オンライン参加も可能!奈良SDGs学び旅シンポジウム 「奈良墨の歴史と多彩な書の文化を未来へつなぐ」2/17(木)開催

奈良の地場産業である墨をテーマに、製墨業の現状と、墨の持つ多彩な魅力を知り、奈良墨が持続できる未来について考える

奈良新しい学び旅推進協議会(会長 峯川郁朗、 所在地 奈良県奈良市、 事務局 (公社)ソーシャル・サイエンス・ラボ内)は、 2022217日(木)奈良公園バスターミナル レクチャーホールにて、 奈良SDGs学び旅シンポジウム「奈良墨の歴史と多彩な書の文化を未来へつなぐ」を開催します。

 

·         シンポジウム開催の背景

奈良は日本の墨作り発祥の地であり、 現在も墨の全国シェア9割以上を占めます。 墨を用いた書や水墨画は、 日本だけでなく中国・朝鮮半島を含めた東アジアに共通する素晴らしい文化です。 墨があったからこそ、 現代の私達は木簡や古事記、 万葉集などから歴史を知ることができます。

撮影:クリエイティブ・ハイブリッド

撮影:クリエイティブ・ハイブリッド

一方で、 墨を使った手書き文化の衰退に伴い、 産業としての製墨は1935年に県内生産者44軒、 年間2,265万丁あった生産量が、 2013年には10軒、 70万丁まで減退するなど課題を抱えています。 1400年以上の昔に奈良に伝わった墨作りは現在衰退の道をたどっていますが、 墨は「書」のカテゴリーのとどまらず、 様々なアートにも利用され、 新しい魅力を生み出しています。

·         「墨」とSDGs

奈良の墨作りの歴史には、 SDGsの目標の「4.質の高い教育をみんなに」「8.働きがいも経済成長も」「9.産業と技術革新の基盤をつくろう」「11.住み続けられるまちづくりを」「15.陸の豊かさを守ろう」など、 多くの視点を見出すことができます。

例えば、 墨が無ければ、 貴重な歴史を知ることはできなかったでしょう。 飛鳥時代や奈良時代に書かれた書物や経が、 今も鮮明に読み取ることができるのは、 墨を用いたからこそです。 それは文字による伝達という意味で、 質の高い教育や技術革新にも貢献してきました。


さらに墨は自然由来の素材を原料としていますが、 現在は希少なものが増え、 調達が難しくなったものもあります。 ここから海や山の豊かさを守ることの必要性も学ぶことができます。

·         開催の目的

本シンポジウムでは、 千年を超える歴史を持つ「奈良墨」について、 「墨作りの歴史」の視点からは、 忘れられていた伝統の技の価値を伝え、 「書の文化」の視点からは、 墨色や時代を超えて残される持続性に魅せられたアーティストによる新しい価値を見出してもらうべく、 基調対談やアーティストトークを開催します。


それらを通じて「奈良墨」の魅力を全国、 さらに世界へと発信し、 伝統的地場産業である「奈良墨」の未来を描くキックオフイベントとなります。 そして、 2025年開催の大阪・関西万博にて、 奈良の墨を世界へアピールする機会とすることも視野に入れています。

·         シンポジウム詳細

<開催日>2022217日(木)
<開演>13:00(開場12:30
<終了>15:00
<会場>奈良公園バスターミナル レクチャーホール
<
オンライン配信>ZOOMにて100名限定視聴可能
<
定員>来場:100名 オンライン:100
<参加料>無料
お申し込みは奈良SDGs学び旅HP https://nara-manabibtabi.com/ )より受け付けております。

·         プログラム

 

1部(5分)オープニング・コンセプトムービー上映
「奈良墨の歴史と多彩な書の文化」

2部(45分)基調対談「奈良墨の価値を未来へつなぐ」
対談者:松壽堂代表 森 克容氏・奈良教育大学教授 谷川 雅夫氏

3部(60分)アーティストトーク「墨の魅力を多彩に!世界へ」
対談者:書家 桃蹊氏 Sumi Ink Artist クリスティン・フリント・サト氏 妖怪書家/書家 逢香氏

4部 (10分)奈良SDGs学び旅2022 新商品プレゼンテーション
「奈良墨の歴史と多彩な書の文化を学ぶ旅」4コースの紹介

【お申し込み・お問い合わせ】
WEB
https://nara-manabitabi.com/
TEL
0742-20-7807
定員になり次第終了とさせて頂きます。

【奈良新しい学び旅推進協議会について】
 
「奈良新しい学び旅推進協議会」は、 202011月に発足し、 奈良教育大学を中核とした産学官民協働で開始しました。 奈良の歴史文化遺産をSDGsの視点で学ぶことで、 奈良が1300年にわたり持続してきた理由を知り、 奈良をより魅力を感じることができるプログラム「奈良SDGs学び旅」を開発・販売しています。

こちらのプログラムはSDGs教育(ESDeducation of sustainable development)の日本最先端である奈良教育大学の全面協力の下で開発しております。 自ら考え行動し、 深い学びを得るという新しい教育指導要綱にも沿った内容となっており、 学校関係者からも高い評価を受けております。

今後は教育旅行だけでなく、 大人や家族向けにもプログラムを開発。 さらには奈良県内の他のエリアのコースも企画・造成をすすめ、 「SDGsを学ぶなら奈良県」と認知されるように邁進して参ります。
 

【会社情報】
奈良新しい学び旅推進協議会
事務局 (公社)ソーシャル・サイエンス・ラボ内
630-8305 奈良市東紀寺町2-10-1
HP
https://nara-manabitabi.com/
TEL
0742-20-7807 FAX0742-22-1503