されており、
    スモールステップで学習を進めることができるようです♪
    また、そろばん習得において重要になる基礎である
    「たしひき」をマスターするためのカリキュラムが強化され、
    「そろばんを習っているのに、そろばん式で計算できない」
    という状態を作らせません。


    授業は座卓の寺子屋スタイル。

    2-1

    2-2

     2-3


    「ゆびラボ」には、学習を応援する
    ポイント機能【がまぐちPay】を搭載されており、
    やればやるほどポイント(ガマ―)が貯まります。
    過去の獲得履歴も表示されるので、
    保護者の方もどの程度学習しているのかが
    把握できるようになっています。

    3
     

    塾内通貨「そろん塾内電子マネー「ガマー
    現代社会にリンクしたお金の扱い方も学ぶことができます。
    4


     <生駒校オリジナルのテキスト教材>

    「苦手」は人それぞれ。多数のオリジナル教材がありますが、
    既存の教材では網羅しきれていないこともあります。
    そろばんのデジタル教材の開発にも携わっている【森岡先生】。
    その子の「苦手」に合わせた教材を作成し、苦手克服をサポートしておられます。

     5

    【生駒校代表 森岡先生】
      6

    【オリジナルのテキスト教材】 

    併設のプログラミングスクール「コネクト生駒校」

    全国に展開するプログラミングスクール【コネクト】は
    コネクトの代表である森岡先生が、指導を行っております。
    同じ教室で時間を区切って授業を行っているので、
    そろばんのあとにプログラミング、また、プログラミングのあとに
    そろばんのように2つの学習をすることができます。
    そろばんとプログラミングを習いたい方には、特におすすめの教室です。


    7


     

    コネクト公式ホームページ

    https://cnct.school/


    チャイルドスクール

    TEL:0743-63-5838

    本校/天理市前栽町244-3
    天理北校/天理市櫟本町850-1
    生駒校/生駒市壱分町273
    木津川校/木津川市山城町綺田南河原42-4
    詳しくはHPで検索 www.childschool.jp
    ☆お友達登録☆
    LINE公式アカウント→「@childschool」

    未来を担う子ども達に、家庭の経済状況に左右されることなく、等しく学びの機会を
     奈良県で個別指導塾と障害者通所支援事業所を運営する株式会社個別指導塾同立有志会(本社:奈良県大和郡山市、 代表:中村 尊裕)が、 完全無料の学習塾scrum NEO(スクラム ネオ)を2023年5月1日(月)から、 全国に展開すると発表。 2年以内に全国に開校予定。

    無料塾スクラムネオ
    無料塾スクラムネオ

    ◆経済格差が教育格差に繋がらないために 
     長年、経済が低迷する中、感染症の流行と物価高により、日本の経済格差はますます広がっています。家庭の経済状況によって、子どもたちの教育環境に大きな差が生まれることは、その子の将来に影響を及ぼしかねません。する可能性も高いです。勉強が全てではありませんが、まだまだ学歴社会が続いている日本では、結果的に経済的に豊かになることが難しく、貧困の連鎖に繋がることも考えられます。そんな中、日本の未来を担う子どもたちに、家庭の経済状況に左右されることなく、等しく学びの機会を提供するべく、株式会社個別指導塾同立有志会が無料塾scrum NEOの全国展開を発表しました。

    スクラムネオロゴ
    スクラムネオロゴ


      
    ・「無料塾scrum NEO」 
    授業料:無料(所得等の基準有り) 
    対象:小学生~高校生(受験生にも対応)※教材費等、通塾のために別途費用は必要ありません。

     
    ◆インクルーシブ教育を推進 
     スクラムネオの教育方針は自立学習とインクルーシブ教育です。それぞれの生徒の理解度に合わせた個別学習で少しずつ確実に生徒の可能性を伸ばします。株式会社個別指導塾同立有志会は、障害の有無や経済格差、様々なパーソナリティ、地域性などの条件によって区別しないインクルーシブ教育を推進しています。経済格差、地域格差、障害の有無による教育格差を是正し、すべての子どもに等しく学びの機会を提供しています。

