小学生が子ども目線で作った「日本で一番ニッチ」な地域の魅力発信アプリを公開

奈良先端科学技術大学院大学と生駒南第二小学校が共同開発!

 生駒市立生駒南第二小学校が、 1年間かけて開発を行ってきた魅力発信Webアプリ「にしょロボくん」が、 今年315日に完成しました。 市内外多くの人に生駒南第二小学校区の魅力を知ってもらうため、 本日23日から一般公開します。
 同アプリは、 世界の第一線で活躍する奈良先端科学技術大学院大学の松田裕貴助教と生駒南第二小学校の全児童と全教員が、 何度もミーティングを重ね、 システム開発や機能追加、 情報の収集・入力などを協働で行ってきました。 また、 情報収集では地域ボランティアの皆さんがメンターとして各チームに参加。 デザインやキャラクターづくりは市民団体「CODE for IKOMA」のサポートで実現しました。

356


アプリの 4 つの 特徴

1.     小学生目線で集めた、 狭く・深く・おもしろい「ここにしかない」リアルな地域情報が500以上掲載

2.     「もっと知りたい」と思わせるクイズ形式

3.     すべてのユーザーが操作しやすい仕様

4.     無料で利用可能

 

 

分かりやすく、
使いやすいデザインを採用

分かりやすく、 使いやすいデザインを採用

 

 

<掲載情報(例)>

 

・学校(地域ボランティア)読み聞かせに来る人は1年間に何人いる?
・竜田川井堰でせき止められた水はどこの田まで届いているでしょう?
・お店生駒萩の台郵便局には、 なぜお菓子が置いてあるの?
・公園秋になると萩の台第三公園で見ることができるものは何でしょう?
・生駒の昔話どうして暗峠と呼ばれているでしょう?
・スポーツ・遊び…1年生のクラスで流行っている折り紙。 一番人気の色は?

想定 する 利用 生駒市に引っ越しを考えている子育て世代、 生駒市民でおもしろい情報を探している人、 週末に生駒市に遊びに来たいと思っている人、 生駒市に行けないが興味がある人など

アプリの 開発者 (協力者)
生駒南第二小学校全児童・全職員、 奈良先端科学技術大学院大学ユビキタスコンピューティングシステム研究室 松田裕貴助教、 CODE for IKOMA、 学校地域ボランティアの皆さん

アプリは https://nishorobo.iopt.jp/
開発までの道のりをまとめた動画は https://youtu.be/0WYQ3Xx-bE4

 

 

地域に飛び出し情報収集

地域に飛び出し情報収集

入力も子どもたちが行いました

入力も子どもたちが行いました