暮らし広がる、10 日間。「スタイリング・ウィーク」

ライフスタイルの選択肢とまちの魅力を増やす

10 2 (土)から31 ()の間、 ライフスタイルの選択肢を増やすきっかけになるセミナーを集中的に実施する「スタイリング・ウィーク」を開催します。 9 1 ()から9 17 日(金)まで特設サイト( http://ikomastylingweek2021.com )で参加の申込みを受け付けます。

本市はベッドタウンから脱却し、 多様な生き方や多様な生活スタイルに対応したまちへと変化することを目指しています。 また、 新型コロナウイルスの感染拡大により、 働き方が大きく変わり、 住まい方や暮らし方もますます多様になりました。 このため総合計画の戦略的施策の一つである「個人のライフスタイルや価値観の多様化への対応」に取り組む課が中心に連携し、 「多様な住まい方・暮らし方への受容と理解の促進」、 「自分らしく生きることができる社会の実現」などを目的にプログラムを企画し、 市内外から参加を募ります。

暮らし広がる、 10日間。 「スタイリング・ウィーク」

 

(1)大人のそとあそび 家の近くで遊びをつくる

公園や広場などの「公共空間」は、 使い方次第で個人が自由に過ごせるスペースになります。 身近な場所を使いこなせると、 日常が豊かになるはず。 講師の若狭健作さんは、 まちの人たちが運営する古本屋を作ったり、 公園で昼寝イベントをしたりするなど、 ローカルを楽しむプロ。 家の近くで楽しむ遊びを考えましょう。

日時・場所:10 2 ()14:3017:00、 花のまちづくりセンターふろーらむ
定員:20 (抽選制)
費用:無料
持ち物:おすすめしたい雑誌や漫画

(2)強みや得意を生かす 子育て経験を地域にシェア
地域の人同士で子育てを頼り合えたら、 もっと暮らしやすいまちになるかもしれません。 地域の頼り合いコミュニティをデザインする()AsMama代表の甲田恵子さんが、 空き時間を活用して子育て経験を地域に生かせる仕事「シェアコンシェルジュ」を紹介します。
日時・場所:106()10:0012:00、 こども英語けいはんな(オンライン講座も実施)
定員:10人(98日(水)から申込順。 オンラインは50人)
費用:無料

(3)起業家、 デザイナーと考える 自分らしい働き方

市内でリラクゼーションサロンを経営する岩崎恵さんと、 その起業支援をしたデザイナー・すみかずきさんによるトークセッション。 パートタイムで働く主婦から起業した経緯を聞き、 好きなことを仕事にする方法や自分の可能性を広げるヒントを学びます。

日時・場所:10 7 ()10:0012:00、 カフェスタviviana
定員:10 (抽選制)
費用:無料(別途ドリンク代が必要)

(4)建築士に聞く、 物件選びのコツ 中古物件見学リポート
住まいを探している人と建築士が、 市内の物件を見学する様子を生配信。 中古物件の良さ・物件の見方・改修のポイントなどを、 専門家ならではの視点で解説します。 思いがけない発見で「中古住宅リノベーション」が住まいの候補に入るかも
日時・場所:1016()14:0015:30、 オンライン講座
費用:無料

(5)未来とともに暮らそう エシカル消費ことはじめ

買う、 使う、 食べる。 毎日の消費活動は、 少し意識するだけで人や環境に優しい「エシカル消費」に変わります。 市内でエネルギーや食の地産地消を意識して暮らす濱田信吾さんを講師に迎え、 日常でも簡単にできるエシカル消

費を学びます。
日時・場所:10 17 ()10:1011:45、 幡INOUE(近鉄百貨店生駒店2 階)
定員:20 (抽選制)
費用:990 円(ケーキセット代)

(6)素直な自分と出会う サードプレイスのすすめ

好きなことを仲間と共有したり、 息抜きができたりする場所を作って毎日を豊かにしませんか。 学びをきっかけとしたサードプレイス、 ソーシャル系大学「シブヤ大学」を立ち上げた左京泰明さんと、 本市で地域に根差したカフェ「nijiiro*cafe」を営む高橋祐子さんに、 まちを居心地のいい場所にするためのヒントを聞きます。
日時・場所:10 19 ()190020:30、 オンライン講座
費用:無料

(7)プランターではじめる 大人の農業体験
高山町で農業を営む上武さん夫妻の畑で、 黒枝豆の収穫や大根の種まきを体験。 収穫した枝豆の試食や高山町での農業について話を聞きます。 家庭で簡単にできるプランター栽培の体験もあり、 植え付けたプランターは持ち帰れます。
日時・場所:10 23 ()9:0012:00、 高山町の畑(集合は高山竹林園)
定員:10 (抽選制)
費用:1,000 円(プランター代など)
 

(8)おうちでできる本格メニュー 親子でオンラインクッキング

カルツォーネとかぼちゃのブラマンジェの作り方をオンラインで学びます。 講師は家事代行マッチングサービス「タスカジ」で予約の取れないカリスマ家政婦・すずきよさん。 自宅のキッチンでいっしょに楽しく作りましょう。 調理後、 交流会もありす。
日時・場所:10 24 ()110012:25、 オンライン講座
定員:30 (抽選制)
費用:無料

(9)「be の肩書き」を見つけよう 日常に私らしさをプラス

自分の性格や好きなこと、 得意なことを語り合えば、 意外な見方や捉え方から自分の可能性に気づくきっかけに。 会社や主婦、 学生など、 社会から与えられた肩書きに捉われず、 あなたらしい肩書きを「勉強家」の兼松佳宏さんといっしょに考えませんか。 暮らし方の軸を見つけましょう。
日時・場所:10 30 ()10:0012:00 nijiiro*cafe
定員:20 (抽選制)
費用:無料

(10)働く・暮らす・生きるのヒントを探す おもしろい3 人、 揃いました。
夫から急に「主夫宣言」を受け、 一家の大黒柱になったフリーランサーと44歳で大学院に入り、 EUの大統領に会った専業主婦、 江戸時代から続く農法を継承したキャリアウーマン。 人生を前向きに捉え、 地域と関わりながら楽しく生きる3人の話から、 働く・暮らす・生きるのヒントを探します。 司会は本市職員の尾崎えり子さんです。
日時・場所:10 31 ()100012:00、 オンライン講座
費用:無料