出生率は全国的な傾向と同じく減少しているものの、 0~14歳の転入超過数は+357人、
共働きで子育てしやすい街ランキング関西第2位、 全国第17位など、
奈良市が子育て世帯のニーズを把握し実行してきた施策が、 一定評価されたものと考えられます |
本市の令和2年の合計特殊出生率が、
昨年の1.23ポイントから0.03ポイント減少し、 1.20ポイントとなりました。 合計特殊出生率は全国で減少しており、 1.34(前年比0.02ポイント減)、 奈良県においても減少しており、 1.26(前年比0.05ポイント減)となっています。 ·
令和2年の本市における合計特殊出生率は、 1.20(令和元年の1.23から
0.03ポイント減)である。 ·
女性人口(15歳~49歳)が67,446人(令和元年68,851人)で前年より1,405人減少しており、 出生数は2,057人(令和元年2,160人、 前年比103人減)で、 年齢別では35~39歳の年齢階級で大きく減少した。 ·
本市では、
手ぶら登園(おむつサブスク化)や小中学校の完全給食化など、 働く親の負担を軽減する取り組みを導入しており、 共働きで子育てしやすい街ランキング関西第2位、 全国第17位(「日経xwoman」調べ)との評価をいただいた。
母の年齢(5歳階級)別第1子出生数の推移
|