臨床心理士会

対話でひらく「合理的配慮」
~臨床心理士と考える~

<日時> 12月16日 13:00〜16:30(12:30受付開始)
<会場> 帝塚山大学 学園前キャンパス
(近鉄奈良線「学園前」駅 南出口徒歩約1分)

【入場無料】

(講演 13:00~14:00)
対話でひらく合理的配慮:障がいのある人の大学進学から考える自立への準備

講師:高橋 知音(たかはし ともね)氏
[信州大学学術研究院
教授/臨床心理士 特別支援教育士スーパーヴァイザー]



(シンポジウム 14:00~15:30)

奈良県における取り組みの現状に

シンポジスト

・浦 純子氏[葛城市こども・若者サポートセンター/臨床心理士]

・蒲 陽子氏[奈良公共職業安定所 精神障害者雇用トータルサポーター、
  NPO法人ならサポートワークラボ特定支援事業所「わーく」/臨床心理士]

・橋本 康寛氏[合同会社フルール 放課後等デイサービス ひまわり近江堂 管理者・
   児童発達管理責任者
/臨床心理士]


コメンテーター

・高橋 知音氏[プロフィールは上記に記載]

司会

・石田 陽彦氏 [関西大学臨床心理専門職大学院 教授 奈良県臨床心理士会会長/臨床心理士]



(パネル展示 13:00~16:30)


こころの健康相談・生活の法律相談〈予約優先・当日受付可〉
臨床心理士・弁護士による無料相談を行います。

13:00-13:50 14:00-14:50 15:00-15:50

予約状況でお断りする場合も有り

ご予約・お問合せ 奈良県臨床心理士会
主催:奈良県臨床心理士会 
後援:奈良県、奈良県教育委員会、奈良弁護士会、帝塚山大学
 


予約方法(こころの健康相談・生活の法律相談)
発達のこと、お子さんのこと、ご家族のこと、対人関係の悩み、
職場での人間関係、ご自身のこと等について臨床心理士による相談を行います。
現在治療中(相談中)でこころの健康相談を希望される方は、
できれば主治医等に相談の上、お申込みください。
また、これら生活上の問題について法律的な相談が必要な場合は弁護士が対応します


★下記のいずれかの方法でご予約ください。
〈ハガキ〉 ※ハガキのみ12/7締切(当日消印有効)
〒630-8215 
奈良市東向中町6番  奈良県臨床心理士会

〈特設
HP 
http://www.kokoro-forum2012.net/ 
 

Eメール(こころの健康フォーラム2018専用)〉
cocoroforum-nara2018@outlook.com

必要事項
1.
氏名・年齢・連絡先Eメール(受付のご連絡を致します
 ので、上記Eメールが迷惑フォルダに入らないよう
 ご設定ください。PCメールを推奨致します。)

〈相談について〉
2.
相談の種類(こころor法律相談のいずれか) 
3.
相談内容(例:お子様、ご家族、対人関係の悩み等) 
4.
希望時間帯(下記のいずれかをお選び下さい)
 ①13:00-13:50 ②14:00-14:50 ③15:00-15:50
5.
専門機関の利用有無