    スモールステップの学習形式
    スモールステップの学習形式

    ◆発達障害児教育学者の中村尊裕、公教育への挑戦 
     教育格差の是正は公教育の仕事かもしれません。現在の社会状況を鑑みると、経済的な格差が広がり、貧困の連鎖を抜けられないかもしれない子どもたちや、障害によって生き方を制限されてしまう子どもたちの未来の可能性を少しでも広げるため、政府が手を差し伸べてもよい分野でしょう。しかし、それを待っていては今の子どもたちが救われない、そう思って無料塾の立ち上げを決めました。 
     

    代表 中村尊裕
    代表 中村尊裕

    ●同立有志会代表、発達障害児教育学者の中村尊裕のコメント
     一企業でどこまでできるか分かりませんが、日本の未来を支える子どもたちが、周りの環境や大人のせいで学びの機会を得られないことが少しでも減るように、様々な活動をしていきたいと思っています。無料塾に関しては、2年間で全都道府県に1校以上の開校を目指しています。
     私は学習塾の経営者ですが、目指すところは公教育が充実し、学習塾という経営形態が必要なくなる社会です。

    ◆スモールステップの自立型学習
     スクラムネオは発達障害児教育学者が開発したスモールステップの自立型学習を採用しています。発達障害児の学習方法と聞くと、障害のない生徒さんは、私には関係ないと思うかもしれませんが、長年、個別指導塾を経営し、教壇にも立ってきた個別指導塾同立有志会代表の中村尊裕の研究によると、障害の有無に関わらず、スモールステップの学習形式が最も効率的な学習方法であり、自立型学習が生涯にわたって強みになるスキルです。無料塾スクラムネオには、個別指導塾の経営と、学習方法の研究結果から得られたノウハウを詰め込みました。学校や集団の学習塾の授業ではなかなか成績が上がらない生徒さんにこそ、スクラムネオで自分はできるんだという自信をつけてもらいたいと思います。

    ◆経済的理由で進路、進学を諦めないで
     スクラムネオは経済的な理由で学習塾に通えない生徒さんのための無料塾です。入塾には所得制限と、試験(面接と作文または小論文)があります。また、保護者の面談もさせていただきます。子どもの将来のために学習環境を整えてあげたいけれど、どうしても経済的理由でその希望が叶わないと思っている方、ぜひ、同立有志会にご相談ください。独自の奨学金の制度なども用意してお待ちしています。また、当社の考えに賛同して下さる方からのお問い合わせもお待ちしております。

    【無料塾scrumNEO(クラムネオ)奈良校 概要】
    住所:〒639-1042 奈良県大和郡山市小泉町547-7和真庵ビル
    アクセス:JR大和小泉駅より徒歩3分
    営業時間:17:00~22:00 ※営業時間は変動する場合がございます。
    定休日:日曜・祝日
    URL:http://www.douritsu.com/

    【株式会社個別指導塾同立有志会について】
     代表の中村が同志社大学在学中に大手進学塾に勤務していた時、ハチマキを巻き8時間続けて勉強するなど詰め込み式の勉強法に違和感を覚え、詰め込み式の勉強法でなく『本当の学ぶ楽しさを伝えたい』、『地域資源を活用した教育をしたい』、『地域間の教育格差の是正をしたい』という思いから、奈良県大和郡山市小泉町に『個別指導塾同立有志会』を設立。これまで、奈良県を中心に約5,000人の生徒へ指導。学習塾の自立学習のために学習支援システム『Iシステム』を開発し、販売中。近年、放課後等デイサービスの生徒のために、発達障害者用の教材も開発している。
     
    【会社概要】
    会社名:株式会社 個別指導塾 同立有志会
    所在地:〒639-1042 奈良県大和郡山市小泉町547-7和真庵ビル1F
    代表者:代表取締役 中村 尊裕(なかむらたかひろ)
    設立:2013年1月
    URL:http://douritsu.com/
    事業内容:個別指導塾同立有志会、及び放課後等デイサービスscrumの運営、学習支援システム『Iシステム』の開発・販売、オンライン型個別指導塾『Dokobets』の運営 等
     

    株式会社個別指導塾同立有志会
    株式会社個別指導塾同立有志会

     

    奈良県初 五條市とNTT西日本による「社会的基盤施設の課題解決に関する連携協定」の締結について
     奈良県五條市(市長 太田 好紀 以下、 五條市)、 西日本電信電話株式会社 奈良支店(奈良支店長 浅井 達之 以下、 NTT西日本)は、 2023年4月7日(金)、 奈良県で初※となる「社会的基盤施設の課題解決に関する連携協定」(以下、 本協定)を締結しました。 
    ※NTT西日本調査による 
    1.背景 
     近年、社会的基盤施設(以下、インフラ設備)の老朽化が大きな社会課題となっており、五條市においても、人口減少が進む中、その維持管理の効率化などが求められています。 
     そこで、ICTを活用した課題解決や持続可能な社会の実現に取り組むNTT西日本と連携協定を締結し、インフラ設備の維持管理の効率化や管理水準の向上をめざします。 

    2.協定の名称 
     社会的基盤施設の課題解決に関する連携協定 

    3.連携協定締結日 
     2023年4月7日(金) 

    4.連携事項 
    (1)インフラ設備等に係る地域課題への対応、効率的な維持管理や効果的な連携体制の確保に関する事項 
    (2)DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進による業務プロセスの改善や管理システムの変革に関する事項 
    (3)市民サービスの向上及び地域社会の活性化に関する事項 
    (4)その他、本協定の目的を達成するために必要と認める事項 

    5.今後の展開 
     本協定に基づき、DXの推進や情報連携体制の強化を図り、市民の安心安全な暮らしの実現と災害対応力の向上に向けて取り組んでいきます。
     


    入江泰吉記念奈良市写真美術館展覧会 4/8~6/25 池本喜巳「記憶のとびら」/入江泰吉写真展「息づく、大和」
    故郷を撮り続ける写真家・池本喜巳と入江泰吉
     


    このたびは故郷を半世紀にわたって撮り続ける写真家・池本喜巳と入江泰吉を取り上げて展示構成します。いずれも二人は、自身の生れ育った地で、半世紀にわたって風景やそこで暮らす人々、行き交う人たちを撮り続けてきました。 

    入江泰吉にいたっては、奈良大和路の風景に漂う、目に見えない歴史の気配をいかにとらえ、大和路の風景を表現できるのか苦心してきました。風景のなかに溶け込んでいる歴史の気配を、肌で感じ取りながら、時間と巡る季節のなかでシャッターチャンスをねらってきたのです。今回は「息づく、大和」と題して、古から大和に息づき神々の気配が感じられる風景や、豊かな自然のなかで連綿と暮らしてきた人々の姿を撮った里景色など、モノクロとカラー作品37点で展示構成しました。入江作品から歴史が息づいている大和路を紹介します。 

    写真家・池本喜巳が撮る故郷は鳥取です。鳥取には三徳山三佛寺という寺があり奈良とゆかりの深い地です。ここは修験道の祖である役小角(えんのおづぬ)が三弁の蓮花を散らしたところ、その一つがここに落ちたとされ修験の行場です(他に奈良・吉野、愛媛・石鎚山)。奥の院「投入堂」は役行者が法力で投入したと言われ、その建築方法は未だに分かっていません。写真家の土門拳は「日本第一の建築は、と問われたら、三佛寺投入堂をあげるに躊躇しないであろう」と語っていた。 
    そうした歴史が色濃く漂う鳥取を池本は、半世紀にわたって風景やそこに暮らしている人たちのスナップやポートレート、三徳山の風物を撮り続けています。池本の代表作のひとつ「近世店屋考」にいたっては、消えゆく個人商店とそこの主人を大型カメラ(8×10インチ)で、そこの店の佇まいを鮮明に、空気感までも写真に記録されています。 

    入江泰吉と池本喜巳の写真からは、それぞれ撮影地の風土の違いはありますが、その根底には、私たちが忘れかけている日本の古き良き時代の人のあたたかさが写し込まれています。 
    池本と入江、二人が真摯に取り組んできた日本の風景と暮らしをご覧ください。 

     
    • 池本喜巳写真展
    作品点数…約100点 
    内訳:近世店屋考/そでふれあうも/三徳山三佛寺/精霊の山 

    ※このたび池本喜巳をはじめ、鳥取県立博物館の主任学芸員・赤井あずみ氏と協働し展覧会をつくりました。 
    ※展示初日には、池本喜巳(写真家)×赤井あずみ氏(鳥取県立博物館主任学芸員)×大西洋(当館館長)×説田晃大(当館主任学芸員)4人による、ギャラリートークを開催します。


    「近世店屋考」 
    〈田淵畳店/鳥取県八頭郡河原町渡一木/1985(昭和60)年/近郷では知られた畳作りの名人。発砲スチロールやナイロンの畳の多い中、昔ながらのい草で、畳作りを続ける。右下に写っているジャガイモをお土産に頂いた。〉 
     
    • 入江泰吉写真展
    作品点数…37点 
    内訳:カラー作品=26点/モノクロ作品=11点


    「百毫寺村」1950年代 
     
    • ギャラリートーク
    4月8日(土)午後2時~
    池本喜巳(写真家)×赤井あずみ(鳥取県立博物館 主任学芸員)×大西 洋(当館館長)×説田晃大(当館学芸員)
    ※申込不要、要観覧券


    池本 喜巳 IKEMOTO  Yoshimi

    1944年(昭和19)鳥取市生まれ。1967年(昭和42)、日本写真専門学校(現:日本写真映像専門学校 大阪校)卒業。1970年(昭和45)、鳥取市に池本喜巳写真事務所設立。1977年(昭和52)より写真家・植田正治の助手を務めながら(~96年)、ライフワークとして鳥取市を中心に、山陰の風景や個人商店、人物などを記録している。また、従来の写真の概念にとらわれず、写真の持つ可能性を追究した現代アート的な作品づくりも行い、国内外で発表している。2016年(平成28)4月23日、「池本喜巳小さな写真美術館」を鳥取県鳥取市吉方温泉1丁目655にオープンした。


    入江 泰吉  IRIE  Taikichi

    1905(明治38)年11月5日、奈良市に生まれる。1931(昭和6)年、大阪に写真店「光藝社」を開き、文楽の写真家として活躍。1945(昭和20)年3月の大阪大空襲で自宅と店舗を焼失、奈良へ引き揚げる。同年11月17日、疎開先から戻る東大寺法華堂の仏像を目撃、アメリカに接収されるとの噂を聞き、写真に記録することを決意。以来、奈良・大和路の仏像、風景、伝統行事の撮影に専念。晩年には「万葉の花」を手がけるなど約半世紀にわたって撮り続けた。1992(平成4)年1月16日、86歳で逝去。同年4月、入江泰吉の全作品を収蔵した奈良市写真美術館が開館。2015(平成27)年3月、戦後から亡くなるまで暮らした住居を「入江泰吉旧居」として一般公開。


    ●主催: 奈良市、入江泰吉記念奈良市写真美術館(一般財団法人奈良市総合財団)
    ●開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
    ●休館日:月曜日。
    ●観 覧 料:一般500円/高校・大学生200円/団体(20名以上)2割引
    毎週土曜日、小・中・高校生無料/障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方無料/奈良市在住の70歳以上の方無料
    ●作品解説:毎月第2・第4土曜日 午後2時~
    ●住所:〒630−8301奈良市高畑町600-1TEL 0742-22-9811/FAX 0742-22-9722http://naracmp.jp

     
    • お問い合わせ
    入江泰吉記念奈良市写真美術館
    Tel: 0742‐22‐9811
    mail: info@naracmp.jp